先日、“十勝文化会議”の教育部会の例会に参加した。この部会には昨年入会したばかりだが、この会には10個ばかりの分科会があり、私は歴史部会の会員でもある。十勝には様々な会があるが、ご多分に漏れず人口減少やコロナ禍により減少傾向にある。会は人間によって作られているので、会が減少していくということは、人とのつながりが無くなっていくということを意味しているだろう。
先日開かれた教育部会のテーマは「子ども食堂」で、来年のテーマは「いじめ」である。どのテーマも大きな問題で、いま社会で進んでいる貧富の拡大や差別に関連している。会長は、大いに議論を深めて敢えて結論を求めないという。価値観の多様化から簡単に結論は出せず、当然のことだと思っている。
会には様々な目的やルールがあり、迷ったら原点に戻ることが大切だろう。そして、価値観の多様化でルールなどが合わなくなれば改正すれば良いのである。ただ、法治国家であるので“悪法も法なり”でルールは守る必要がある。今のロシアの国やウクライナ戦争を見ていると、ルールが守られていないような気がしている。
ところで、差別とは人に“差”をつけ、自分とは “別”の存在(グループ)として一種の排除をすることである。人間には、能力や外見などの合理的あるいは非合理的な様々な違いや差があることは否定できない。大切なことは、その事実を認めたうえでその違いや差によって人を排除しないことである。
差別は、世界中にたくさんある。例えば、人種差別、男女差別、宗教差別、身分差別、障害者差別、学歴差別、職業差別、思想差別、コロナ差別、性的少数者差別、老人差別などである。
これらの差別は人間が持っている業が原因だと思っている。欲といっても良いだろう。この欲を少しでも無くすことが求められているが無理だろう。なぜなら、私たちは生まれながらにして、この欲望を基に育てられてきたからである。
それでは、この欲望をどのように抑えればよいのだろう。それはひとつには、 “知足”である。例えば食欲を例にすれば、腹八分目である。八分目を志向すれば、体重も増えず健康にも良い。私は身長163センチで体重が80キロもあり、機能回復型デイサービスから減らすように指導されている。
教育には、学校教育、会社教育、社会教育などいろいろとある。ある時、元教育長であった方が教育には“愛”が必要といっていたが、その愛が価値観の多様化でさまざまな形で変質していく現実がある。未来における教育の“愛”とは、どんなものになるのだろう。
現代は、貧富の拡大が進んでいる。その理由は、お金のある家庭とお金のない家庭とがあり、それによって教育水準の違いを生み、子供たちが成人して受けとる生涯賃金が違ってくるのである。このことが、ウクライナ戦争やコロナ禍によって一層拡大しており、一刻も早く止めるべきだと思っている。ただ人類の有史以来、戦争が絶えたことがない。
「十勝の活性化を考える会」会員
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます