友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

お正月 2日に 急遽誘われ 淡路島へ

2022-01-06 06:52:50 | 日々の暮らし

大晦日の日に 尼崎に住む 娘から

ラインで 急遽 誘われて 

来客 や お出かけ予定の無い 私のお正月

 

よろしくね と 返信

 

 

JRの駅傍の マンションに住む娘は

車で出かけける時は マンション内の カーシェアリングを

利用しています

 

2日 レンタカーで 7時に 出発するとのことで

8時に三宮で 待ち合わせ

 

今時 ラインで 情報が 交換出来 とても便利

 

2日の朝の三宮周辺 車が少なく 

バッチリ 予定した時間に 合流

 

 

孫の 運転で 明石海峡大橋を 渡っています

 

良いお天気で 穏やかな 明石海峡です

 

 

 

淡路島に入って すぐの淡路ICを 下りて

明石海峡大橋の 下の 道の駅の公園へ

 

 

淡路の予定は 聞かずに 乗せてもらった今回

娘と孫の 目的だったのは ピカチュウのマンホール

 

すぐに 見つけたようです

 

初めて見た ピカチュウ仕上げの 自動販売機 

 

次は

現在地が 分かりにくい 案内板ですが

岩屋から 西海岸を 震災記念公園に 到着

 

到着すると 車の中で 朝食用にと 

娘が3人分の サンドイッチを 作ってきていました

 

ここも 海の見える公園 です

 

早速 2つ目の マンホールを 見つけました

 

全く ポケモンに興味の無い 私ですが

写真は バッチリ 撮りました

 

 

ポケモンが 描かれたマンホールを 探す今回でしたが

公園内で 平成7年1月17日 阪神淡路大震災の時に出来た

野島断層を 保存した 記念館が ありました

 

1人 入場料金 730円 と ちょっと高いな と

最初は 思って 3人分 の チケットを 購入しました 

その時に 頂いた パンフレット

 

入るなり 当時の記憶がよみがえりました

20数年前 会館が出来たすぐ後に 来たことがありました

 

 

 

 

 

以前 来た時には なかった 当時の家が 

メモリアルハウス として 公開されてます

 

 

震災体験館 も 出来ており

 

3人で その時の 揺れも 体験出来ました

 

孫が 体験してない あの震災でしたが 

これだけ 見て 体験 出来た記念館の入場料 高くないです

思いがけない 北淡震災記念公園で いいお勉強になりました 

 

 

 

次の 場所は パルシェ香りの館です

 

 

こちらも 海の見える 丘の上の公園です

早速 3つ目の マンホール 見つけました

 

 

香りの館 が あり

香りの館の パンフレット が 置いてありましたが

お買い物が出来るので こちら 入場料は無しです

 

 

娘たちの 今回の目的は この3つの 

淡路ポケふた マップ を 探すためでした  

 

温室も あったので しばし お花の鑑賞 

 

 

 

 

 

 

 

 

思っていたより 早く 目的達成できたので

次は 私の希望で  淡路で 初詣したい との事で

娘が 詮索して 神社への お参り

その様子は また明日に

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 


秩父観音巡り ⑭ 最後のお食事処 有隣倶楽部にて

2022-01-05 06:30:16 | 霊場巡り

先月15日から 3泊4日の 秩父観音巡り

長々と 14回に渡って 綴ってきましたが

やっと 今回 全ての行程を終え 

全員で食べる 最後の昼食会場での お食事と なりました

 

宝登山神社の お参りを 終え すぐ近くですが

バス移動で お食事処の 駐車場へと

 

辺りの 山の木々の葉っぱも 枯れ落ちた 冬景色

 

 石畳の 駐車場です

 

周りも 立派なお庭が あります

 

 平屋の建物 お店の名前は 有隣倶楽部 

 

 

奥へと 入っていき テーブル席にて 

既に 準備してありました

 

後で 竹の器に入って 炊き込みご飯が 出てきましたが

私 お腹いっぱいで ご飯は頂けずに 残念!!

 

 

お部屋には このような 額が掲げてありました

 

昨年の大河ドラマの 主人公 となった 渋沢栄一氏の

直筆の 書 なんですね

 

 

 

秩父観音参りの ツアーでしたが 

旅の最初から 最後まで 見所や 食べ処まで 魅力満載 

充実した 旅となりました

 

 四日間お世話になった先達さん 秩父市内にお住まいなので

初日は 第一札所の四萬部寺で 待っていて下さり

二日目の朝からは ホテルまで 通って来て下さり

地元でお馴染みの 先達さんらしく

 お寺の方々とも 親しくしておられ 

四日間 とてもお世話になりました 

有隣倶楽部の前で 先達さんと お別れしました

 

 

初日と三日目 二日目と 4日目と 交代で

3人の運転手さんにも お世話になりました

 

昼食後 帰路へと 途中で 一度休憩をして

 高速道路を 走って 新幹線 小田原駅へ

 

神奈川県の入り 走っていると 前方に 富士山が見えました

 

 

やはり 富士山が見えると 写真を何枚も 撮ってしまいます

 

今回の新幹線 往復 途中で 乗り換えがあり

帰りは 富士山が見えない時間帯と なっていますが

添乗員さんと 数人は 8時11分 新神戸駅で下車

次に西明石 と 姫路で 下車される方も あり

お別れして 広島行きの新幹線 見送りました

 

長~い ツアーも これにて 終了

私にとっての 思い出の備忘録に

お付き合いして頂き ありがとうございましたm(_ _)m

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ 

 


秩父三十四観音巡り ⑬ 最終日 満願の後 長瀞観光 と 宝登山神社参拝

2022-01-04 06:24:52 | 霊場巡り

秩父観音巡り 満願のお寺から 北へ と 30分余 走り

 ご褒美として 長瀞観光へ やってきました

 

秩父鉄道 長瀞駅前 後でお参りする 

宝登山神社の 白い鳥居前を 通過して

 

お土産物店の 駐車場に バスが 到着

店主の方の 案内で お土産店の並ぶ道路を進むと

 

テレビの旅番組で 何度も 見たことのある

長瀞の岩畳で 有名な場所で 説明を受けました

 

長瀞とは 川が緩やかに長く続くということが 付けられたとか

今の時期 観光客も まばらですが お天気も良く 

見事な景観が 楽しめました

 

12月中旬 船下りは 休業中ですが

小舟が 3隻 繋がれており

お正月からは こたつ船が 出るようです

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮った後は 早々に 土産物店 へ 

又荷物が増えましたが お土産を 買って バスへ 引き返し

 

次の 宝登山神社へと 移動です

 

 

二つ目の鳥居  石段の上に 本殿が見えます

 

 

このお正月には 参拝者で 賑わった事でしょうね

秩父三社の一つで ここも 色鮮やかな彫刻が施されています

 

秩父神社でお参りしたように ここでも

先達さんの先導にて 皆で 2礼2拍1礼 で お参り の後

本殿の周りを ぐるりと一周

 

 

 

 

 

 

 

本殿 後ろには 稲荷社も 建っています

 

 

宝登山神社の お参りを終えると 丁度 お昼どきに

すぐ近くの お食事処ろへ 移動です

 

お食事場所や 帰路の様子は 

明日 秩父観音巡り最後のブログとして 

又 (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


秩父三十四観音巡り ⑫ 4日目 最終日 4ヵ寺のお参り

2022-01-03 06:53:35 | 霊場巡り

秩父観音巡りツアー 三連泊した お部屋から

貴著品の入ったショルダーバッグ 着替え類の入ったキャリーバック

お参りグッズなどが入った手提げ袋 に お土産が入ったリュックと

忘れ物がないように 部屋の鍵も 持ってフロントへ行き

夕飯時に頼んで ビールの支払いも済ませて 出発!!

 

4日目 最終日は いつもより 10分遅く 8時出発

後 残るは 4ヵ寺のお参りです

 

まず 最初は 2日目に バキュームカーが 停まっていて

通過していた 道路沿いにある お寺に 数分で到着

 

三日目に忘れたデジカメも 早速に 活躍してくれます

塀も 山門もない 開放的な お寺

道路を隔てた 駐車場から 写しました

 

第21番  要光山 観音寺(ようこうざん かんのんじ)

宗派・真言宗豊山派  本尊・聖観世音菩薩が祀ってある本堂

 

お地蔵さんの名前が書かれた六地蔵さん

 

 

 

2番目も 21番から近い 残っていた 23番に

観音堂の前に 鐘楼があり 

鐘楼の下部に 6観音像が浮き彫りで出てます

六地蔵さんの お迎えで

第23番 松風山 音楽寺(しょうふうざん おんがくじ)

宗派・臨済宗南禅寺派  ご本尊・聖観世音菩薩

 

 

 

境内からも 武甲山が 綺麗に望めます

 

 

3番目は 音楽寺から 近い 満願一つ手前の 第33番 菊水寺へ

春には 八重桜のトンネルになる 参道

 

 

第33番 延命山 菊水寺(えんめいざん きくすいじ)

白い菊の真ん中から 噴水のように水が 吹き出しのでしょうか?

気になりました

 

観音堂は 土間の 礼堂で お勤めです

 

 

1743年、芭蕉の50回忌に立てられた 

埼玉県内最古の芭蕉の句碑 

 

 

そして 最後のお参りは 北へ 8.3キロ離れた 

山の中 満願のお寺です

駐車場から 緩やかな坂道を上っていきます

 

 

 

六地蔵さんが 迎えてくれます

 

やっと 第34番 日沢山 水潜寺(にったくさん すいせんじ)

宗派・曹洞宗  ご本尊・千手観世音菩薩 

お堂の中へ 上がらえて頂き 最後のお勤めさせていただきました

 

 

日本百観世音霊場 の 案内板も 見つけました

 

本堂の横に建っている 釈迦如来 地蔵菩薩 弥勒菩薩が

祀られている 讃仏堂 ですが 納経所でもあり

 

秩父霊場 結願成就の 証 購入しました

 

その横には 日本百観音 結願堂 も あります

私 坂東観音 3回ツアーで 1回途中の参加が出来ず

満願になっていないので もう一度 ツアーがある時に

参加して 日本百観音の 結願達成を 望んでいます 

 

 

秩父観音の 満願を達成した 満足感を味わいながら

来た道を 下っていきました

 

四日目 4ヵ寺のお参りを終えると 10時です

この後 今回の長瀞のある場所まで 移動してからの様子は

又 明日に (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


秩父三十四観音巡り ⑪ 三日目 スマホとデジカメを   部屋に置き忘れて

2022-01-02 05:39:16 | 霊場巡り

秩父三十四観音巡り四日間を 年末 少しお休みしましたが

その間も 気になって 再び 続きを!!

 

三日目 旅の必需品 スマホとデジカメを入れた ミニポシェットを 

部屋に 置き忘れて バスに乗ってしまい

写真が撮れない お参りとなってしまいました

 

どうしても 備忘録として 三日目に回ったお寺を 

順番に 記録しておきたいと 思い

 

出発前に 参考の為 購入していた 2冊のガイドブックの

写真を取り込み なんとか 三日目を アップします

 

三日目の 回ったお寺は 広範囲に渡り 10ヵ寺

 

 

まず最初は ホテルを出て 30分程走り

三日目 傘が必要で 小雨が降る中でのお参りで

第十二番 仏道山 野坂寺(ぶつどうざん のさかじ)

 

2番目は 移動時間は 数分でしたが 札所が飛んで 

第26番 万松山 円融寺(ばんしょざん えんゆうじ)

奥の院岩井堂という観音堂へ 雨も上がり 

長い石段を上って 古い 舞台作りのお堂へ

 

26番から 1キロ程離れた 3番目

第27番 龍河山 大渕寺(りゅうがさん だいえんじ) 

 

4番目は 1,4キロ離れた 大岩盤を背に立つ

第28番札所 石龍山 橋立堂(せきりゅうざん はしだてどう)

住職さんが居なく 秩父では ここだけの

本尊・馬頭観音菩薩が 祀ってあります

 

5番目も 1.8キロと 近い場所にあり

第29番札所 笹戸山 長泉院(ささどさん ちょうせんいん)

 

6番目は 29番から 7.3キロ と

秩父観音では 一番南西にある 

 第30番 瑞龍山 法雲寺(ずいりゅうざん ほううんじ)

 

昼食前に もう1ヵ寺 北東に戻り 7番目

第25番 岩谷山 久昌寺(いわやさん きゅうしょうじ)

そのお寺で 購入した「お手判寺」閻魔さんの宝

 

7番目の このお寺のお参りの後 昼食会場へ

写真が無いと 食べた物も 場所も わかりません

 

 

昼食後 北へ 暫く走り 8番目 は

第32番 般若山 法性寺(はんにゃさん ほうしょうじ)

 

さらに 北へ と 9番目

第31番 鷲窟山 観音院(しゅうくつざん かんのんいん)

坂道と 石段が続く 秩父では 一番の難所でした

四国遍路では 第45番の岩屋寺 のように

 

納経所 終了時間まで もう少しあったので もう1ヵ寺

一直線の117段の階段を登って 本堂へ

夕暮れどきになり 小雨がまた降ってきて

傘をさして 10番目の お参りでした

第24番 光智山 法泉寺(こうちさん ほうせんじ)

 

 

自分の写して写真が無いと 記憶も曖昧で

どんなお寺だったか なかなか思い出せません

 

移動距離が 長かったり 石段の多いお寺だったり

バス座席が 一番後席だったので 乗り降りも 大変でしたが

なんとか 10ヵ寺の お寺のアップが できました

 

後 4日目の 最終日 4ヵ寺が残っています

又 明日に続きます (*^-^*)ノ~~マタネー

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦