本日9月29日(木)
山車の組立作業を行いました。
6名が参加し、5時間ほどで予定の作業を完了しました。
3年ぶりの作業で、手間取る場面もありましたが、事故なく終えました。
最近では珍しく、天気の良い週末を迎えられそうで、
祭礼当日も、雨の心配は無さそうです。
本日9月29日(木)
山車の組立作業を行いました。
6名が参加し、5時間ほどで予定の作業を完了しました。
3年ぶりの作業で、手間取る場面もありましたが、事故なく終えました。
最近では珍しく、天気の良い週末を迎えられそうで、
祭礼当日も、雨の心配は無さそうです。
本日9月25日(日)は、立川市西砂町・阿豆佐味天神社の氏子中による
祭礼前の境内清掃と、祭礼準備が行われました。
昨日24日(土)に行われる予定が、雨で延期となり、本日実施いたしました。
午前9時に集合し、まずは境内の落ち葉などを掃き清め、
年番は拝殿内の清掃やしめ飾りの縄の付け替えなどを行いました。
花掛け用の掲示板は、地元工務店さんに設置を依頼しております。まだベニヤを貼っていないのは、台風が接近していたためです。
清掃に続いて、来週の祭礼の準備に取り掛かりました。
テントやテーブル、イスなどを自治会館倉庫から運んだり、
地口行燈を設置するタルキを立てたり、
2時間半ほどで、予定の作業を完了しました。
あとは、祭礼前日の10月1日に準備の続きを行います。
はやし連では ↑このような告知のポスターを制作し、神社の周りや自治会掲示板などに貼っております。
向かって左が、一般向けポスター。右が子ども向けポスター。
「子ども向けポスター」は3年前のお祭りから、つくり始めました。
それ以前は、左のようなポスターのみを毎年つくっていたのですが、
3年前の祭礼時に、ポスターを貼ってたら小学女子2人組が通りかかり、
漢字だらけのポスターを見て、
「なんだ、オトナのおまつりか。カンケーないね。」
と言って、通り過ぎて行ったのです。
ショックのあまり、言葉が出ず、しばらくその場に立ち尽くしてしまいました。
難しい漢字に、知らない用語。そもそもウチの神社の名前が難しすぎる!
多分、内容がまったく分からなかったんだと思います。
その日のうちに、「子ども向けポスター」を制作し、夜中に貼ってまわりましたっけ。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
午後は、囃子連の役員のうち4名が、顧問宅のテント倉庫(通称・山車小屋)に集まり、
山車の部材と、小屋の清掃を行いました。
3年ぶりに山車を組み立てる前に、3年分の積もったホコリを落とさねば~
ということで、2時間半ほどかけて、きれいに拭き掃除しました。
特に屋根の汚れが激しく、雑巾を何度もゆすぎながら、3回、水拭きしました。
すっかりキレイになりました。木が活きかえった気がします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3年ぶりの祭礼準備。
いろいろ忘れてしまってることも多く、手間取ることもありましたが、
みんなで集まって、あーだこーだやるのは、ホントに楽しいです。
祭りの9割以上は「準備」だと思ってます。
祭り当日のあれこれなんていうものは、全体の1割未満で、
前日までに、祭りはほぼ終わってる、というのが私の考え。
今日も一日、楽しい「祭り」でございました~~~
全国に3社しか無い「阿豆佐味天神社」のうちの一つ
東京都立川市西砂町の殿ヶ谷新田の鎮守「阿豆佐味天神社」
10月2日(日)に秋の祭礼が催行されます。
規模縮小ながら、
3年ぶりに神賑行事が執り行われますのでお知らせいたします。
令和4年 西砂町・阿豆佐味天神社まつり
午前9:00~ 神事
午前9:45~11:30 囃子連山車巡行
午前11:00~ 模擬店販売(農産物直売、やきとり、駄菓子、メロンパン
フランクフルト、飲み物)※酒類の販売はありません。各模擬店の販売は商品が無くなり次第終了します。
午前11:45~ 囃子連境内居囃子
※子ども神輿渡御、奉納演芸会は、今年は行いません。
囃子連山車町内巡行
9:45宮出し ⇒10:10殿ヶ谷公会堂 ⇒10:35大野屋商店 ⇒11:05第七中学校 ⇒11:30宮入り
「西砂・囃子の競演」
午前11:30~11:45 阿豆佐味天神社参道前にて
中里神明囃子連さんと殿ヶ谷十二支はやし連の山車が競り合います。
境内居囃子
午前11:45~
参道前での競演終了後、山車を境内に入れて、居囃子を行います。
立川市西砂町・阿豆佐味天神社
令和4年9月18日(日)
立川市砂川四番の阿豆佐味天神社秋祭りが催行されました。
3年ぶりに神賑行事が執り行われ、台風の影響による雨の中ではありましたが、多くの来場者で賑わいました。
当初予定されていた、大太鼓とお囃子の町内巡行は中止となり、神社近くの砂川建設(株)敷地内でのお披露目でした。
お囃子は、トラックの荷台を舞台にして演奏する計画でしたが、雨のために急遽、テントを持ち込みまして、そこで披露いたしました。
殿ヶ谷の担当時間は、午前10:00~午後1時で、2時からは中里神明囃子連さんが出演しました。
午前10:00過ぎに、神社境内から大太鼓が曳き出され、砂川建設さんに会場入り。
大太鼓とお囃子の競演となりました。
11時台には、かなり激しく雨が降りまして、脱いで並べてあった雪駄が、全部流されるなんて場面もあったようです。
我々、囃子連の会員も大太鼓を叩かせていただきました。写真はウチの副会長。
お目当てのお団子は、顧問がみんなの分を買ってきてくれて、美味しく頂きました。
阿豆佐味天神社秋祭りに参加された皆様、お世話になりました。お疲れさまでした。
そして会場をお貸しいただいた
砂川建設(株) 様、ありがとうございました。
9月18日(日)、立川市砂川町の阿豆佐味天神社秋祭りが執り行われます。
一部、内容を縮小しての開催ですが、3年ぶりに神賑行事が行われるということで、今から楽しみです。
当初は令和元年に新調した五尺二寸の大太鼓が、砂川地区全域を巡行する計画でしたが、巡行は取り止めになりまして、今年は神社境内と近隣の砂川建設㈱の敷地内で御披露目されます。
お囃子は、西砂町の中里神明囃子連さんと殿ヶ谷十二支はやし連が、居囃子で参加いたします。
9月18日(日)阿豆佐味天神社・お囃子の予定
◎砂川建設(株)敷地内
10:00~13:00 殿ヶ谷十二支はやし連
14:00~16:00 中里神明囃子連さん
◎阿豆佐味天神社境内
13:00~13:30 殿ヶ谷十二支はやし連
13:30~14:00 中里神明囃子連さん
※今年は巡行が中止となりましたので、両団体とも山車は出さず、トラックの荷台を舞台にして居囃子を行います。
その他の催しは・・・
◎大太鼓お披露目
10:00~16:00 砂川の太鼓会「一纏(いってん)」により、神社境内と砂川建設(株)敷地内でお披露目されます
◎奉納演芸
11:30より 神楽殿にて
国指定重要無形民俗文化財・山本頼信社中による江戸の里神楽をはじめ、立川市民踊連合砂川地区・農協女性部による奉納演芸があります
◎砂川産直「青果祭り」
11:00より 境内にて
※その他、だんご屋さんなどの露店も出店される予定です。ただし境内での飲食は禁止で、テイクアウトのみとなります。
3年ぶりの祭礼を賑やかに盛り上げ、何より私自身がお祭りを楽しみたいと思います。
とりあえず、境内の露店のおだんごは、押さえておきたい重要なポイントです。
(写真はすべて令和元年のお祭りの模様)
立川市砂川町・阿豆佐味天神社
砂川建設(株)