走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

顧客の視点に立った人事評価

2008年06月09日 20時15分45秒 | その他
 顧客満足度の追求

 人を評価するというのは本当に難しいものです。
 今日新聞を見ていて、企業の人事評価の基準が変わってきたというものがありました。
従来は、成果主義を重視し、目標までの到達点が評価の対象になっていたのですが、だんだん消費が低迷してきて、いかに固定客を囲い込みできるスタッフかどうかが大事な要素となってきました。(成果主義だけでは継続的な利益につながらないことに気づき始めたからかもしれません。)

 つまり、顧客をどれだけ満足させられ、リピータにできるかが能力評価に加わってきたというのです。
成果主義に重点を置いた人事評価の難しさは、個々人の目標点が異なるということと、成果の到達度がどこまでいっても明確には表現できないというところに限界があります。

 また、顧客から見た人事評価の優位性は、成果主義だと単にその期にいくら売り上げたかだけを評価する短期的評価に陥りやすいのですが、(顧客から見た人事評価は)何人の顧客をリピーターにさせ、その顧客がグレードの高い顧客に変身させることで継続的な利益に貢献してくれるということだと思うのです。

 この手法は、一見複雑な集計手法を必要とするようですが、実は顧客カードを持たせ、売上時に集計していけばそれほど難しいものではないのです。

 そして、この制度が顧客レベルのグレードをあげさせる可能性があるというのがみそです。
顧客をレベルごとに階層分けすると、リピータ率が高まれば一般客から、知人客、友人客、そして信者客(そのメーカーを神様のようにあがめる熱烈なファン)へと高まっていくと言われています。

 また、統計的に信者客は売上の20%を占められていると言われています。
 つまり、企業としては売りやすい顧客から売っていく方が、販売促進費なども少なくすむため、手間が少ない割りに利益が高い信者客を増やしていく方が利益が伸びるということです。
 つまり、企業の利益にいかに結びつく仕事をしたスタッフであるかを評価するというものです。

 一方行政は、企業のように利益追求型の組織ではありませんから、この評価制度が適するかは疑問ですが、市民をいかに大切にしたかを評価に加えることも重要な時期にきたのかもしれません。

堀江泥んこ祭

2008年06月08日 21時12分56秒 | その他
 つむいでいく事業

 今日の午前中は、堀江公民館主催の「泥んこ祭」に出かけてきました。
この事業は、堀江小学校の南にある学校所有の水田を使って催されるものです。

 写真は、キャリーにソリをつけて子どもを乗せて父親が引っ張るという単純なものですが、これが案外足をとられて大変なのです。(写真は、必死に引っ張る父親に対して、乗ってる子どもの楽しそうな顔。いいでしょう。)
 久保田公民館長に言わせると、このソリも当初はうまく滑らなくって、毎年試行錯誤を繰り返したことで、うまく滑るようになったということでした。

 社会教育の難しさは、立ち上げる難しさだけでなく、つなげていく難しさがあります。
 そういう意味では、久保田公民館長が言うように、継続する基本に、「次はああしよう。」とか、「あそこはこう変えよう。」といった創造性を高めるものがなければつながらないかもしれないと気づかされました。

 そして、この事業は、田植えにつながり、稲刈りにつながり、餅つきにつながっていきます。
水田と米との関係を子どもたちに実体験を通して映像で記憶させることの有効性もあるのです。

 久保田公民館長及び公民館役員の皆さん、お疲れ様でした。
 そして、朝山公民館主事、本当にご苦労様でした。

えひめITフェア2008

2008年06月07日 20時13分34秒 | その他
 デジタル動画コンテンツ撮影研修会

 今日の午前中は、昨日から今日までアイテムえひめで開催されていた「えひめITフェア2008」を見に行きました。

 というのも、デジタル動画コンテンツ撮影研修会に知り合いの親子何組かに参加いただいた経緯があったからです。
 それと、この研修内容が「親子でつくるニュース、君がディレクター」という企画だったので、いかに簡単にコンテンツをつくっていくのかを見たかったからです。

 撮影時の光の処理方法、ぶれない映像の撮り方などなど、技術的なことも含めて初心者にもわかるよう説明してくれました。(私はあくまでも参観者なのですが、ついついなるほどなるほどと感心しきりでした。)

 子どもたちにとっては、とても印象に残る企画だったと思います。

 この企画担当の総務省四国総合通信局情報通信振興課の竹田さん、井ノ口さんをはじめとする関係者の皆さん、ありがとうございました。
 また、指導をしてくれました愛媛CATVの皆さんにも心からお礼を申し上げます。

 コンテンツづくりをするちびっ子がいっぱい増えると楽しいなあ。

公民館長研修会

2008年06月06日 23時38分04秒 | その他
 みかんの島/中島

 今日は、公民館長研修会がありました。
 本研修会は、普段、横のつながりがあるようであまりない公民館同士が、それぞれの良さを発信することでつながろうというものです。
そのめには、まずその地域の歴史文化や特性を知ろうということから、ブロック当番制でその地域のことを紹介してもらおうという方法です。

 この企画は、一昨年からスタートしており、今年度は第6ブロック(三津浜、宮前、高浜、由良、泊、中島各公民館)が担当を引き受けてくれました。

 フェリーで神浦漁港に着くと、金本公民館長(写真の説明している人物)他公民館関係者がバスで迎えに来てくれていて、そこから名所旧跡を丁寧に案内してくれました。

 中島は忽那水軍ゆかりの地で、南北朝時代に南朝の懐良(かねなが)親王をかくまったゆかりの地でもあります。

 また、この中島はトライアスロンでも有名なところで道々にそれに関連する看板があり、それが島の人たちの温かさを象徴しているように思いました。

 金本公民館長の島に対する思いは深く、さまざまなプロデュースをしてきた過程の中で、多くの感動を得たという紹介がありました。


 特に、坂本冬美さんとの出会いは感動的で、彼女が休業し、復活を果たしながらも、歌うことについて迷っていた時に中島の人たちと出会うのです。

 もともと坂本冬美さんと中島町とのなりそめは、彼女がまだ売れていなかった頃、中島町の歌を歌ったところからスタートしています。
彼女自身、この歌を歌ったことすら忘れている中で、このことを知るきっけと出会うのです。

 時期は、中島町が松山市との合併を控え、町民が合併に対する不安と中島町がなくなる寂しさなど、さまざまな思いが交錯していたときです。
その島では何かにつけ島民の心のよりどころとなっていたのが坂本冬美さんが歌うな中島町の歌でした。
彼女が知らない間に、彼女の歌が知らない間に島全体に広がり、親しまれていたのです。

そのことをNHKが知らせ、彼女のコメントをとりました。
彼女は、ごく自然に「一度行ってみたいですね。」と何気なく呟くのです。
それを見ていた島民は、坂本冬美さんが来てくれると勘違いし、いつ来るのか、いつ来るのかと、いつしか坂本冬美さんを呼ぶ運動に広がりました。
恐らく、背景には合併に対する不安を何かにすがろうという思いがあったのかもしれません。
そのよりどころを彼女に求めたのかもしれません。

 そして、熱烈なラブコールは、それをとうとう実現してしまいます。
彼女は、ノーギャラで四国の小さな島に来てくれました。
そして、彼女が滞在してくれた二日間、感動の時間が過ぎていきました。

 それから、島の人たちは明るい未来に向かって進む勇気を坂本冬美さんからいただきました。
 そして、彼女もなぜ歌うのかの答をもって、島を離れました。

 金本公民館長は、「小さな心の通った公民館活動の積み重ねが、元気な公民館になり、感動を与えられる公民館活動につながります。」と。

 今、この小さな島に「ひめ蛍」が帰ってき始めました。
 なによりも、自然が美しく、なによりも心の通った人たちの多い島です。
 

やればできる

2008年06月05日 22時29分44秒 | その他
 瓢箪から独楽??

 今朝、文部科学省が今年度、新規事業として立ち上げたある事業について、私たちも手を挙げようということになり、合意形成を図るための資料づくりを行いました。

 その時に内部的に議論を積み重ねながら、松山に適した事業が前提にあって、それに国の制度を上手に組み込もうということになりました。
そして、実効あるものにするために現場の声を反映していこうということになりました。

 幸いにも本市では、国に先駆けたさまざまな事業プログラムがあり、その課題等を整理していく内に、共通課題が見えてきて、本事業の意義と位置づけが見えてきました。
しかし、ここまで整理するのにたくさんの時間があったわけではありません。
どちらかというと短時間で資料を作成し、合意形成を図っていくという現実を突きつけられながら、担当はがんばってくれました。

 そして、本事業の担当であります丹生谷リーダー、山本彰一君に、この4月から新規採用職員として新たに加わった池田創作君を加え、さにに嘱託の立石元小学校長にアドバイスをいただきながら、夜遅くまで資料作りをお願いしました。
 そこで、私が想像していた資料よりも素晴らしいものが出来上がりました。

 おそらく、本人たち自身が、このように短時間で成果を出せるとは思ってみなかことでしょう。
でも、今回の件で「やればできる」という自信を持っていただいたような気がします。

 そして、何よりも部下の成長がうれしい私です。

褒めるということ

2008年06月04日 18時15分53秒 | その他
 地域の元気さを取り戻すために

 今、地域活動の低迷を盛んに言われ、そのことが治安の悪化や互助機能の低下につながっていると言われています。
 その原因は、例えば自分さえよければ良いといった個人主義の蔓延、地域に対する愛着心がなくなったことによる地域への帰属心の低下などがあげられます。
 
 また、地域活動を担う後継者が激減しており、それにより高齢化が進んでいます。
しかし一方では、元気な高齢者が増えたおかげで「老巧は宝なり」という諺どおり、豊富な知識や経験を地域活動の中に活かしてもらっています。
 でも、若い人たちが地域活動に参加していただけないのは、なんとも寂しい限りです。
そして、私たちは日々、地域活動の中にいかにすれば若い人たちが取り込めるのか悩んでおります。

 そうした中、ある日、「褒める」というキーワードが浮かんできました。
せっかく汗をかいても当たり前のように扱われると、誰しも次につながらないと考えたのです。
 そこで、地域全体で「褒める」という社会システムが構築できないか考えていました。
そして出てきたアイデアが、ボランティア・ポイントだったのです。
これを総務省の地域ICT利活用構築モデル事業に組み込んでみました。
技術的なことは、クリアできそうです。
 しかし、肝心なのは、これをいかに「褒める」に結びつけるかということです。

 そして、今日、市制120周年記念事業で地域の人たちも表彰しようという計画があり、その打合せがありました。
 市長からは、「平素、スポットライトが当たっていない地域の人にスポットライトをあてるつもりで選んででほしい。」という指示がありました。
なるほどです。
私たちが「褒めたい」と思っていた人たちは、こういう人たちなんだと気づきました。

 ボランティア・ポイントを数値化するための基準づくりについて苦労することが予測されましたが、この一言でずいぶんと気持ちが楽になりました。

 褒められるべき人を褒めるような仕組みづくりでなければ、この基準作りは失敗するところでした。


教育の必要性

2008年06月03日 23時02分59秒 | その他
新任公民館主事研修会

 今日の午後から、この4月から着任した公民館主事を対象にした「新任公民館主事研修会」を行いました。
経費を浮かすために、私が講師をつとめました。
 持ち時間は60分ということでしたが、つい熱が入って90分ちょっとかかってしまい、私の後に話す予定になっていた越知主幹の時間まで使い果たしてしまい申し訳ありませんでした。ごめんなさい。

 内間の会議だからこそ、手を抜けない私がいます。
内容は、まず公民館業務のほとんどが人間関係によって支えられるものであり、上手な人間関係を築き上げるコツみたいなものについて話をしました。
 そして、公民館の意義と使命について説きながら、使命感をもって仕事をしてほしいとお願いしました。
 次に、求められる公民館主事像といったものをできるかぎり平易に説明したつもりです。

 また、公民館の歴史を紐解きながら、これから先、公民館が果たす役割について自分なりに整理して説明をしました。
それは、持続可能な地域社会システムを構築する上でのファクター(要素)の一つ、「教育」に位置づけられるということです。

 これ以外にもさまざまな脱線をしながら、話を進めました。
 次代を担ってくれる部下たちに、今、自分のもてるものを移植するかのように話をさせてもらったつもりですが、どのくらい伝わったかは未知数です。

 教育の難しさは、すぐに成果が出ないということ。
 しかし、し続けなければ必ず後世にツケが回るという怖さがあるということです。

電波の日・情報通信月間記念事業

2008年06月02日 20時01分09秒 | その他
 少し場違い!?

 本日、総務省四国総合通信局主催の「電波の日・情報通信月間記念事業」に参加してきました。
私どもが呼ばれたのは、当課の地域ICT利活用モデル構築事業が平成19年度から採択されて取り組んでいるということから選ばれたと思い、参加させていただきました。

 この中で、平素から電波や情報通信等について貢献された個人や団体への表彰があり、知っている人たちが表彰されたことに対して、自分のようにうれしく思いました。

 まさに、光ブロードバンド草創期からの知り合いばかりで、その人たちがますます活躍されておられる姿を見ると、うれしさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 地方が生き残るための社会インフラとして、光ブロードバンドの整備を積極的に推進してきた一人として、振り返ると大変なことばかりでしたが、たくさんの応援団が増えたことで実現をいたしました。
 私がしたことといえば、口だけだったような気がしますが、今日表彰された人たちは最前線で実現のために必死でがんばった方々であります。

そうした人たちにスポットライトを当てていただいた四国総合通信局に感謝するとともに、「神様がいるんだなあ」と思った一日でした。

仕事を好きになるには

2008年06月01日 23時51分49秒 | その他
 自分の意志の力

 一日は24時間。その内、6時間睡眠をとるとしたら、起きている時間は18時間です。そのまた8時間から12時間が働く時間とすると、起きている時間の半分以上は働いているということになります。

 そう考えると、その働く行為が好きでなければ苦痛でたまらないと思うのです。
下手をすると、嫌いでたまらないが仕方なく働かなくてはならない事情があって、働き続けるとストレスがたまり病気になってしまうこともあるでしょう。

 特に、仕事をイヤになる最も大きな理由は、人間関係ではないでしょうか。
例えば、私のような者が上司になるとイヤでたまらないかもしれません。
でも、自分の人生を嘆かないで下さい。
逆に、良いところも悪いところも両方学べる人間観察のいい機会と居直って、接してみてください。

 私などは、教えたがりですから、近づいてきてくれれば一生懸命教えると思うのです。

 また、仕事には苦手なものがでてきます。
私は苦手なものを好きになれとは言いません。
 しかし、そのものの良し悪しがわかるまでにはなってほしいと思うのです。
これは、やって当たり前の行為だと思うのです。
給料を貰っている以上、やらなければ失格だと思うのです。

 仕事とは、どっぷりつかる覚悟がなければ、それなりの人生しか送れないと思うのです。

 目の前の仕事を好きになることは、自分の意志の力でできることです。

 仕事は、組織の力で動くものです。
 その組織を支えるスタッフ一人ひとりの力を結集し、より大きな力にしていくものです。

 時に、理不尽でも組織の中で自分を殺す必要もあるでしょう。
 しかし、それは周りを生かすことだと知ってください。


  - 5月29日 日経新聞、全面広告 「今、若者たちへ」より引用