工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

白地に花柄の綸子の羽織でブラウスベスト

2023年03月10日 | その他の着物

白地の綸子でブラウスベストをお作りしました。

 

 

 

 

襟はシンプルにマオカラー

 

 

生地がギリギリだったため 袖は、半袖。

 

 

 

 

前肩ヨークに ギャザーをいれてふんわり柔らかい感じに。

 

 

脇にスラッシュポケット

 

 

裾は、前後差をつけて 角丸仕上げ。

 

 

 

カーブがきれいに出るように 裾見返し仕立て。

 

 

後ろにも たっぷりギャザー。

背中にギャザーが入ると 背中周りが楽ちんですね。

 

 

 

裏地は、羽織の裏を使って 半裏。

薔薇の模様がうっすら。可愛い裏地です。

 

 

 

今回、肩パット付きです。

裏地共布でくるみ、留めやすいように 大きめのスナップをお付けしています。

 

 

今日は、一気に春めいてきました。

 

ブラウスベスト、これから活躍してくれるといいですね。

 

 

***************

 

悩んでなやんで・・・結局

またもや・・椿を買ってしまった・・。

ただ、大きな苗木ではなく 挿し木。

 

 

 

ずっと欲しかった、憧れの玉之浦(タマノウラ)

赤い椿で 花びらの縁に白く縁取りがでるとても上品な椿です。

 

つぎに・・・

卜伴(ボクハン)

こちらも赤い椿ですが、中心の雄蕊の部分が大きく、真っ白で

見た目がとても可愛らしい椿です。

蕾付きを送っていただきましたが・・・咲かせることができるだろうか?

 

そして・・もっとも欲しかったのが 梵天白(ボンテンシロ)

一見・・何の変哲もない椿のように見えますが・・

 

 

葉っぱをよく見てみると 葉っぱの先に なんかついてますよね??

 

 

これを上から見ると

 

こんな感じ。

 

金魚葉(キンギョバ・ランチュウ葉)と言われ、

葉っぱの形が金魚のように見える不思議な葉っぱの椿です。

 

珍しい椿たちを 挿し木で取り寄せてみましたが

果たして・・うまく根をつけることができるだろうか???

 

今まで何度か椿の挿し木を挑戦したことがありますが・・

成功したことが・・・ない。

 

あとは・・せっせと水をやって

ただただ祈るばかりです・・・。

コメント

オレンジ色の羽織でジャケット

2023年03月10日 | その他の着物

オレンジ色の羽織でジャケットをお作りしました。

 

 

 

裾は、お腹周りがすっきり見える Vカット。

 

 

脇にスラッシュポケット

 

 

襟は すっきりマオカラー。

 

 

 

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

 

 

裏は、羽織裏を半裏お付けしました。

 

 

 

春は、お祝いの席が多い季節。

ぜひ、ご活用ください。

 

 

**************

 

この冬は、柑橘系の果物で ジャムを作るのにはまっていました。

最初につくったのは お客様から頂いた獅子ゆず。

大味ですが 苦みも少ない食べやすいジャムになりました。

 

その後、お正月にいただいた 橙。

橙は、汁気が多く 酸味が強いジャムになり、

市販のマーマレードに近かったかな・・。

 

そして、我が町の特産物 文旦。

皮も実もたっぷりとあり その上 安い。

コスパ最高でしたが

皮の苦みが なかなか 強い・・。

皮を 他の柑橘より回数多く 湯でこぼししましたが

苦みは 頑として 薄まりませんでした。

大人のマーマレードです。

 

柑橘系の果物も そろそろ終わり。

 

先日、長崎県産のキウィが たくさん出ていたので

今は、キウィでジャムを作っています。

 

以前、猫を飼っていた時、近所の駐車場で

我が愛猫が

酔っぱらったように ナニカの植物に身をこすりつけていたことがあります。

 

キウィの蔦は 猫にとって マタタビと同じような効果を表すらしい。

 

もしかしたら・・ご近所の駐車場に生えていた謎の植物は

キウィ・・??だったのでしょうか??

 

いやいや・・実がなっているの見たことない(苦笑)

近所の猫軍団も その駐車場に集まっているところ見たことない・・。

 

もしもキウィだったら 実がなるまで日々

ぜひ観察してみたいです。

 

 

 

 

 

 

コメント