まだまだ左肩は万全では無い
重い一眼レフは可なりの負担
それでも、六甲山で ヒマラヤの青いケシとクリン草が見頃~との情報
2年ぶりくらいに、カメラを持って出かけて来ました
カメラ以外は主人が持ってくれての、過保護状態でしたが楽しんで来ました
園内では、ミニコンサートも有りました
「蘇州夜曲」で始まったのですが、私はこの曲が大好きです
良かったらデジブックみて下さい
デジブック 『六甲山の初夏』
font>
重い一眼レフは可なりの負担
それでも、六甲山で ヒマラヤの青いケシとクリン草が見頃~との情報
2年ぶりくらいに、カメラを持って出かけて来ました
カメラ以外は主人が持ってくれての、過保護状態でしたが楽しんで来ました
園内では、ミニコンサートも有りました
「蘇州夜曲」で始まったのですが、私はこの曲が大好きです
良かったらデジブックみて下さい
デジブック 『六甲山の初夏』
font>
青いケシ、いつか『なばなの里』で咲いていると聞きました
美しいBGMと共に、すてきなデジブックを作成されたのですね
やはりカメラが良いのと、花に愛情を持ってシャッターを押すtokkocyannさんの腕でしょうね(#^^#)
遥か 笠ヶ岳の日々や
六甲の山頂で昼寝をした事を思い出してます
すばらしい映像を ありがとう
大概、信州まで行っても盛りを過ぎている事ばかりでしたので今回は良かったです
青いケシの花は、神秘的ですよ
涼しい高地に咲くそうです
ブータンなんかに咲くようです
茶花として、美しいですね
六甲で昼寝されたんですか~~
六甲山は、今も自然豊かな場所です
青葉に囲まれていると、本当に気分が良かったです
私の知らない花ばかり。
知っているのは黒百合と日光キスゲ・アマドコロ。
乏しい知識が恥ずかしい!!
青いけしの花びらの形が特に素敵です。
写真の写し方もさすがです。
ご主人も協力的で良いですね。家の主人は
自分が興味が無いと、一切連れて行ってくれません。
で、主人も流石にご機嫌を取ってくれたみたいです
私が写真を撮って、なかなか前に進まないから
主人は退屈だったと思いますよ
otomechan、流石ですね
クロユリって、そんなにポピュラーでは無いですよ
茶花として、有名ですね
なかなか手に入らない、貴重なお花だったでしょうね
青いケシは、薄い紙のような花弁に見えます
素敵でしたよ
(谷間の黒百合)と言う小説を読んで、黒百合に
興味を持ち調べたことがあります。
小説の内容は忘れ、今ネットでちょっと調べたら納得。
あの頃、私相当おませでした。くっくっく。
私は読んでいませんが、つまりは 不倫・・・・絡み
中学生としては、おませさん♪
でも、中学の頃って却ってそんな風かもしれません
私は「大地」を読んで、解った風に思っていましたが
本当は、解って無かったんだと思います
単なる 生意気な子
私は、
北の政所が催した茶会の茶花に 黒百合が一輪
皆が、珍しいお花を誉めそやすと
淀君は、黒百合を山ほど取り寄せ、茶会を催し
「「つまらない花だ」というように扱って意趣返しした
そんなエピソードが印象に残り
「どんなお花かな?」とづっと思っていました