工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

ネット出品・久留米絣パッチワーク刺し子リバーシブルベスト

2020年02月11日 | ネット販売商品

久留米絣パッチワーク刺し子のリバーシブルベストを

出品しました。

 

 

 

 

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j623244813

 

 

皆様よろしくお願いいたしますm(--)m

 

 

コメント

縮緬でアシンメトリーブラウス

2020年02月10日 | 二っと・化繊etc~~洋服

縮緬でアシンメトリーのブラウスをお作りしました。

 

 

 

片方だけ ケープカラー。

・・っで 反対側は ケープカラー続きの袖。

 

 

っという 不思議な形。

 

お客様の持ち込みデザインです。

 

生地の表と裏使いで

洋服の本体とケープカラーの色が微妙に違います。

 

 

とってもモダンなお客様。

仮縫いの段階で 

「ここは こうしたい!ここは・・こんな感じ。。」

っといろんなアイデアを組み込んでいかれて

できあがった今回のお洋服。

着こなしも抜群!

 

気に入っていただけると

嬉しいです。

 

 

***************

 

昨日は、付属を買いに福岡に行ってきました。

 

今回は、櫛田神社近くの駐車場に車をとめ

歩いて天神へ行くことに。

でも、途中で小雨が降ってきたので

アクロス福岡から地下街にもぐることに。

今年はお年頃の甥っ子たちへバレンタインチョコを買っていこうっと

まずは・・福岡大丸へ。

地下街からデパ地下へ入るや否や・・

バレンタイン渋滞・・

 

う・・身動きが・・とれない・・。

 

そんな中 ちょっと可愛い形にチョコがあったので

それに買い 速攻・・立ち去ることに。

 

・・でも せっかくなので他のデパートも見てみたい。

 

・・っと 地下街を横切り

大丸と反対側の三越へ。

ここもまた・・大勢のひとひとひと・・。

ここでは 店員さんが 試食をどんどんくれるので

そのたびに パクパク・・食べてたら

それだけで・・おなかいっぱいに・・。

地下街の暑さと人の多さで

人酔いしそうになったので 一旦 退散・・

 

・・っで それでも懲りずに

今度は

三越のお隣りの岩田屋へ。

 

その岩田屋へいく途中・・

 

 

こ・・これは・・いったい???

 

タヌキ??・・ポメラニアン??

 

近づいてみると・・

 

 

 

 

うぉ~~!!@;:@-¥「@!#&&$#”・・

これは・・もしや・・にゃんこ!!

 

エキゾチックロングヘアっという種類のネコです。

 

なんとも癒されるお顔。

 

歩き回って疲れ果てていましたが

一気にテンション上がりました。

 

・・っで 岩田屋をぐるり一周して

結局・・試食をいっぱいくれた三越に戻り

自分用に 追加でチョコを買ってしまいました。

 

その後、地下街を通って ユザワヤに付属を買いに行き

この日の目的は 終了!

 

毎回思うことですが・・

天神繁華街の端のデパートから端のデパートまで

すべて地下街だけで移動できる 福岡って・・すごい。

 

 

楽しい一日でした。

 

今日のにゃんショット!

 

 

ぐでぇ~~~~(=^・^=)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

久留米絣のご紹介(業務連絡)

2020年02月10日 | ネット販売商品

いつもありがとうございます。

久留米絣の紺色は 今、現在の在庫はこちらの3点になります。

 

斜めに柄が進むこの絣は 織元さん一押しです。

 

ダイヤ柄がかわいい絣です。

 

上記2点の絣は 華紺(明るめの紺色)ですが

この下記の絣は 上の2点より 黒に近い墨黒の紺になります。

 

 

赤の色が明るい赤に見えますが

実際は、もっと落ち着いた赤になります。

下の画像の赤が近いです。

 

 

 

バッグの大きさは

横幅・・30cm

縦幅・・25cm

 

です。

 

業務連絡でした・・m(--)m

コメント

長崎 ランタンフェスティバル!

2020年02月07日 | 旅行

長崎のランタンフェスティバルを覗いてきました。

 

中国の旧正月のこの時期

長崎市内は 赤いランタン飾りで彩られます。

 

浜の町アーケードもランタン一色!

 

 

この時期・・龍も飛びます。

ひゃぁ~っキレイ。

さらに

アーケードを抜け 中華街のほうへ行ってみると

 

 

通りは ランタンで埋め尽くされ 

いつもの中華街とはちょっと違う雰囲気に包まれます。

 

 

そして・・この時期 中華街でよく見かけるのが・・

 

 

 

この逆さまの”福”

これは ”倒”と”到”の発音が同じことから

福を倒して飾り ”福が到る=福が来る” と かけているのだとか。

 

そして ここが このお祭りのメイン会場 湊公園へ。

 

 

様々なランタンが所狭しと飾られ お祭りを盛り上げます。

 

 

 

豚の頭が並べられた祭壇など 異国情緒が漂います。

 

 

 

もともとは 

このお祭りは 華僑の方々のお祭り。

その歴史は 鎖国時代にまでさかのぼるそうです。

 

この公園から坂道を上ったところに唐人屋敷があり

その4つのお堂には 土地の神様・土神様や船の神様の媽祖様 

商売の神様・三国志で有名な関羽=関帝 が祀られています。

 

このランタンフェスティバルの期間中だけ

蝋燭をお供えする ”ロウソク祈願四堂巡り”が行われています。

 

昨年 祈願して回ったので 今年は お礼詣りで回ってきました。

 

明日は 華僑の方のお参りがあるそうです=元宵節

それに備えて 大きな蝋燭が数本立てられていました。

 

このメイン会場には 大きなステージが設けられ

中国変面ショーや中国伝統芸能などのイベントが目白押し!

・・なのですが

例年なら 公園内に 入れないくらいの観光客でにぎわう・・のですが

 

 

 

残念ながら・・今年は ほとんどのイベントが中止。

閑散としていました・・。

 

色とりどりのランタンの中に・・

やっぱり 中国!と思わせるオブジェ発見!!

 

 

パンダ!

 

ん・・・ちょっと・・リアル?過ぎるかな??

 

 

・・っで 中華街から 今度は 眼鏡橋周辺に行ってみることに。

 

 

 

こちらは 黄色のランタンで彩られていました。

 

そこに・・眼鏡橋 名物ネコ? 発見!

 

 

 

あれ・・小雨が降っていることもあり ちょっと不機嫌?!

いえ!ランタンと一緒に 

ハイっ!ポーズ!

 

 

凛々しい良いお顔です!

 

 

・・っとランタンも楽しんだので

今度は 日本を味わいに

松森神社に足を伸ばしてみることに・・。

境内には 多くの花々が植えられているこの神社。

先月は、梅が一輪だけ咲いていましたが 今日は咲いているかな??

・・っと期待して

 

 

 

まだまだ 二分咲き??くらいでしょうか・・。

 

春は・・もうちょっと 先のようですね・・。

 

 

 

今日のにゃんショット!

今日は 寒い一日でした。そんな中・・・

神社の通りすがりで見かけた玄関の前に座る猫。

 

 

 

寒さのあまり・・固まっている??

 

イヤーカットされていないので たぶん このお宅の飼い猫と思うのですが・・

つめだされてしまったのか???

 

”ご主人様・・早く帰ってきてぇ~~””

 

っと凍えるネコの訴えが聞こえてくるようでした・・(苦笑)

 

こちらも 春が待ち遠しいようです。

 

コメント

古典柄・久留米絣総柄コート

2020年02月06日 | 久留米絣~~コート・ジャケット

久留米絣でコートをお作りしました。

 

 

 

今回は、久留米絣一種類のみ使用。

毎回、無地と組み合わせてお作りしていましたが

今回は、絣の反物一反使いで豪華?!にお作りしました。

脇にスラッシュポケット。

 

 

脇裾に深めのスリット。

 

 

袖口もスリット。

 

 

衿は 高めのマオカラー。

 

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

総裏地付き。

 

 

 

 

同じ絣のショルダーバッグを並べてみると・・

 

 

こんな感じ。

 

・・で ショルダーバッグを合わせてみると・・

 

 

こんな感じ。

 

・・・ん・・・・???

 

 

 

バッグ・・目立たない・・(苦笑)

 

先ほど納品してきました。

 

今日は厚手のセーターを着ていらっしゃいましたが

袖繰りをゆったりお作りしているので

厚手のセーターの上からでも十分 着ていただけます。

 

これを着て 歌舞伎を観劇に行かれるそうです。

ぜひぜひ!楽しんできてくださいね~~。

 

 

***************

 

洋裁用語の不思議??

布の端っこにステッチをかけることを

”コバステッチ””といいますが

 

 

この”コバ”というのは 靴の縁のこと。

同じく縁にかけるステッチということで”コバステッチ”と言います。

 

あぁ・・やっぱり洋服は外国から入ってきたから 表現も”クツ”なのね~~

 

・・っと思いきや

 

 

今回のコートは仮縫いの時にロングにしようっということになり

”げたを履かせました”

 

 

はて??

”ゲタヲハカセル”とは??

 

”ゲタをはかせる”とは 縫い代の部分に布を継ぎ足して

丈の長さを出すこと を

洋裁用語で ”げたをはかせる”” っといいます。

 

 

 

ゲタ==げた==下駄

 

おぉ~~っ!やっぱり日本人

洋裁用語も 

シューズではなく下駄ですねっ!

 

 

この下駄をはかせる作業をするとき

「いったい・・だれが名付けたんだろう??」と不思議に思います。

 

洋裁用語は 不思議な表現が多く

体の部位を使ったものが多い・・。

 

頭・顔・目・耳・口・舌・手・足・・・

 

たぶん もっとたくさんあると思いますが

毎回・・

 

「いったい この表現の言い出しっぺは誰なんだろう?」

 

と不思議に思います。

 

今のように SNSの普及した時代なら

一気に拡散~っということもあるのでしょうが

たぶん・・この隠語的な洋裁用語というのは 

・・・教科書には載ってない。

 

でも 洋裁をする人は 誰しも知っている・・

誰に聞いたか 教えてもらったか??

定かではないけど

いつの間にか 自然に使っている不思議な言葉であり

お互い その言葉でニュアンスが伝わる・・ため

逆に 他の言葉で説明して・・っと言われた時

・・言葉がでない・・(苦笑)

 

 

・・っとここで疑問?

 

いや・・まてよ・・??

私がいる西の果てで 私が使っている洋裁用語は

果たして・・全国区?なのかしら??

 

地元のそれも私が勤めていた洋装店だけに

通用する隠語なのか??

 

”タケノコホッタ”

 

さて・・この言葉

どれだけの洋裁師さんに通じるのだろう??

 

 

コメント