本日、無事に第1回阿豆佐味天神社祭りが開催されました。
朝は雨がパラついており、お天気が心配されましたが、こどもみこしの宮出しの頃には雨も止んで、大勢の子どもたちが集まって、楽しい渡御巡行となりました。
祭礼に際し、囃子連にたいして多くの御芳志も賜りました。厚く御礼申し上げます。
また本日、瑞穂町殿ヶ谷囃子連さんより2名、応援に来てくださいました。ありがとうございました。
まずは終了報告まで。また、長いレポートを書きます。
ジャンケン大会も大成功。よかったよかった~
本日、無事に「前日巡行」が終了しました。
初めての試みで、経路も初めて山車が通るコース。
反省点も幾つかありましたが、何より事故なくやり遂げることができ、よかったです。
初めて通る住宅街でも、多くの方が家から出てきてくださり、また多くの御芳志も賜りました。心より御礼申し上げます。
フェンスの向こうの西砂町7丁目(ここも殿ヶ谷です!)の合衆国住民の皆さんも、金網越しに見物してくださいました。お囃子に合わせてノリノリで踊りながら手を降ってくれた女の子がいて、オジサンは、熱いものがこみ上げました~
最後は中里ふるさと祭り宵宮の会場前に出向きまして、巡行を終えた中里神明囃子連さんの山車と競演させていただきました。中里さん、ありがとうございました!
写真が集まりましたら、後日詳細報告をいたします。
いよいよ明日は第1回の西砂・阿豆佐味天神社祭りです。
個人的には、明日の巡行後の奉納演芸会の中で行う「ジャンケン大会」のことが気になって眠れそうにありません。地元の野菜や果物などの景品を、ジャンケンに勝った人にプレゼントする企画ですが、私が進行役をつとめるのです。私がやるんですから、私にしか出来ないモノをお見せしたい! 皆さんに楽しんでいただけるように頑張ります。
いよいよ明日が、囃子連の前日巡行。そして明後日が祭礼。
ということで、準備の追い込みでございます。
☆ ☆ ☆
2日(水)はお囃子の練習日でした。
祭り直前ということで、当然ながら出席率も高く、子どもたちのテンションも、だいぶ高めでした。
私が子供の頃には、お祭りがありませんでしたので、この子たちが羨ましいです。
練習後には大量のお菓子を、みんなで山分けしました。
先月の砂川の阿豆佐味天神社祭礼のときに、獅子の口におひねりをいただきまして、そのお金で会計さんが買ってきてくれました。
その後、小5軍団の「よさこいソーラン」の練習を見物しました。これは、6日の奉納演芸会の出し物で、彼らがトリをつとめます。
☆ ☆ ☆
昨日3日(木)には、囃子連役員4名で、山車の飾りつけやら、打ち合わせやらを行いました。
テンションが上がってるのは大人も同じで、実現不可能な突拍子もないアイデアが飛び出したり・・・
準備も祭りのうちですな~