今日は年に1度の庭の刈り込み作業日です。
本当であれば6月中に終えたかったのですが、6月29日が雨だったので今日に延びてしまいました。
シルバー人材センターの庭師さん4人、草取りさん1人をお願いしたのですが庭師さんは3人しか来れず、後の日に1人ということだったので、不足分は私とおかあさんで頑張って、小さい物は残してほぼ終えることができました。
刈り込み前
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/c34e141fc91c53c456a0714277b39784.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/c34e141fc91c53c456a0714277b39784.jpg)
刈り込み後
刈り込み前
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/21913c39aceec030070edf9f7083fbaa.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/21913c39aceec030070edf9f7083fbaa.jpg)
刈り込み中
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/06ef87ce049e4479427d04b3e380eb19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/06ef87ce049e4479427d04b3e380eb19.jpg)
刈り込み完了
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/9abb6cd5a45b3557a44286b78a688e55.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/9abb6cd5a45b3557a44286b78a688e55.jpg)
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/2427ebd36c9666434f765390fab2e648.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/2427ebd36c9666434f765390fab2e648.jpg)
池の中は刈り込んだ小枝でいっぱいですが、網(3ヶ所)をかけているので後に取り去ることができます。
今年の刈り込み作業は人数が1人少なかったので、1番大きな枝垂(しだ)れヒバの刈り込みはしませんでした。
来年はこれを刈り込み、2番目と3番目の大きさの枝垂れヒバの方の刈り込みを中止する(隔年で刈り込む)と経済的です。
木をコンパクトにすることも経済化の方法です。
今年は、玄関前のツゲは樹頂部1段取り除き背丈をつめ、巾も出来るだけつめました。
勿論大きいと立派なのですが、大きな脚立を立てなければならず、剪定にも時間がかかります。そして大きい木だとその分枯れ葉もたくさん落ちます。玄関前には敷石を敷いたので、枯れ葉が多いと掃除が大変になります。
大きいことは良いことなのですが、大きすぎると困ることもあります。トータルで「程よくつくる」ことも大切だと思い始めました。最大限をねらう物と戦線縮小するものを区別する、こうした考えでコンパクト化を図った木が2~3ありますし、刈り込みの仕方も、金沢兼六園をイメージして今までよりもいくらか変化のある刈り方を試みました。
小さなツツジ、サツキの刈り込みはまだ終わっていません。ツツジ、サツキには防虫の薬剤散布や施肥(花後のお礼肥)もしなければなりません。明日は忙しい日になりそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
追伸
松川温泉の松川荘のすぐ側に「松川地熱発電所」がありました。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/fd5c615806334b3f1dd52e402c08fc4a.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/fd5c615806334b3f1dd52e402c08fc4a.jpg)
八幡平の秋田県側には「大沼地熱発電所」と「澄川地熱発電所(5万KWの発電)」があり見学をしています。岩手県側の「松川地熱発電所」は岩手県の先に行った八幡平ロイヤルホテルや八幡平ハイツなどの「八幡平温泉郷」にお湯を供給していることは知っていましたが「松川地熱発電所」がどこにあるかはしりませんでした。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/f68e056bde823146611c8c1179adda6e.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/f68e056bde823146611c8c1179adda6e.jpg)
右奥から来ている太いパイプの中に熱湯(90度以上)が流れ「八幡平温泉郷」のホテルや分譲別荘にお湯を送っています。このパイプのお湯(八幡平ロイヤルホテルなど)は「単純硫黄泉」という泉質で、「松川荘」ほどではありませんが硫黄臭のあるお湯です。
松川温泉松川荘と松川地熱発電所がこんなに近くにある故と納得がいきました。
さらに面白いこと、ここの松川渓谷の石は赤茶色です。鉄分を含んでいると思います。京都の名石である「鞍馬石」も赤茶色の石で、鉄分を含んでいるので年を経る毎に酸化し、黒っぽく変わります。
もしかして、松川渓谷からは素晴らしい庭石を見つけることができる ・・・かな、、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
本当であれば6月中に終えたかったのですが、6月29日が雨だったので今日に延びてしまいました。
シルバー人材センターの庭師さん4人、草取りさん1人をお願いしたのですが庭師さんは3人しか来れず、後の日に1人ということだったので、不足分は私とおかあさんで頑張って、小さい物は残してほぼ終えることができました。
![画像ファイル "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/1449d4209b450e7e21994bb9414ea9bc.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/1449d4209b450e7e21994bb9414ea9bc.jpg)
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/c34e141fc91c53c456a0714277b39784.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/c34e141fc91c53c456a0714277b39784.jpg)
刈り込み後
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/f81aa8c29104b3f9bc15917b832c2848.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/f81aa8c29104b3f9bc15917b832c2848.jpg)
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/21913c39aceec030070edf9f7083fbaa.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/21913c39aceec030070edf9f7083fbaa.jpg)
刈り込み中
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/06ef87ce049e4479427d04b3e380eb19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/06ef87ce049e4479427d04b3e380eb19.jpg)
刈り込み完了
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/9abb6cd5a45b3557a44286b78a688e55.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/9abb6cd5a45b3557a44286b78a688e55.jpg)
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/2427ebd36c9666434f765390fab2e648.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/2427ebd36c9666434f765390fab2e648.jpg)
池の中は刈り込んだ小枝でいっぱいですが、網(3ヶ所)をかけているので後に取り去ることができます。
今年の刈り込み作業は人数が1人少なかったので、1番大きな枝垂(しだ)れヒバの刈り込みはしませんでした。
来年はこれを刈り込み、2番目と3番目の大きさの枝垂れヒバの方の刈り込みを中止する(隔年で刈り込む)と経済的です。
木をコンパクトにすることも経済化の方法です。
今年は、玄関前のツゲは樹頂部1段取り除き背丈をつめ、巾も出来るだけつめました。
勿論大きいと立派なのですが、大きな脚立を立てなければならず、剪定にも時間がかかります。そして大きい木だとその分枯れ葉もたくさん落ちます。玄関前には敷石を敷いたので、枯れ葉が多いと掃除が大変になります。
大きいことは良いことなのですが、大きすぎると困ることもあります。トータルで「程よくつくる」ことも大切だと思い始めました。最大限をねらう物と戦線縮小するものを区別する、こうした考えでコンパクト化を図った木が2~3ありますし、刈り込みの仕方も、金沢兼六園をイメージして今までよりもいくらか変化のある刈り方を試みました。
小さなツツジ、サツキの刈り込みはまだ終わっていません。ツツジ、サツキには防虫の薬剤散布や施肥(花後のお礼肥)もしなければなりません。明日は忙しい日になりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
追伸
松川温泉の松川荘のすぐ側に「松川地熱発電所」がありました。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/fd5c615806334b3f1dd52e402c08fc4a.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/fd5c615806334b3f1dd52e402c08fc4a.jpg)
八幡平の秋田県側には「大沼地熱発電所」と「澄川地熱発電所(5万KWの発電)」があり見学をしています。岩手県側の「松川地熱発電所」は岩手県の先に行った八幡平ロイヤルホテルや八幡平ハイツなどの「八幡平温泉郷」にお湯を供給していることは知っていましたが「松川地熱発電所」がどこにあるかはしりませんでした。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/f68e056bde823146611c8c1179adda6e.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/f68e056bde823146611c8c1179adda6e.jpg)
右奥から来ている太いパイプの中に熱湯(90度以上)が流れ「八幡平温泉郷」のホテルや分譲別荘にお湯を送っています。このパイプのお湯(八幡平ロイヤルホテルなど)は「単純硫黄泉」という泉質で、「松川荘」ほどではありませんが硫黄臭のあるお湯です。
松川温泉松川荘と松川地熱発電所がこんなに近くにある故と納得がいきました。
さらに面白いこと、ここの松川渓谷の石は赤茶色です。鉄分を含んでいると思います。京都の名石である「鞍馬石」も赤茶色の石で、鉄分を含んでいるので年を経る毎に酸化し、黒っぽく変わります。
もしかして、松川渓谷からは素晴らしい庭石を見つけることができる ・・・かな、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)