Antのささやき

好奇心・くいしん坊おばちゃんが行くわよ~

チャイニーズアフタヌーンティー@招福門×遊茶

2019-09-30 05:47:13 | 学ぶ

番組 世界はほしいモノにあふれているを見てからお会いしたかった茶藝師でもある遊茶の代表藤井 真紀子さん

そんな機会が中華街の招福門で行われました


  


折しも中秋節にちなんだフードメニューを招福門の横尾総理長が用意


  



乾杯は初のアレンジメニュー鳳凰単そう蜜蘭香をスパークリング仕立てで



藤井代表のお話と共にお料理そしてそれにあったお茶がふるまわれます 


  


前菜は 合鴨の特製塩浸け サツマイモ入り大根餅 海老のすり身アーモンド包み揚げ

しっとりとした合鴨は調理方法も教えていただけ 大根餅にサツマイモのは美味しさの大発見 どれも美味しかったです


  


ここで頂いたのは黄山毛峰 蓋椀で飲む作法と共に美味しい分量も教えていただきました(ちなみにとてもお高いお茶です)

慣れない手つきで…小指が立ってますよ~


  


お料理は飲茶が運ばれました

フカヒレ入り蒸し餃子 ほうれん草入り蒸し餃子(俗に翡翠餃子共呼ばれてます) 創作点心(はペンギンです)



お茶はこちら ポットでふるまわれ飲茶の時は正山小種 後の甜品には甘さと合う鉄観音が出されました


  



その甜品

ハス月餅 塩卵月餅 ライチ紅茶入りタピオカミルクティー 兎の小饅頭

中秋節です月餅! それも大好きな塩卵入り ただいまのブームで総料理長もタピオカを取り入れたと笑って説明

兎さんも登場しました


  


美味しくて藤井代表の奥深いお話 時には先日出演された収録の話も交えながらはあっと言う間でした

最後にお話も出来ましたがもっともっとい話が聞きたいのでお店の方にも早く伺いたいものです


帰りにはもちろん中華街を一周


  


なかなか見つからない塩卵入り月餅は聘珍楼で買うことが出来ました

もちろん毎年出されているお目にかかれのにずいぶん空いてしまいますが小野寺光子さんの特製缶入りを

そしてひょうちゃんが欲しいので!崎陽軒の特製シユウマイを買って帰りました


  


  


にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



第8回 東京拘置所 矯正展

2019-09-29 08:03:29 | イベント

普段は立ち入れない場所”拘置所内” 毎年行われている東京拘置所 矯正展へ行ってきました


  


大人気なので開場して少し落ち着いたときに行く事が多いのですが

今回は案内を見るとテープカットが三浦大知さん 



え!間近に見れるの~と開場40分前に到着するものの 下車の小菅駅からすでにぞろぞろ 開門を待つとんでもない列が

朝から気温はどんどん上りようやく門の中へ(荷物検査あり)すぐにステージはありますがもうかなりの人だかりです



テープカットまで1時間 それまで中に入ることが出来ませんからそのステージ前にはどんどん人がふくれがります

陽も照り付け人の熱気と密着度で汗が流れ落ちます 

楽団の演奏が流れる中 同じことを繰り返すアナウンスの女性の声にだんだん疲れをそそられるのを感じます

頻りに熱中症の対策 そしてテープカットの際の注意が主でしたが(ご自分はテント内で座ってでしょうが)

開場するの中に入れない炎天下の下で身動き取れない状況を時間に考えて貰いたいものです

それでも三浦大知さん登場では暑さも吹き飛びまたその女性の歯の浮くような紹介にも大知さん頻りに照れ

テープカットとの後は「EXCITE」を熱唱してくれました


ようやく会場内に入れるものの押し倒されないかも心配もあるなか全国の刑務所などで作られた日用品や食料品が販売を見て回りますすぐのブース 横浜刑務所出店の麺を買い


  


大行列の刑務所内のレシピを再現した「プリズンカレー」の横を通り

福祉団体やアンテナショップの出店をみたら毎回購入する「プリズンコッペ」を買い



早々に反対の出口方帰りました

本当は入ってきた所に戻り刑務所作業製品販売を見たかったのですがあまりの人の多さ 流れもあったので諦めました

でも十分楽しめた矯正展でした


にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 


はずせない美味しさの 豆もやし肉ご飯

2019-09-27 10:46:49 | ニキズキッチン料理教室

日本で世界各国の料理が習えるニキズキッチン  

韓国料理 ミンジョンさんのクラスに1年半ぶり参加してきました

 

 

相変わらず御綺麗でスタイル抜群のミンジョンさんに笑顔で迎えられました

ミンジョンさんのお好きなアマドコロ茶 (ドングレ茶)を飲みながらのメニューの説明を受けたら

調理台に集合してお料理のスタートです

 

 

それでは調理の順番に紹介します

 

イカジョン

 烏賊と色鮮やかな野菜を同じ大きさで切り揃えたら(火の通りの都合で人参は小さめに)粉と混ぜて焼きます

おかず そしてアルコールのお供に焼き立て熱々を食べましたがもちろん美味しさは格別

食事の際にいただいた冷めたイカジョンでも美味しいのでお弁当のおかずにも良いと思いました

 

  

 

鶏ボクムタン

韓国の女優でもあり人気の料理家のキムスミさん 紹介レシピのアレンジメニューです

鶏肉と野菜のコチュジャンベースの煮込み料理

〆のお楽しみ料理のありました

 

 

   

 

 

 

うずら卵とソーセージ炒め

 韓国の居酒屋でベスト3に入るメニュです 

そこで「ソヤ食べようか~」の言葉も交わされ「ソ←ソーセージ」「ヤ←野菜」の意味があります

相性の良いうずらの卵も入れ冷蔵庫の中にある材料出来るのでお手軽ですがこちらもおかず おつまみ お弁当にも最適です

 

  

 

 

豆もやしご飯
今回ミンジョンさんが何より紹介したかったメニュー

ミンジョンさん流と言えばお肉が入るところでしょうか 

生徒全員で協力してもやしのひげ根を取りましたがこれはあるとないとでは口当たりも違い大事なこと

手間を惜しまないでやってみます

そして意外としっかりと火を入れるのが豆もやし そして大事なポイントは茹でた汁を捨てずこちらでご飯を炊きます

出来上がりのご飯にかけるタレも作り 美味しいタレはかけるとまた格別でした

 

 

   

 

  

 

 

 

 

長いものキムチ

体に良い長いも 今の季節だから出回っている梨と併せてキムチを作ります

時間を置くと水が出るので食べる間際に 食感も良くサラダ感覚でいただきました

 

  

 

さてお替わり十分な量の本日のメニューがテーブル一杯揃いました

取り分けて赤ワインと共にいただきます

 

 

  

 

そして鍋に残した鶏ボクムタンでチャーハンを〆のお楽しみでミンジョンさんは出してくれました

中のじゃがいもを潰して混ぜるとまたコクも出て追加の海苔も良いアクセントになりました

 

 

久し振りに参加出来たミンジョンさんの教室 変わらぬ美味しさでまた計画して参加したいと思います

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

 


十五夜

2019-09-16 16:09:55 | おでかけ

十五夜の翌朝 朝焼けと共に真ん丸なお月様とスカイツリーが仲良く並んでます


  


大学を卒業して社会人になると服装も色々といります なにしろ半そでばかりで生活してい娘ですから

娘の用事前に買い物に付き合いその前に乗換駅でちょうど良い店が 早めのお昼を済ませます 神戸屋


  


東京駅で私は行ったことがあり なにしろカツサンドが抜群に美味しいのです 

 

 

 

調理担当の男性1人 レジ&ドリンク担当の男性1人の連携が良く運ばれるとすぐになくなるビュフェ台ですが

補充を待たせなくどれも味が良いのです 

特にそのカツサンドのトースト加減がとても良くてお代わりにその運ばれるタイミングが合うと取らずには入られません 笑



予定の時間まギリギリまで楽しんだのでした


にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


再び亀戸

2019-09-16 15:43:19 | おそとでご飯

何故だか?亀戸日参しております

用事が終わり少し遅めのお昼・・どこで食べる?久し振りにあそこ行ってみる?で九龍城



大通りを一本路地を入る相変わらずインパクトある看板がそびえたっております

大きな扉を開けると少し暗めの店内はガランとしてますが高めのシートに隠れて何組かおりました



以前に比べると品数は減りましたし節約しているな~感は否めないですが本場中国の素材の料理も健在です



目の前での調理はここだけになってしまうのと一人で中もやっているのか呼ばないと出てきそうもないのと

選んだ食材を調理してもらうのですがその補充をなかなかしてくれません

と言うのも間もなく団体さんが到着したのでようやく料理の補充に忙しくなったようです

(人が増えなくなると調理にかかる傾向でした)


  


なので団体さんに交じって取ったのがこちらです


  


本場の味と香辛料と言えばそうなんですが微妙な料理の数々はすごい固めの牛乳寒天を食べて早々に出ました



帰りには何となくほっとした味に出会いたく駅ビルのアトレ内の麻布茶房に寄りました


  


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村


クリックお願いします

クリックお願いします

レシピブログに参加中