お客様のお姉さまの形見のお洋服15号サイズを
11号サイズへお直ししました。
スカート丈を丈上げし ウエストを詰める。
上着の脇で詰め ダーツをとってウエストを絞る。
肩幅を詰めて 袖幅を細くする。
このお洋服は 生前お姉さまが大切に切られていたスーツで
お客様も大好きだったそうです。
なので どうしてもサイズ直しをして着たいとのご要望で
サイズダウンのお直しをさせていただきました。
着物リメイクもそうですが
手をかけてでも もう一度 着たいっと
2代3代にわたって 袖を通していただけるお洋服は
幸せなお洋服だなぁと
毎回 お直しをしながら思います。
末永くこのお洋服がいろんなシーンで活躍しますように。
***************
来週から 家のリフォームが始まります。
台所、玄関、そして 居間に隣接する収納庫などなど・・。
そのため 9月から 我が家の断捨離がはじまりました。
甥っ子たちが来た時のために 一階の押し入れには
ギッシリ 隙間なく 布団が詰め込まれていましたが
この布団・毛布・シーツetcを
この際 圧縮袋で潰してしまうことに。
敷き布団は 天日干し。
他 羽毛布団や毛布・シーツ類を コインランドリーで丸洗い。
何日も 何往復もして 全て洗い終え
いざ、圧縮~~!!
”きゅぃ~~~~ん”掃除機の吸引する音とともに
みるみる 布団がぺったんこ。
うお~~こりゃすごい!
あっという間に 押し入れいっぱい占拠していた布団たちは
四分の一ほどの大きさに。
無事 二階の押し入れへと収まりました。
今まで 見て見ぬふり?をしてきたいろんなモノを
しっかり見つめなおし いるor要らない で分けていくと
こんなにも 要らないものをため込んでいたんだと気づかされます。
逆に 使わない・・けど 捨てられない モノもありますが・・。
台所の壁紙を貼りなおすため
この際、
50年動かしたことがない食器棚を リメイクすることに!
私が生まれる前から ”そこ”に鎮座してきた重た~い食器棚。
ここに根が生えているんではないか?っと思うくらい
ビクともしない 食器棚・・・。
はじめて ガラス扉を外し 天板を取り除き
ず~~っと鎮座してきたその場所から
「ウリャァ~~ァ~~っ」と叫びながら押してみたら
まぁ・・女一人の力でも やればできるものですね・・。
案外 簡単に 動きました・・苦笑
オフホワイトのペンキで 塗りぬり・・・
ガラス扉や 棚は 小雨の降る中 突風の吹く中
外に持ち出し 庇の下で 塗りぬり・・。
・・っで 二日かけて・・できましたぁ~~~~~!!!!!
もともとは 本棚だったらしい。
生前、父が どっかからか貰ってきた本棚なので
60年近く経っているであろう 古くて重たい棚。
動かしたのも 60年ぶりですが
まさか 60年経って ペンキ塗り直されるとは
よもや ”本棚”も 思っていなかったでしょうね(苦笑)
大きなペンキ缶を買っていたので
この棚 もう一つ分くらい塗れるほどペンキが余ってしまいました。
・・っで 他に塗れるものはないかっと探して
簀の子の足台と 糸巻 に塗りぬり・・。
それでも まだまだ 缶 半分くらい余ってる(困)
ペンキ缶って 中身をきれいに使い切らないと
不燃ごみに出せないので
何が何でも 使い切らねば・・。
あぁ・・・
次は・・・なにを・・・塗ろう・・・