友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師巡礼のツアー 10回目 4番目には     第19番・昆陽寺

2022-01-16 06:35:20 | 霊場巡り

薬師参りも 朝から 4ヵ寺目となる

午後のお参りの2ヵ寺目 三田市の第21番・花山院より

南下 通行量の多い 西国街道(国道171号線)に 

面した 伊丹市の 野鳥の楽園 昆陽池の近く 

 

第19番 崑崙山 昆陽寺(こんろんさん こやてら)

こんようじ とも 呼ぶ 風格のある仁王門

 

 

 

 

古い 境内の 案内板

 

山門をくぐると 右手にある鐘楼堂

 

天平5年(733) 第45代聖武天皇の勅願所として

行基菩薩によって建立された古いお寺で

本尊・薬師如来像が祀ってある本堂

 

 

平成7年(1995)1月17日 明日が阪神大震災の日ですが

その時 仁王門 本堂 行基堂 観音堂など

全てが 崩落し 平成9年4月に再建

その時に 無事だった薬師如来像(ガイドブックより)

 

 

本尊・11面観世音菩薩が 祀ってある 観音堂

 

 

開山 行基菩薩が 祀ってある 行基堂

 

 

お堂の他にも 四国八十八所 西国三十三所 各霊場の

石仏が 境内に安置されています

 

 

 

4ヵ寺目のお参りが終わり バスに戻ってきました

 

残るは 後1ヵ寺 西宮の門戸厄神へと 向かいます

では 続きは明日に (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 


西国四十九薬師巡礼のツアー 10回目 がんこ三田の里 & 第21番・花山院菩提寺へ

2022-01-15 06:34:51 | 霊場巡り

午前中に 大阪府の2ヵ寺のお参りを終え

昼食は 地元兵庫県・三田市にある 

がんこ・三田の里 へ

まだ新年の 立派な門松が 迎えてくれました

 

古民家を買取 あちこちで 素敵なお食事処として

一昨年暮れに 高野山へお参りした帰りに

和歌山市にある がんこ和歌山店でも 昼食を頂きました

 

がんこ 三田の里 入口 玄関への 通路

手入れの行き届いた 素晴らしい お庭

 

テーブルには 既に お料理が並べてあり

 

後から 揚げたての天ぷら が 出てきました

 

ご飯は 個別にせいろで 蒸した牡蠣の温かお寿司 

お食事の後も コーヒーが出て ほっこりした後

 

 

午後からの お参りに 

お食事処から 近い 三田市尼寺 なる

西国四十九薬師霊場 第21番 花山院菩提寺へ

 

麓のバス駐車場から 標高418メートル 

東光山山頂まで 分散して タクシーで 山門まで 

 

 

 

 

 

 

地元では 積もったなかった 雪が 残っています

 

 

 

洗心 手を清めて

 

このお寺は 西国三十三所観音霊場を開創した

徳道上人が 中山寺に埋めた宝印を掘り起こし

それに従って西国霊場を中興した花山法王が

この山に登り その景観に感銘して隠居生活を送った

お寺として 西国の各霊場の中でも

別格の存在と されて いる お寺だそうです

 

滅多に見ない 雪景色が 素敵です

 

数えて見ると13 十三仏が 並んでいます

 

左から 二番目 自分の守り本尊・大日如来像が

すぐに 目に付きます(*´∀`*)

 

石垣のある 花山法王御廟所 があり

 

 

その 正面に 左に本堂 右に 薬師堂が 並んでいます

 

第21番 薬師堂

 

 

扉が開いておりましたが 暗くて見えなかった

本尊・薬師如来座像(ガイドブックより)

 

薬師堂横には 手を握って祈願できる幸せの七地蔵

 

本堂 と 薬師堂の間に 池の中には 弁天さん

 

次は 三田市から 南へ 伊丹市の第19番・昆陽寺へ

続きは 明日に(*^-^*)ノ~~マタネー


西国四十九薬師巡礼のツアー 10回目 2ヵ寺目は    第18番・久安寺

2022-01-14 06:44:16 | 霊場巡り

大阪市内 街中の第17番・国分寺から

北へ 50分程 走り 山間部に入って行き 

次は 大阪府池田市伏尾町に 第18番・久安寺へ

 

広い境内 駐車場も 直ぐそばにあり

神亀2年(725) 行基菩薩が開創

天長年間(824~834)に 弘法大師が

 真言密教道場として 中興された 大きなお寺です

 

 

まずは 平成3年(1991)に 完成した 大師堂へ

 

 

山の中らしく 雪がちらついてきました

寒い中 入口で 住職さんが 待っていて下さり

早速 薬師如来立像祀ってある 瑠璃殿のお堂へ

 

 

お勤めを済ませた後 住職さんの講話があり

その後 ちらつく雪も収まった 境内の案内をしてくださいました

 

このお寺 拝観料300円 綺麗なパンフレットも 頂けました

 

境内ほぼ中央に 千手観音を祀る本堂(観音堂)や

阿弥陀堂 御御影堂 三十三所堂などが 

参道を挟んで 薬師堂の前に あります

 

四季折々の お花も 楽しめるようで 

関西花の寺 第十二番札所でも あります

 

住職さんの 案内で 境内の一番 北にある 舎利殿涅槃堂へ

参道脇の お庭などを 見ながら

 

 

珍しい丸い形の 石灯籠が 参道脇に 沢山並んでいます

住職さんの説明では 丸いと欠けにくいから とか・・・

 

 

 

 

 

 

仏塔 に 到着

 

 

 

6,4メートルの 大涅槃仏が 祀ってあります

お釈迦様に触れて お参りして下さい と

 

 

 

 

外には 四季桜が 咲いています

 

傍には 霊園も 見えます

 

開運の鐘 がある 境内 中央に 戻ってきました

 

 

本坊 の 山門 の 前を通り

 

 

国道に面して そびえる重要文化財の 楼門

写真を撮りに 走って行きましたが

 

扉が閉まっていて 表側には 行けずに 残念!!

室町時代の彫刻の

金剛仁王像が 安置しているそうですが

 

 

少し 出発時間過ぎての 境内滞在でしたが

一度では 拝観出来ない お堂が あり 心残り

また 花咲く頃 参りしたいお寺でした

 

午前中 予定の2ヵ寺のお参りが

昼食場所のある 三田市に

続きは 明日に(*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


西国四十九薬師巡礼のツアー 10回目 第17番・摂津の国の国分寺

2022-01-13 06:38:00 | 霊場巡り

最初のパンフレットでは 昨年 第5回目 6月出発の予定の

17番から21番  大阪府と兵庫県の5ヵ寺のお参り予定が

コロナで 中止のなっていた分です

 

地図で見ても 一番地元に近い 場所にあります

 

 

今回 写真を パソコンに取り込むと 

日にちと時間が表示されていますので

撮影日と時刻を写し込んでいます との モードで

撮影してしまったようです 

写した順番に アップすることにします

 

 

何時ものように 7時17分発の上り電車に乗り 

阪神三宮駅で下車 三宮地下街 を 通ると

お正月用のお花らしく シンピジュームやシクラメンが入り 華やか

 

 

三宮東遊園地に 8時20分集合 今回は 遅れずにバスも 到着し

先に乗ってこられた方たちは 神戸市役所での トイレ休憩

 

 

出発して 40分程で 最初のお寺に 到着

 

 

大阪市北区国分寺 にある

天平13年(741) 一国一寺の 国分寺創設で 

摂津の国の 国分寺として 創設されたお寺です

 

真言宗国分寺派の大本山

本堂へ 上がらせて頂き お勤め

堂内撮影禁止ですので(ガイドブックより)

本尊・薬師三尊と四天王 12神将などの間近で

拝顔することが 出来るお寺でした

 

お正月らしく 虎の切り絵が張ってあり

お勤めの後 住職さんの許可を得て 写したもので

有り難い事に 中央奥に 本尊・薬師如来坐像が写っています

 

外に出て外からみる 本堂

 

朱塗りが映える 護摩堂です

 

 

護摩堂の後ろには みのり不動尊 が 祀ってあります

 

可愛い みのりちゃん 

 

見開いた目が可愛らしい 不動尊

 

狭い境内に いろいろと  こちらは 地蔵菩薩像

 

 

 

ビルの囲まれた 一角に 建っている 国分寺で

乗用車が 境内に駐車

 

 

 

 

 

 

門松も まだ 残っていて 菊の御紋に 塀には5本線 と

格の高い 立派な 最初のお寺の お参りでした

次 大阪府池田市にあるお寺へと向かいます

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー

 


毛糸の帽子 2点 編み上がりました

2022-01-12 06:02:25 | 製作日記

昨年は  末娘に頼まれ レッグウォーマーを

棒針で 編みました が 

今年も お正月に会った時 週刊誌に載っていた

指先のない カラフルな手袋を編んで欲しいと

頼まれましたが これらは 色の違う 別々の

毛糸を使っての 編み込みなので

もう このような辛気臭い事が 出来ない と 断りました

とても 編みたいのですが

編み棒で編むのは 集中力がいり とても目が疲れ

ちくちくと 痛くなるので 後が大変なんです(´;ω;`)

 

 

でも 暇が出来ると この時期は 無性に編み物がしたくなります

 

かぎ針だと あまり 集中しないので 大丈夫かなと

編み物の本から こんな帽子を見つけました 

 

 

姑の 残していた 毛糸が まだまだ沢山あります

 

思いついたら 早速に モヘヤと細い毛糸の2本取りで

編み図参考に 編み始めました

 

なかなか 編み図が覚えられず 間違って 何度か 解きながら

 

 

見本のように トップにボンボンは 付けませんが

とりあえず 一点 一日掛かりで 編み上がりました

 

そこで 2点目  モヘヤはそのままで もう少し細い毛糸

だったので 段数を2段多く

編み図も 覚えられ 解くことも少なくなり

編み上がりました

 

折り返して被るように 編み図より 少し 編み足して

折り返して かぶれるように しました 

 

今日は 今年初めての 西国四十九薬師のお寺参りですので 

早速に 淡い色の方が 好みなので 

被って 行ってきま~す(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦