これは私の「音読テキスト」の中で好きなはなしのひとつです。
「草枕」 夏目漱石
『山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。
住みにくさが高じるとどこか安いところへ引き越したくなる。 (中略) 人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向こう三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国もあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。越すことのならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれ程か、寛容て、つかの間の命をつかの間でも住みよくせねばならぬ。 (中略)
あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い。』
「智情意」を最初に組み込んだり、詩人や画家の天職としての使命を語る辺りさすがに名著だと思いました。十勝の国も若い人が住みやすいようにして活性化を図りたいものです。
「十勝の活性化を考える会」会員H
写真:「十勝の活性化を考える会」会員 S
十勝の活性化を考える会」会員募集