8トラックのカラオケデッキです。
平成生まれの人は知らないでしょうか。
「昭和」の皆さんには、懐かしいシロモノ。
昔はカラオケって、これでしたよね。
・・・そんな機能は無いよ。歌詞カード(本)を見ながら歌うんじゃい。
歌いだしのタイミングを逃して、「すいません、もう一回。」
なんて場面も、よくありましたっけ。
この機械は、ウチの親父殿が個人的に購入したもので、
家庭で使ってたのですが、
地元のさまざまなイベントでも活躍しました。
昭和62年から始まった「殿ヶ谷まつり」。
その前身の「殿ヶ谷子ども祭り」。注1
などなど。
今では、スピーカー、アンプ、ミキサー、ワイヤレスマイク、通信カラオケデッキなどを
レンタルしまして、バンド演奏にも対応できる素晴らしい音響設備を整えておりますが、
最初の頃はこれ1台でやってたんですな~。
長年ウチに眠ってまして、
ときどき、親父がいじったりしてたようですが、
ついに動かなくなりまして、
暮れの大掃除を機に、
リサイクルセンターに旅立つことになりました。
そんなわけで、記念にパチリ。
殿ヶ谷のお祭り文化はコイツから始まった、と言っていいかもな。
ありがとうね。お疲れさま。
注1「殿ヶ谷子ども祭り」
「殿ヶ谷まつり」開始の数年前、殿ヶ谷子供会が開催したお祭り。
地元の酒屋さんを通じて酒蔵から一斗樽を借りてきて、
樽みこしを作って担ぎました。樽の上にはモンチッチが乗ってました。
綿あめ・焼きそば・金魚すくい・ゲームなどの模擬店のほか、
簡単なステージをつくり、カラオケやゲーム大会などを行いました。
司会進行は自転車屋のお姉ちゃんと私たぬきの中学生コンビ。
子どもたちでペンキ塗りしたり、模擬店やゲームの内容を話し合ったり、
まさに手作りのお祭りでした。
2~3年、この子ども祭りが続き、
ある方より子ども神輿を寄贈されたのをきっかけに、
神社・自治会・子供会による「殿ヶ谷まつり」がスタートしたわけです。
殿ヶ谷十二支はやし連では、毎年12月の稽古納めの日に・・・
恒例といっても、
3年前から始まったことですが、
3回やれば、「恒例」と言っていいでしょう。
賑やかになりました。
そんなわけで、
狐さんと狐の嫁さんが用意してくれたカレーとご飯は、
あっという間になくなってしまいました。
来年は、もっとたくさん作るようですね~。
私も作ってって、2種類のカレーを食べるというのも面白いかも。
狐カレーと狸カレー。
どうよ?
いかん、うっかり口が滑った。
作ってるヒマあるのか?
聞かなかったことにしてください。
新年1月1日の「元旦獅子舞(門付)」の大まかな予定が決まりました。
→五日市街道を東へ→松中団地西側商店街→第七中学校→阿豆佐味天神社→セブンイレブン→
午後12:30 殿ヶ谷公会堂到着
ざっと、こんな流れで、町内を1周します。
今年の元日に、初めて行ったところ、たいへん好評でしたので、
来年も行います!
前回は2時間で町内を一周する予定でしたが、
予想以上に盛り上がったために、1時間オーバー。
殿ヶ谷の西側地域の皆様を長々とお待たせしてしまいました。
そこで、今回は初めから3時間で一回りする行程を組みます。
ご町内の皆様、お囃子の音が聞こえましたら、
ぜひ、お出ましください。