十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

井上伝蔵 葬儀執行の寺

2019-08-30 05:00:00 | 投稿


北見市内を東に散策していくと、なにげにこのような史跡に巡り合える。

 

 

自由民権運動家
 『井上伝蔵葬儀執行の寺』
 明治十七年〔一八八四年〕秩父事件の中心的人物であった井上伝蔵は、政府の執ような追求を逃れコツ然と秩父地方から姿を消し逃亡死刑囚の身となったのである。
大正七年(一九一八年)六月二十三日に野付牛町(現北見市)で伊藤房次郎なる人物が家族に見守られながら他界した。
この房次郎ここそ三十五年間逃亡死刑囚としで身を隠し続けていた井上伝蔵であり享年六十五才であった。
 井上伝蔵は秩父事件の敗北後、下吉田村(現埼玉県吉田町)のある家の土蔵で二年間身を潜め、その後明治二十年秋渡道し、以後石狩・札幌を経て明治四十五年(一九一二年)の春野付牛町に住まいを定めた。
 伝蔵はその後古物商を営んではいたがあまり店にも出ず深く潜伏していたようである。
 伊藤房次郎が井上伝蔵であると判明したのは本人の遺言からであり、それまでは籍の入っていなかった妻も子供も知らぬ事であった。
 葬儀は当聖徳寺の住職三林遵護師の特別のはからいで執行され、また院号も贈られ過去帳にも特記される事となった。

『大正七年六月廿三日
 彰神院釈重誓
 一条通り 高浜道具店
      井上伝蔵 六十五歳
      長男 洋の実父なり
      遵護取置
      此人埼玉県秩父の人、明治十七年秩父事件の国事犯、逃亡北海道に入り後、死期に至って妻及び子洋に実を告ぐ』
当聖徳寺保存の過去帳の一部より

北見観光協会

 

「秩父颪」小池喜孝著

 

 現在の聖徳寺跡(本寺は別な場所に移転している)

 

 

北見の人々は「国事犯」・「逃亡死刑囚」井上伝蔵に対し、実におおらかに対応していた。

当時北海道に渡ってくる者が、様々な過去の事情を抱えていることは皆同じであった。

また、井上伝蔵自身が死を予感して、地元新聞記者と懇意になっていたり、まさに忌のきわに妻子の戸籍を一気に整理して入籍させたりといろいろな準備をしていた。秩父蜂起から関東一斉蜂起をまき起こし、明治政府打倒という遠大な戦略を立てた井上らしい手際である。

35年間の逃亡生活を余儀なくされていたが、その心中には自由民権の熱い思いが貫かれており、遺言として実子や新聞記者を呼び寄せ、あるいは記念写真を撮らせ、「秩父事件」の真相と目指していたものを世に問いかける最後の戦いであった。

その思いは80年後に、民衆史研究家 小池喜孝氏により、より鮮明な記録として掘り起こされ世に放たれた。そして「秩父事件90周年」として、地元秩父の人たちと協力して見事に復権して行ったのである。

映画「草の乱」が有名である。

  「十勝の活性化を考える会」会員 K

 

十勝の活性化を考える会」会員募集 

 



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
井上伝蔵と北見 (比企の丘)
2019-08-30 08:50:15
北見の人がこのように篤く顕彰していたこと初めて知りました。
秩父という山の中で起きた明治時代の自由民権運動に火の目が当たったと思います。

私のブログ友(秩父下吉田出身)からのリンクです。
https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/s/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E4%BC%9D%E8%94%B5

私のブログ、秩父事件関係をカテゴリーにまとめました。
https://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/c/c04d4af094373f795b1f6a759e433960

返信する
コメントありがとうございました (会員K)
2019-08-30 17:33:35
比企の丘様ありがとうございます
リンク先をたどらせていただきました
秩父ではこのように顕彰と復権が果たされていたのですね
菅原文太さんの記事には感動しました

歴史は連綿と続いています
ぜひ北海道も訪ねてきてください
現場を見てそれを語る人によって歴史は書き換えられてゆきますから
返信する
もう吾は爺さん、秩父事件は祖母から聞かされて育ちました。 (縄文人)
2019-08-31 20:44:39
吾が学校へ行っていた時、それが孫子の代まで
「あの子は暴徒の家の子=暴徒」言ってノノシラレ、いまの言葉では、指をさされ、イジメという言葉、ピッタリでありましう。

前置きが長くなりました。
改めて今晩は!!
比企野さんの導きにより、お邪魔しました。
祖母や母から井上伝蔵・秩父事件については、囲炉裏端で語られ思い出と残っています。

1、
 井上伝蔵と隠家との関係。
伝蔵宅は、直線距離にして、川を挟んで100mの地点。隠家は、山をへだてて130mほどの地点です。
わが家はその三角形の頂点に有りました。
2、
椋神社に集結した税金や・生活苦に苦しむ農民たちが
椋神社を出発し小鹿野村の高利貸に向かうために巣掛刈峠に向かったそうです。
その姿は、竹槍を持ち、鉢巻き姿で列を成しひたすら突進したと味噌汁を焚きながら囲炉裏端的、秩父事件を離された。

また機会がありましたらお話しできる機会があれば幸いっです。


返信する
伝蔵と森蔵 (ヒグマ)
2019-09-01 06:29:16
わしは若い時、飯盛山に上りました。若い女の子も登った思い出のある山です。それから、東武東上線で「寄居」まで行って、それから目的地までバスを利用したことを思い出しました。ありがとうございました。
返信する
伝蔵と森蔵 (ヒグマ)
2019-09-01 06:29:37
わしは若い時、飯盛山に上りました。若い女の子も登った思い出のある山です。それから、東武東上線で「寄居」まで行って、それから目的地までバスを利用したことを思い出しました。ありがとうございました。
返信する
コメントありがとうございます (会員K)
2019-09-01 13:15:42
縄文人様初めまして。
事件関係者のご親族の方々は、さぞ辛い思いをされたのでしょうね。
井上さんがご近所だったとは驚きました。
彼は「逃亡者」ということになっておりますが、事の真実を世に知らしめ再起する思いで北海道に渡ってきたのかと想像します。
そして、事件の戦友たちが囚人として北見に近い網走監獄や十勝監獄に送られてきたのは歴史の皮肉でしょうか。
それとも井上さんはそれを知っていて、寄り添う心で北見に移ったのでしょうか。
井上さんの死の直前の告白がなければ、事件が現在のように復権・顕彰されることもなかったのかもしれません。
改めてその信念の深さに感嘆いたします。
歴史には時の権力者(勝者)によって作られた正史と、縄文人さんのおばあ様やお母様のような民間の口承伝説による民衆史があります。
それは事件の現場から言い伝えられ、生々しく価値の高いものと思います。
どうぞ記録として文字に起こし、後世に伝承していってください。
またこちらの記録が見つかりましたら投稿しますのでよろしくお願いいたします。

返信する
コメントありがとうございます (会員K)
2019-09-01 13:24:10
ヒグマ様いつもありがとうございます。
若い女の子と飯盛山を登られたのですか?
いい思い出ですね。
ところで、その当時は秩父事件の痕跡や記念碑のようなものは現地にあったのでしょうか?
返信する

コメントを投稿