9月27日(土)午前9時より、西砂町・阿豆佐味天神社境内にて、
殿ヶ谷まつりの会場設営がおこなわれました。
事故もなく、スムーズに作業は進み、
演芸舞台と、模擬店の屋台の組み立てが終了しました。
同日夜7時から、さっそく殿ヶ谷一座が舞台稽古を行いました。
この日は2回の通し稽古を行いました。
1回目は、役者の出ハケ、立ち位置等の確認、
幕・大道具・背景画の転換等の段取り確認をしながら終わりまで流し、
2回目は、途中で止めずに終わりまで通しました。
その後、公会堂に移動し、撮影したビデオをチェックしたり、
衣装を選んだり・・・打ち合わせは深夜にまで及びました。
長い長い一日でございました。
皆様、おつかれさまでした。
10月4日(土) 前夜祭
・トラック屋台飾付 午前中(時間調整中) 会長宅
・模擬店出店(フランクフルト)
集合15:30 神社
販売開始 17:00
・舞台演奏 18:00~ 約15分間
10月5日(日) 本祭 山車巡行
8:30 阿豆佐味天神社に集合
10:00~12:15 殿ヶ谷地域内子ども神輿渡御、はやし連山車巡行
10:00 阿豆佐味天神社・宮出し
→10:15 殿ヶ谷公会堂
→10:50 大野屋商店
→11:30 立川七中
→12:15 神社・宮入り
12:15~12:30 阿豆佐味天神社前にて中里神明囃子連さんと囃子の競演
12:35~12:50 中里ふるさとまつり会場にて中里神明囃子連さんと囃子の競演
12:55~13:10 宮沢地区のお祭り会場・諏訪神社(西砂町)で奉納囃子
殿ヶ谷まつり会場案内
中里ふるさと祭り会場案内
西砂町宮沢・諏訪神社案内
現在、殿ヶ谷まつり実行委員会では、
10月5日(日)の本祭・子ども神輿渡御に向けて
おみこし参加者の募集を行っています。
まだまだ受付中ですので、ぜひお申込みください!
日時 10月5日(日)朝9:30神社集合
経路 10:00 阿豆佐味天神社・宮出し →10:15 殿ヶ谷公会堂 →10:50 大野屋商店 →11:30 立川七中 →12:15 神社・宮入り
対象 大人も子どもも大募集!(殿ヶ谷組自治会未加入の方もご参加いただけます)
※小学4年生以下のお子様には、必ず保護者の方の同伴をお願いいたします。
はやし連も、募集のお手伝いをさせていただきます。
下記メールフォームより
・氏名(ふりがな)→(必須。保護者の方のお名前を)
・メールアドレス→(必須。返信用に使用いたします。)
・お問い合わせ内容→(必須。ご質問等もこちらにお願いします。)
以上を記入し、送信してください。
のちほど、メールにてご連絡させていただき、詳細をご説明したうえで、
参加するお子様のお名前・年齢等をご連絡いただきます。
(担当:はやし連副会長・鈴木)
※個人情報の取り扱いについては厳重な管理を行い、本目的以外に使用いたしません。
もちろん、当日の飛び入り参加も大歓迎です!!
10月5日(日)朝9:30に阿豆佐味天神社に集合!!
第29回 殿ヶ谷まつり
前夜祭 10月4日(土)
・舞台演芸 18:00~21:00
お囃子(殿ヶ谷十二支はやし連)、バンド演奏、カラオケ、舞踊、殿ヶ谷一座奉納芝居「遠山の金さん」、ほか
・模擬店 17:00~
焼きそば、焼き鳥、飲み物、フランクフルト、だんご、フルーツケーキ、チョコバナナ、輪投げ、プラバンづくり、ほか
本祭 10月5日(日)
9:00~ 祭礼神事
10:00~12:15 子ども神輿渡御、はやし連山車巡行
10:00 阿豆佐味天神社・宮出し →10:15 殿ヶ谷公会堂 →10:50 大野屋商店 →11:30 立川七中 →12:15 神社・宮入り
会場 阿豆佐味天神社(立川市西砂町5-10)
西武拝島線・西武立川駅より徒歩17分
立川バス「西砂川」バス停より徒歩1分
立川くるりんバス・「西砂殿ヶ谷」バス停より徒歩1分
主催 殿ヶ谷まつり実行委員会(阿豆佐味天神社・殿ヶ谷組自治会)
協力団体 JA東京みどり殿ヶ谷支部、さつき会、町男会、殿ヶ谷一座、殿ヶ谷十二支はやし連、消防団第二分団有志、立川第七中学校