


本日は、明日の公民館役職員研修会のための資料づくりに時間を費やしました。
内容的には、次のようなことを話そうと思っています。
・公民館の仕事は
・住民は何を求めているか。
・公民館の本来の意義と使命について
・地域の人づくりとは
・公民館を取り巻く環境の変化
・住民の価値観の変化の予測
・松山市の公民館元気倍増計画について
・情報発信の大切さ
・褒めあうことの大切さ
・具体的なアクション
・公民館主事の意識改革
持ち時間は、一時間で質疑応答の時間を含んでいますので、非常に早口になってしまうかもしれません。
できうる限り平易な表現にしたつもりですが、いま地域活動が抱える課題や問題点、それを乗り越えるためには高度なことをやるのではなく、わかりやすく楽しい手法手段で解決していくことが遠回りのようですがかえって近道であるということを話そうと思っています。
地域活動の難しさは、スポット(臨時)のボランティア・スタッフに支えられているということです。こういった人たちに、当事者意識をもって行動していただくというのは並大抵のことではありません。
支えていただく地域の人たち一人ひとりが、いかにその地域を愛し、行動の意義を感じ取っていただかなければ実効性はありません。
そのことを導くことができるのが、公民館役職員だと思っています。
そして、このことをいかに伝えられるかが、私の仕事です。