Antのささやき

好奇心・くいしん坊おばちゃんが行くわよ~

発酵白菜

2021-12-13 12:25:50 | 料理教室

久し振りにコトラボの教室に参加してきました タイトタイとのスケジュールの中 内容に惹かれました

発酵白菜 最近出版もされた重信初江先生に直接教えていただけるの嬉しいです

 

 

台湾に滞在してた際 酸菜白肉鍋が大好きで基本の酢白菜は検索できるものやはり直接教えて頂きたかったのです

材料はとてもシンプルですが腐敗せず長持ちさせる大事なことを教わりながら実習しました

 

  

  

 

 

  

 

実習が終わったところで保存の方法を 力が必要ですね

 

   

 

そして1か月前の仕込んだ発酵白菜を使った料理も紹介頂きました

 

  

 

発酵白菜のコールスロー 発酵白菜と春雨の炒め煮

 

  

 

そしてあさりと発酵白菜のスープを加えた料理が出来上がりました

 

 

試食です 白菜の深みを味わえそして体にも良いので 今嬉しいことに白菜もお安いですから

本日の実習ではとても足りないですから早速作りたいと思いました

 

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


久し振りに参加

2020-07-16 08:58:06 | 料理教室

従妹から横浜南部市場の事を教えて貰いました 早速検索するとイベントが開催する事がわかりそれに併せて計画しました

市場もみたいので結構早く家を出て市場へ そして朝食も食べることに

途中止まりの電車だったので乗り換える事2回そして最後は地上高いところを走るシーサードライン南部市場

 

  

 

通路も広くそれぞれの店舗は陳列の綺麗で清潔感が溢れてます 珍しい品揃えで全体に言えるのはとても新鮮で安い

 

  

 

生鮮食品も買いたかったのですがまだまだ先に予定があるのと公共機関で利用

どうしても惹かれた(神奈川県の卵は他とは比べ物にならない美味しさだそうです)包材問屋で袋や弁当用のパック

 

 

 

では朝8時から営業している市場内の食堂へ 4件の飲食店が共に入ってます

やはり海鮮物を食べたいですね 海鮮和食 鈴でおすすめセットを

鯵刺 しらす 鮪中落ち 鯵の骨せんべいが乗った 豚汁 選べる小針は鶏のから揚げを

ちょっとご飯が柔らかさ過ぎたけどやはり鮮魚は美味しかったです

 

 

  

 

隣接のブランチ横浜の開店まで少し時間があるのですぐ隣は海ですので散歩です

まもなく開店時間 行列の出来ているスーパーに入ってみます 家族で来ている人が多く皆さん籠をいくつも持って店内へ

納得です 新鮮な上にとても安くとんでもなく広いです

 

  

  

初めて知るave(エイビイと読むそうです)ここでは探していた調味料がさすがの品揃えで揃っているので買いました

先日TVで便利に使った使えるアヒージョの素 こんなに種類多く そのメーカーのシリーズと

ちょっとあると便利かな>のハンバークの素や最近通常?大きいサイズのオリーブオイルを処分したため

使いきれる量少のオリーブオイル

何時間も過ごせそうなave 近くにあったらいいな~と思いました

 

  

  

さて本日のメイン NANBU BASEで行われるひなやのお料理教室「夏野菜のおばんざい」

先ほど散歩した広場内に全面ガラス張りの明るい開放感あふれたコミュニティスペースで開催されました

 

 

教えて下さるのはひな先生 先生はケータリング 出張調理人ですが鎌倉でお店も両立されております

ケータリングの味は近頃の仕事では今時めく若手俳優さんへと届けられ その同じ料理が本日のメニューに織り込まれます

 

それでは本日メニューです

 

  

 

すべて先生の指導の元に一人で調理しますが味を染み込ませる為に冬瓜と鶏団子の餡仕立て

切ったら全員一緒の鍋で下茹 その間鶏団子も作り(粘りが出るまで頑張りましたの仕上がりが柔らかく美味しかった)

そしてお出汁で煮て味を染み込ませます

 

  

 

同時に万願寺とうがらしのじゃこ炒め 夏野菜のお浸し も調理をして

 

 

トウモロコシと枝豆ごはん はひな先生のデモを見て炊きあがりを待ちます

プチトマトの赤だしも全員一つの鍋で仕上がったら試食です

 

 

4か月ぶりの開催だった料理教室はソーシャルディスタンスを守り開催されました

試食も守り頂いた本日メニューは本当に美味しかったです やはり実際に習う教室は良くわかり勉強になりました

 

さて外も雨が上がり蒸し蒸ししてます ブランチ横浜もすべて営業しており駅に向かいながらまた覗きました

途中飲んだみうらみるく 甘くて驚きました

 

 

まだ少し元気が?残っているので再びベイサイドラインに乗って次の鳥浜駅

目指すは三井アウトレットパーク横浜ベイサイド ここも綺麗になって~と従妹が教えてくれて所です

ところがとてもアップダウンが激しく(そもそも車で来るところなのですね)到着のころは高湿度の中でどっと疲れが

 

 

 

それでも1階フロアーを一回りしてお気に入りのブランドAS KNOW ASでワンピースとシャツを買いました

 

 

本当はもっと見たかったしCafeで一休みしたかったのですがここで休んだら歩けなくなりそうなので

もう鳥浜駅には戻りたくないのでインフォーメーションで聞いたら少し歩いたところにバス停があることがわかりました

バスに乗り新杉田駅へ やはりこれから電車に暫く乗るのでちょっと元気を貰うために一休み

 

 

途中乗り換えてからは記憶がなくなる爆睡でした もちろん夕食は卵かけご飯!

この黄身の濃さ!そして濃厚で甘みもあります また買いに行かなくては?でしょうか

 

  

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 


あこがれスーツ@レモンケーキ

2018-01-22 15:23:24 | 料理教室

様々な食を中心に発信し続けるオレンジページ 主催する数多くイベントにご招待を頂いてますが

その一方でオレンジページならではの講座が毎日開講されてます

昨年7月にオープンしたJR阿佐ヶ谷高架下ビーンズ阿佐ヶ谷

名前も新たにコトラボ阿佐ヶ谷が出来ました



こちらビーンズ阿佐ヶ谷は惹かれる店舗でオシャレでこだわった店ばかりです


   


その一角のコトラボ阿佐ヶ谷で参加した気になる講座は あこがれスイーツより「レモンケーキ


 

レモンの形で昔からあるレモンケーキですが最近ブームにもなり人気があります

その為多く売っているのを見かけますが大好きなレモンケーキですから是非手作りしたいので申し込み

明るく清潔感に溢れる設備 少人数で学べるのはまるでマンツーマンで教わる様

講師の先生のデモは解りやすくポイントがいっぱい

今回紹介いただくレモンケーキは口当たりの軽いふわふわのもの

それではレモンケーキ作り開始です 


  


先生のケーキ生地がオーブンに入った所でいよいよ作って見ます

生地そしてアイシングに使うレモンの準備 教室中にレモンの香りが広がります


  


レモンケーキ天板オレンジページ通販でも人気の型



オーブンに入れたらアイシングのデモを拝見します



席に戻りレモンケーキも冷めたのでアイシングを施します


  


アイシングはコツが必要ですが 数を熟せば上手になる事を願しまして・・・

生地作りのポイントをきちんと復習すればおもたせにも良いレモンケーキ

それでは先生の完成品で試食です 

一緒のはガトー・インビジブルパリで話題の新感覚のケーキ 層になったケーキは斬新です



レモンの香りいっぱいでふんわり軽いです 翌日もより美味しそうです

復習はチョコと対処に爽やかさっぱりするであろうバレンタインの差し入れにしようかな?

コトラボ阿佐ヶ谷は著名な講師の方も揃ってますのでスケジュールを見てまた参加も良いですね

 


干支パン

2018-01-11 23:02:09 | 料理教室

体験レッスンメニューはワンちゃん



柴犬だったのがテリアやチワワになっちゃいました

トナカイ風や豚風も交じってるのでは?

最近パン作りに触れてないから久し振りに楽しかった!


  


明日の朝早いのに~前日に準備もしてなくて遅くまで出かけてて良いのですか?

だって持参するんですもの


きじまりゅうた流!おすすめ和食@キッコーマン

2017-11-05 08:56:34 | 料理教室

1月24日は”いい日本食の日”と称して和食に日 

今月は和食月間 100周年を迎えたキッコーマン株式会社のKCC食文化と料理講習会に参加しました

倍率高い人気講習会ですが是非とも参加したかったのはきじまりゅた先生が講師を務めるからです


      


表題のきじま流とは・・・きじま先生は3代続く料理家

おばあさまである村上昭子先生の味を当日は伝えていただきました

村上先生は東京生まれですが

新潟出身のお母さまの影響で新潟の味がベースになってるのではないかとお話が


それでは紹介いただくメニューは

五目炊き込みごはん

カラメルてりやき

干し大根のパリパリ醤油漬け

自家製のり佃煮

キノコのかきたまみそ汁


デモ中は撮影NGですので 詳細はお話で・・・

< 五目炊き込みごはん>

おばあ様が良く作って下さった炊き込みごはんは炊き込みなのに炊き込んでいない様な調理

それは具を先に煮てその煮汁でごはんを炊くと言うものでした

その食材の特性を見極め切り方のポイントも伝えていただきました


 

<カラメルてりやき>

おばあ様流の調理は調味料の入れ方にコツがありました

テリテリに仕上がりおばあ様は「鍋テリ」と言われていたことも

ここでは付け合わせる白菜 そしてねぎの切り方で

包丁教室が開催されました



<干し大根のパリパリ醤油漬け>

りゅうた先生のマイブーム 干し野菜 この日の大根も数日前からご用意

こちらお日様の力と美味しい味付けで本当にパリパリで美味しかったです

お天気の様子をみてさっそく常備品にしたいと思いました

<自家製のり佃煮>

海苔が多くなった時 あれ?しけっちゃたかな?等の時にもう大丈夫です

作ろうかな?と思ってた時に美味しい作り方を教わりました

もう〇〇ですよ~以上のお味です

 

<キノコのかきたまみそ汁>

キノコ香るための調理法やふわふわのかき玉は目からうろこの調理法です

これからはこの方法にしたいと思います


それでは試食も運ばれました



本当にどれも美味しくいただきました

デモ中はおばあ様ゆずりと言う話題豊富なお話も色々 ジェット機の様に飛び交い

盛り付けの際には食器の選び方から

極めつけは「左手に定規をもとう!」でしょうか

ご自宅で開催の料理教室も伺い数々のりゅうた先生にお目にかかってますが

毎回笑いと共に新鮮な話題もおしげなく披露して下さるのが嬉しいこれです

またお目にかかれるのが楽しみです 


キッコーマンさんからもお土産をいただきました、ありがとうございます



最後はとびきりの笑顔で



 


クリックお願いします

クリックお願いします

レシピブログに参加中