立岩小学校区の説明会
今夜、本市が積極的に進めています放課後子ども教室について、保護者や地域の代表の方にお集まりいただき、説明会を開催してきました。
立岩小学校は、全校生徒25名の松山市でも小さな学校の一つであります。
山の谷あいに建つこの小学校は、自然環境に恵まれ、人のやさしさに包まれた学校です。
今回は、白石校長先生からご連絡をいただき、放課後子ども教室を開設できないかというご相談がありました。
この地域の地場産業は第一産業が主体の地域なので、家庭では農繁期などは子どもたちの世話をするのも大変だと思うのです。
この放課後子ども教室は、地域の事情に合わせて運用方法を考えればいいと思っています。
無理をしてスタートをしてもつながらないと思います。
むしろ肩の力を抜いて、その地域の事情に合わせてスタートした方が現実的であり、その方が地域の見守り活動等とも連携できるのではないかと思っています。
子どもを育むのは、家庭や学校だけでなく地域も加わった中で育む時期にきています。
しかし、具体的にどうすればいいのか、言葉だけが先行しているきらいがあります。
私は、この放課後子ども教室が、そのモデルになるような気がしています。
ただ、この立岩小学校での課題は、地域に学習コーディネーターがいない可能性が高いということです。
このことについては、私たちもお手伝いしようと思っています。
あいさつの中で何度も言わせていただきましたが、「子どもたちのために、皆で知恵を絞り、協力し合いましょう。」と。
なんとか立岩小学校の子どもたちのために実現させようと思っています。
今夜、本市が積極的に進めています放課後子ども教室について、保護者や地域の代表の方にお集まりいただき、説明会を開催してきました。
立岩小学校は、全校生徒25名の松山市でも小さな学校の一つであります。
山の谷あいに建つこの小学校は、自然環境に恵まれ、人のやさしさに包まれた学校です。
今回は、白石校長先生からご連絡をいただき、放課後子ども教室を開設できないかというご相談がありました。
この地域の地場産業は第一産業が主体の地域なので、家庭では農繁期などは子どもたちの世話をするのも大変だと思うのです。
この放課後子ども教室は、地域の事情に合わせて運用方法を考えればいいと思っています。
無理をしてスタートをしてもつながらないと思います。
むしろ肩の力を抜いて、その地域の事情に合わせてスタートした方が現実的であり、その方が地域の見守り活動等とも連携できるのではないかと思っています。
子どもを育むのは、家庭や学校だけでなく地域も加わった中で育む時期にきています。
しかし、具体的にどうすればいいのか、言葉だけが先行しているきらいがあります。
私は、この放課後子ども教室が、そのモデルになるような気がしています。
ただ、この立岩小学校での課題は、地域に学習コーディネーターがいない可能性が高いということです。
このことについては、私たちもお手伝いしようと思っています。
あいさつの中で何度も言わせていただきましたが、「子どもたちのために、皆で知恵を絞り、協力し合いましょう。」と。
なんとか立岩小学校の子どもたちのために実現させようと思っています。