Antのささやき

好奇心・くいしん坊おばちゃんが行くわよ~

ハロウィン特別メニュー@ABC

2017-09-06 07:08:47 | 料理教室

ディズニーキャラクターをモチーフにしたハロウィン特別メニューを楽しんできました

教室はABCクッキングスタジオ 汐留シティーセンター

(何しろ汐留シティーセンターが凄い)


 

メニューは「くまのプーさんはちみつパンプキンパン

かぼちゃはちみつ(プーさんですから~)を入れて手ごねしました

ベタベタの生地でしたが講師さんの助けを借りて焼成までいきました

出来上がりはかぼちゃ餡を包んだ丸パンととプーさん

冷却したチョコレートで表情を作るのですが手の温度で溶けない様にすばやく

 

  

 

焼きたての丸パンをパクリ


 


しっとりとなめらかでふわふわの生地 甘いかぼちゃ餡も美味しかったです

こんなハロウィン仕様の可愛いいパッケージに入れて

プーさんと残りの丸パンはお持ち帰り



ABCのパン教室は短時間で仕上がるのが嬉しいですね



冷麺食べ比べ@ファン

2017-09-06 00:22:34 | 料理教室

 日本で世界各国の料理が習えるニキズキッチン  

韓国料理 ファンさんのクラスに参加してきました



初めまして!のファンさんから習うのは韓国の夏の風物詩冷麺 今回は食べ比べです

まずは手作りの生姜のドリンクを飲みながらメニューの説明を受けます

ファンさんは顔出しNGの為 画像処理します 素敵な方なのに残念です)


    


水冷麺(ネンミョン)

 

北朝鮮から発祥したそうでスープはトンチミ(野菜)

韓国では牛肉のスープでコクがあります 本日は用意済みの牛肉スープでいただきます

使われる麺 黒いのはそば粉が多いからです

トッピングは

冷麺キムチ
大根をスライスして美味しい黄金の分量で熟成して用意されたのと

スープの牛肉をスライスしたものを乗せて頂きます


  


 



 




 










ビビン冷麺

ビビン冷麺の決め手は美味しいヤムニョムを作る事がポイント

こちらも冷蔵庫で熟成が必要なのでその違いも目と舌で確認しました


 

きゅうりと茹で卵を添えて熟成したヤムニョムを混ぜていただきます


焼きナスのナムル
ナムルはおかずと言う意味 

じっくり焼いた茄子と出来ればこちらも熟成したヤムニョムと和えた方が美味しいそうですが当日は作ったヤムニョムに和え少し時間を置いて

それでも美味しかったです


 


 

ホヤチャンジャ
夏には熱を加えない海鮮でも美味しく和え物を作ります

ホヤの扱い方を教わり野菜と共にヤムニョムで併せて作り

こちらも冷蔵庫で次の日に食べても美味しいそうです


 

 


サービスメニューはケランチム

韓国の茶碗蒸しは外食した際も最初に並ぶおかずの一つとして目にします

あっという間に簡単に作られました



 


どの料理も美味しいヤムニョムを作って置けば手軽に出来る嬉しいメニューでした

またファンさんのもう一つの顔は石鹸魔術師

時間はこちらも参加予定なので楽しみです

 


クリスマスリースケーキ@勇気凛りんさん

2016-12-10 06:09:57 | 料理教室
今年の最後となりました勇気凛りんさんから教えて頂くのも
buddy近藤章太さんとも良くお目にかかりました



さて今回はまさにオンタイムのクリスマスケーキ
その場ですぐに材料がそろってしまう玉川高島屋のTOMIZで行われました



主な材料はこちらです



凛りんさんが教えて下さる中で一番好きなのがお菓子
(それは紹介された当初から豪華で綺麗な仕上がりとても美味しそう~
何よりも頂いた事があり感動のその通りの美味しさだったからです)
そして熟練されたからこそ分りやすく簡単な所もあったり(なかなか再現は近づけませんが 笑)
それは長いアメリカ暮らしの中で身に付けられたのだと思います

それではまずは土台のスポンジ作りです



手際よく 凛りんさんなりの作り方ですが
それは多くのお菓子作りから生まれたものなので この方法で作ってみよう~と納得のものでした

さりげなく 素早くアシストされる近藤さん 息もぴったりです
こちらは挟んだりデコレーションするカスタードクリーム作りです



そして予め焼いたエンゼル型のスポンジをカットします
今、便利な道具があるんですね これもTOMIZで揃えられるそうですよ





スポンジにお鍋で丁寧に作ったカスタードクリームを塗り 甘酸っぱいグリオットを並べます
そしてスポンジを重ね カスタードクリームでお化粧です





さてデコレーションです



まるで雪が積もった葉がケーキを飾ります ホワイトクリスマスですね
ツリーの飾りを思わせるドライイオレンジやチョコレート菓子も華やかです



撮影会が終わりました!
デコレーションしたてを切り分けて下さいます







いただきま~す
ふんわりとしたスポンジ 
滑らかなカスタードクリーム 甘さも押さえられているのですがグリオットと合います
この週末 同じクリスマスケーキが作りたくて同じ型を買いに行きます(たくさん型は持ってますが 笑)

この後 最初の工程でのスポンジが焼き上がり その扱い方なども教えて下さいました
今年も美味しい物をたくさん教えていただきありがとうございます
来年も楽しみです


あ!その前に今回の様子が大晦日のフジテレビでOAされるそうですよ 
私も出演(映ってる)してるでしょうからこちらも楽しみです


本田よう一さんのふくしま食材ライブキッチン@MIDETTE

2016-12-05 16:29:37 | 料理教室
本田よう一さんの「ふくしま食材ライブキッチン」も昨日でシリーズ最終回になりました



福島の美味しい日本酒の紹介と併せて もちろん福島の食材を使ってのデモストレーションで学びました

もちろん場所は日本橋ふくしま館 MIDETTE



食テーマは「会津地鶏+冬野菜」

   
 

中華風に仕上げるために主な調味料はこちらです



<よだれ鶏>
名の通りよだれが出てしまうほどメニューは 火の入れ方にコツが



調理中に美味しい たれ を作り 試食まで鶏は休ませます



次に<鶏肉と焼き大根のオイスター煮込み>
煮物に オイスターソース? どんな味になるんでしょう~と思っている間に
大根は焼かれていきます





下味を付けた会津鶏とねぎを加え 煮ます

  

続いて皆んな大好き<鶏肉の唐揚げ>

衣の付け方に今回私!一番の学びどころ なるほど感満載でした
次からこの方法で(と言うのもとても美味しかった)



添えられるのは<黄身おろし> これも美味しさ&色と共に新しかった



さあグラスに日本酒が注がれます





それでは完成したお料理です



いただきます



用意頂いた銘柄と特徴 並びに今回に料理に相性の良いのは



天明(純米酒)曙酒造(会津城下町)17度65%  すっきりとした呑みごごち 
相性の良い料理「鶏肉と焼き大根のオイスター煮込み」



豊久仁(純米吟醸)豊国酒造(会津城下町)17度55% きりっとした甘さ 
相性の良い料理「よだれ鶏」



栄川(純米)栄川酒造(磐梯町)16度65% フルーティーな甘さ 
相性の良い料理「鶏肉の唐揚げ」



今回のよりフルーティで飲みやすかった栄川 ちょうど福島からいらしており特徴などお話下さいました

  

そして天皇陛下にも献上したという「不知火柿」も最後にいただきました

 

こちらも日本酒と合うんですね~ (天明がお勧めでした)

こうしてあっという間のライブキッチンも終了となりました



まだまだ奥の深い そして美味しい物いっぱいの福島県
まずは今回で最終回となった本田よう一さんの料理教室ですがほとんどの人が継続の要望が多いので
また来年もお目にかかれると思います
そして100万人達成の記念期間も最終日 お米もいただいて帰りました

 











多重層鍋で料理教室

2016-11-30 21:57:03 | 料理教室

久し振りの師匠宅で料理教室

お引越したお宅はモダンで洋館の様

広いキッチンで教わるのは

クリスマスに差し入れするケーキの確認 パンプキンタルト




そして美味しくて簡単に出来るのよ~の言葉とそれがパンなのでこちらはお願いしませんと



簡単でしたが この寒さなので発酵も影響したのか 幾分小さ目の出来上がりと焼きが甘かったけど

ふんわりでほんのり甘いパンでした

これは復習しようと思いました


試食になり産地から送られた大きな白菜とジャガイモのスープを簡単な手順で添えてくれました



食後はお待ちかねのケーキカット

 


滑らかのフィリング 結構どっしりくるタルトでした

さあパンプキンタルト 本番はOKかな?

 

 


クリックお願いします

クリックお願いします

レシピブログに参加中