走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

道後公民館文化祭

2008年11月09日 16時20分02秒 | その他
 いろいろあるよ

 道後支所と併設しています公民館の文化祭は、平素目立ちにくいところにあるにもかかわらず、賑わいがありすぐわかります。
 地域のさまざまな人たちが協力をいただき、地域の団結力を感じます。
 フリーマーケットあり、マジックショーあり、狭い空間を本当に上手に使っています。
 また、隣の農協も協力いただき、餅つきや果物の産直コーナーを設けるなど、魅力ある文化祭になっています。


 各種団体の協力を得て、ちょっとしたゲームやフリーマーケットが行われていました。


 玄関前に酔っ払いおじさんが寝ていて、訪れる人たち皆びっくり。実は人形で、素鵞公民館恒例の動く人形シリーズを借りてきたものです。今年は秀逸でした。


 展示コーナーはプロ顔負けの作品ばかりでした。


 これも、恒例の瓢箪作品です。これらは完全に商品だと思いました。

和気地区文化芸能祭

2008年11月09日 15時32分07秒 | その他
 受賞者のいない表彰式

 今日の午前中は、和気小学校の創立100周年と和気地区の文化祭に出かけてきました。

 まず、和気小学校の体育館で行われた100周年記念に参加させていただき、その歴史を映像で見せていただき、その伝統に驚かされました。

 次に和気公民館に移動して、文化祭に参加しました。
 今年から前夜祭でカラオケ大会が開かれたそうです。
 また、今日は式典に先立ち、「ええとこぞなもし」シリーズ著者の山野芳幸さんの講演がありました。
 そして式典では、地域に長年貢献いただい方にたいする表彰式があり、引き続いて分館長さんたちへの表彰がありました。

 その後、受賞者がいない(正確には出席できていない)表彰式がありました。
通常、受賞者がいない場合は表彰式しないものですが、あえて芳之内公民館長から表彰する理由について説明がありました。

 内容は、今年2月から始まったお遍路さんへのおもてなし行事にに対して、その報道を見た方からボランティアで毛糸で編んだ線香立てが送られてきたそうです。
それをよければお遍路さんに配ってくださいという心づくしです。
 今もその活動が続いているそうで、それを地域の人たちに知っていただくための今回の表彰だということです。
本当に勉強になりました。


 今の和気小学校になってから100周年。すごい歴史です。


 地域の功労者表彰のほかに地域の分館長さんに対する表彰もあり、その心配りに「地域全体で褒める」参考になりました。


 受賞者のいない表彰式。あえて行うことの大切さも学びました。