けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

7/9 瑞穂夏祭り二日目

2023年07月10日 | お祭り・お囃子情報

昨日7月9日(日)は瑞穂夏祭りの二日目でした。

この日は、殿ヶ谷十二支はやし連より、3名+保護者1名の計4名で殿ヶ谷の山車にお邪魔させていただきました。

1時頃に殿ヶ谷会館に到着しますと、すでに神幸祭が始まっておりました。

さきに御神輿が渡御開始。

山車の出発前に囃子連の集合写真撮影。

午後2時30分、山車の巡行開始。

最初の山車の『すり合わせ』は「寄合ハウスいこい」前。ほかの山車の到着を待ちます。

石畑の山車が到着。

つづいて箱根ヶ崎の山車が到着。

三地区の山車の三年ぶりの競演が始まり、多くの見物人で賑わいました。

 

 私たち十二支はやし連のメンバーも、太鼓や笛で演奏に加えていただきました。

石畑上駐在所前の競演。

山車の間を三地区の御神輿が通過。威勢よく揉み合います。こちらは石畑の御神輿。

箱根ヶ崎の御神輿。

 

三台の山車の競演は、こちらの西多摩農協前が最後です。山車の間を通過する殿ヶ谷の御神輿。

競演が終了し、帰路へ。箱根ヶ崎さんとはここでお別れ。

石畑のだんご屋さんの前で、石畑さんと最後の競演。美味しいお団子もいただきました。

 

向かい合わせた山車と山車の間に、両団体の踊り手がウジャウジャと出て、大勢の見物人が集まり、大盛り上がりでした。

競演が終わり、山車小屋に向かう坂道。もうひと踏ん張りです。

山車小屋前の勾配を慎重に押し上げ、無事に帰着。

御神輿も無事に玉林寺公園に帰着いたしました。

二日間の祭礼にて、

殿ヶ谷祭典委員会はじめ各団体のみなさま、

殿ヶ谷囃子連のみなさま、

たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

瑞穂町殿ヶ谷と立川市西砂町殿ヶ谷地区は「本村と新田」の関係で、

もともと血がつながってるわけです。

切っても切れない御縁、今後とも末永くお付き合いさせていただきたいと思います。

 

 

 


7/8 瑞穂夏祭り初日

2023年07月09日 | お祭り・お囃子情報

昨日7月8日(土)瑞穂夏祭り初日でした。

殿ヶ谷地区は「殿ヶ谷須賀神社例大祭」です。

 

午前10時より、山車小屋前で一本柱を立て人形を載せて、

明治期、道路に電線が張り巡らされる前の、本来の姿の山車の展示が行われました。

一本柱がビシっと納まってます。

瑞穂町有形民俗文化財・殿ヶ谷の山車の立札

瑞穂町無形民俗文化財・殿ヶ谷重松囃子の立札

午後1時より、玉林寺公園にて神幸祭が執り行われました。

 

神事の後、巡行のために人形をおろします。たいへんな作業ですな~

山車人形は殿ヶ谷囃子連・鳥海会長作の「素戔嗚尊」。

なんとなく作者に似てる気が・・・

巡行図

人形の撤去が完了すると、神輿が渡御開始。

つづいて山車も巡行開始

山車の曳き手の子どもたちも沢山集まりました。

手古舞ちゃん達。

4年ぶりのお祭り。本当にみんな楽しそう。

新青梅街道を横断する時は、お巡りさんが信号を止めてしまいます。

街道は大渋滞。

道中、事故もなく、ほぼ予定通りの時間に殿ヶ谷会館に到着。

みなさま、お疲れさまでした。

→7/9 瑞穂夏祭り二日目につづく

 

 

 


瑞穂夏祭りの予定

2023年07月04日 | お祭り・お囃子情報

令和5年7月8日(土)~9日(日)、西多摩郡瑞穂町の殿ヶ谷・石畑・箱根ヶ崎の三地区合同夏祭りが開催されます。

9日(日)には、4年ぶりに旧青梅街道パレードも行われ、神輿・山車・祇園太鼓が練り歩きます。

殿ヶ谷十二支はやし連からも、数名、お邪魔させていただく予定です。

 

ここでは、殿ヶ谷の山車の2日間の予定をお知らせいたします。

78日(土)

一本柱山車人形の立ち上げ・展示 10:0013:30(雨天決行)

神幸祭 13:00~玉林寺公園

町内巡行 玉林寺公園14:15→安住町広場14:55→ベビーザらス北側15:40→表橋16:20→仲町橋17:00→中芝町・辻17:40→尾引山遊歩道入口18:20 →18:40殿ヶ谷会館着

 

79日(日)

神幸祭 13:00~殿ヶ谷会館

殿ヶ谷・石畑・箱根ヶ崎 三地区合同パレード   殿ヶ谷会館14:30→寄合ハウスいこい(競演15:00~15:15)→石畑上駐在所(競演15:40~16:00)→西多摩農協(競演16:20~17:00)→だんご三ツ橋や前(競演17:40~18:00)→寄合ハウスいこい18:30 →18:45玉林寺公園着

※パレード開催中は、旧青梅街道が全面通行止めとなり、路線バスも迂回となります。ご来場の際は御注意ください。

(写真は2019年・瑞穂夏祭りの模様)

 

 


6/11 瑞穂町殿ヶ谷山車・令和の大修理完成記念式典

2023年06月12日 | お祭り・お囃子情報

6月11日(日)、瑞穂町殿ヶ谷の玉林寺公園にて、

殿ヶ谷山車 令和の大修理完成記念式典が挙行されました。

殿ヶ谷の山車は安政年間(1855~1859)に建造され、明治15年に砂川村九番組から購入以降、地域の宝として守り伝えられてきました。瑞穂町の有形民俗文化財に指定されているこの貴重な山車を後世に残すべく、この度の大修理が行われました。

 

屋根はすべての部材が新しいものに取り換えられ、屋根の上の山車人形を載せる一本柱を、後部から立ち上げる構造が復元されました。また彫刻の欠損部も復元され、かつての雄姿が甦りました。

雨でなければ、山車小屋の前の道路で一本柱を立ち上げる予定でしたが、

あいにくの天気となり、小屋の中でのお披露目となりました。

 

地元関係者や近隣の囃子連の皆様も招かれ、式典が執り行われました。

隣りの神輿小屋。

記念のてぬぐい。

7月8日~9日開催予定の瑞穂夏祭りのポスター。写真は殿ヶ谷囃子連さんです。

今年は4年ぶりに三地区合同パレードも行われます。

どこかで人形を立ち上げるのかどうか・・・

今度聞いておきます。

 


瑞穂町郷土資料館けやき館の催し

2023年01月21日 | お祭り・お囃子情報

1月22日(日)午後1時30分より、瑞穂町の郷土資料館「けやき館」にて、

郷土芸能に関する講演会があります。

重松流祭囃子創始者 古谷重松と多摩への囃子伝授-人から人への伝授と瑞穂の人達-

講師:溝口 重郎氏(あきる野市文化財保護審議会委員)

詳細はけやき館webサイトをご覧ください。

約1時間半の講演会終了後に、殿ヶ谷十二支はやし連の師匠連の

瑞穂町・殿ヶ谷囃子連による重松流祭囃子の上演があります。(約20分間)

 

その演奏に、殿ヶ谷十二支はやし連から、私とあと1人、計2名が応援で加わることになりまして、

年末から何度か瑞穂に通い、練習に参加して参りました。

いよいよ明日が本番。精一杯つとめたいと思います。

 

なお、この講演をご覧になるには、事前の申し込みが必要です。

詳細は直接、けやき館までお問い合わせください。