けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

10/6 第1回西砂・阿豆佐味天神社祭りの記録(後編)

2019年12月31日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り

後編は、宮入後の奉納演芸会のレポートです。

12時に宮入りしてからは、全員でお昼休憩でしたが、囃子連は12時半まで、そのまま居囃子を続行しました。

神社の境内では午前10時より、綿あめ・焼き鳥・フランクフルトなどの模擬店も出店され、地元農産物の直売も行われました。

12時半から午後3時まで、境内の特設舞台で「奉納演芸会」が行われ、津軽三味線、ギター演奏、子どもダンス、などなど、バラエティーに富んだ出し物が揃いまして、楽しいひとときとなりました。写真はこども会のパプリカダンス。

囃子連も舞台に上がらせていただき、15分間、お囃子を披露しました。

お囃子演奏に引き続いて、ジャンケン大会の進行も務めさせていただきました。

スムーズに進行しましたし、会場も盛り上がりましたが、個人的には、仕込んでいた口上のネタの半分ぐらいしか出すことができず、ちょっと反省。やっぱり本番通りの声量で稽古してないと、セリフが出てこないですね・・・。

演芸会のトリは、小5軍団のよさこいソーランでした。

子ども達の熱のこもった踊りに、惜しみない拍手が送られていました。

◇ ◇ ◇

境内の片付けや慰労会の後、囃子連は、午後6時から殿ヶ谷農業会館をお借りして、鉢洗いを行いました。

食事もどーんと用意しまして、賑やかにお祭りを締めくくりました。

◇ ◇ ◇

令和とともに始まった「阿豆佐味天神社祭り」が、末永く続き、次の時代へと継承していけるよう、仲間たちと知恵を出し合いながら、がんばっていきたいと思います。

 


10/6 第1回西砂・阿豆佐味天神社祭りの記録(前編)

2019年12月31日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り

令和元年10月6日(日)に、第1回(西砂)阿豆佐味天神社祭りが開催されました。

午前8時より、社殿にて祭礼神事が執り行われ、囃子連の三役も初めて拝殿に上げていただき、神事に加わりました。

朝方、雨がぱらつきましたが、子ども神輿の渡御が始まる頃には止んで、大勢の子どもたちが集まってくれました。

記録によると、この日の東京の最高気温は21.8℃。30℃を超えた前日とは、打って変わって秋らしいお天気でした。

午前10時から子ども神輿の渡御と、囃子連トラック山車の巡行がスタートしました。

かつての「五日市街道のケヤキ並木」の雰囲気が残る、旧五日市街道(西砂川街道)を東に進みます。

セブンイレブンさんのところで、五日市街道本線に入ります。

最初の休憩場所「殿ヶ谷公会堂」にて。お囃子は休憩しないで、交代しながら演奏を続けます。

トラック山車は、舞台が後ろを向いてますので、列のしんがりで巡行してますと、前でお神輿を担いでいる子ども達からは、お囃子が見えません。なので休憩場所でも演奏を止めずに、みんなに見てもらいます。

2度目の休憩場所「大野屋商店さん」にて。

渡御の距離が長いので、大野屋さんから神社の手前までは、お神輿を軽トラックに積んで運びました。

今回、瑞穂町・殿ヶ谷囃子連さんから、若手のR君がただ一人、応援に来てくれて、盛り上げていただきました。ありがとう!

賑やかに町内を練り歩いて、12時頃に予定通り宮入りすることができました。

 

「すすめ・とまれ」のプラカードを作ってほしい、というリクエストがあり、私が制作いたしました。

なかなか好評でした~

 



10/5 西砂・阿豆佐味天神社祭り・前日巡行の記録

2019年12月30日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り

令和元年10月5日(土)に行われた、西砂・阿豆佐味天神社祭り・祭礼前日巡行の回想録です。

 

予定通り、午後3時に、大野屋商店さんの倉庫(通称・山車小屋)を出発いたしました。

松中団地の西側の通りを北に進み、今まで巡行したことがなかった殿ヶ谷の北部地域に向かいます。

記録によれば、この日の東京の最高気温は30.3℃。10月とは思えない暑さでした。休憩場所のファミリーマートさんで、アイスを買って、みんなに配りました。

初めて巡行する地域で、沿道のお宅から多くの方が出てきて、お囃子を見ていただきました。

横田基地の外周道路を通った際には、フェンスの向こうを、ちょうど子供たちの集団が歩いていて、小さな女の子が、お囃子にあわせてノリノリで踊ってくれました。うれしかったなぁ・・・。

4時半をまわった頃、提灯の灯りをつけました。

ほぼ予定通りに進みまして、午後5時にお隣りの中里ふるさと祭り会場に到着。

中里神明囃子連さんと競り合いを行いました。

会場はまだ、宵宮の準備の時間帯でしたが、すでに多くの人が集まっており、賑やかな競り合いとなりました。

中里さん、ありがとうございました。

競り合いを終えて、殿ヶ谷の阿豆佐味天神社まで移動し、手締めで、この日の巡行を終えました。

☆ ☆ ☆

昨年までは「殿ヶ谷まつり」として、土日の2日間(土曜日は前夜祭)のお祭りでしたが、今年から神社主催の新しい形のお祭りに変わり、日曜日1日のみの開催となりました。

この「前日巡行」を計画した理由は、べつに「お祭りが1日だけになってしまったことに反発した」わけではありませんので、誤解の無いように。

理由は大きく2つ。

実は、以前から、子ども神輿と山車が回っていない地域を巡行したいという考えがあったのですが、前夜祭をやっていた昨年までは、模擬店や会場の準備があり、どうしても不可能だったのです。ところが今回、お祭りが1日になったことで、土曜日に巡行するチャンスが巡ってきたわけです。

そして、もうひとつの「理由」は、「どうしても中里さんと競り合いがしたかった。」という単純な動機です。

日曜日の祭礼当日(本祭)は、中里さんとのスケジュールが合わず、これまでも土曜日(前夜祭)に競り合いを行ってきました。

十数年続けてきた「西砂・囃子の競演」を途切れさせるわけにはいかない。ということで、知恵を絞った次第です。

 

いくつものハードルがありましたが、多くの皆様にご理解ご協力をいただき、無事に巡行することができました。この流れを来年に繋げていきたいと思います。

 

 


元日の門付けポスターを掲示しました

2019年12月23日 | 行事!

クリスマスですが、お正月の話題です。

恒例の元旦門付囃子(新春獅子舞)を、令和2年1月1日に行います。

朝9時半に、鈴木農園さんを出発し、殿ヶ谷の町内をひとまわりして、セブンイレブンさんに12時半頃に到着予定です。

今年もポスターを作りまして、昨夜から今朝にかけて、町内の自治会掲示板などに貼りました。

毎年、代り映えしない、おんなじデザインですが、手を抜いてるわけではなく、あえて変えてないんです。

このポスターを見たら、一目で「ああ、もう、そんな時期か・・・」なんて思っていただけたらいいな、と思いまして。

お正月の地域の恒例行事として定着するよう、がんばります。

そのためには、まずは風邪予防。ここ数年、年末年始に毎年、風邪ひいてるので。


バチ納めでした。

2019年12月18日 | 行事!
たいへんご無沙汰です。

10月16日の「稽古再開」の記事から、2ヶ月も更新をサボってしまいました。

いろいろな方から、
「ブログが止まってるけど、どうかしたんですか?」
「体調でも悪いの?」
と、声をかけていただきました。

ご心配をおかけしてすみません。
いたって元気に忙しく過ごしております。

なんというか、まあ、「地元のお祭りが終わって、プツンと緊張の糸が切れた」のだと思います。今年は8月の諏訪祭り、9月の砂川町・阿豆佐味天神社祭礼、10月の地元西砂の阿豆佐味天神社祭り、この3つのお祭りの内容が「例年通り」ではない、初めてのパターンだったので、かなり気を張ってたんだと思います。無事に終わってホッとして、気が抜けたというやつです。いけませんねぇ。劇団員時代、公演が終わって脱け殻になってる状態を「ダメになってる」と、仲間内で言い合ってたのですが、それに近いですな。ダメですな。

ダメになりながらもこの間、毎週の練習は通常どおり行いまして、

11月3日(日)立川おはやし大会出演
11月10日(日)瑞穂町産業祭(殿ヶ谷囃子連さんの応援・有志で参加)
11月23日(土)地元のデイサービス「むすび」さんに慰問

以上3つのイベントに出たほか、個人的には、11月17日(日)に瑞穂町郷土資料館「けやき館」開館5周年記念イベント「瑞穂の祭囃子」という催しを見学に行ったり、相変わらずお囃子三昧の日々を送ってました。

写真などもあるので、これらの記事、年内にこっそり書いてみようかと思ってます。




さてさて、本日は年内最後の練習日「バチ納め」で、恒例のカレーパーティーと大掃除を行い、30名が出席しました。瑞穂町・殿ヶ谷囃子連さんからも3名がみえて賑やかなバチ納めとなりました。

「カレーパーティー」と会員に通知しましたが、副会長が作ってきたのは「ハッシュドビーフ」。何故よ? 美味しかったけども。
ちなみに、サラダも副会長さんの自家生産のお野菜。大量のご飯は顧問の大野さん(ガス屋さん)が大鍋で炊いてきてくれました。





デザートのケーキのほか、差し入れのお菓子などもいただきまして、子供たちにはビンゴゲームでクリスマスプレゼントを大忙しで配って食事会は終了。一斉に片付けてみんなで大掃除をしました。


子供たちも、遊びながらもちゃんと手伝いまして、短時間ではありましたが、普段手の届かないとろまでキレイにいたしました。大勢でやると早いですね。
最後に全員で手締めをして、「猪に気をつけて帰るように」言って解散となりました。

年明けの予定は、
1月1日(水)元旦門付け囃子(新春獅子舞)
1月13日(月・祝日)老人ホーム砂川園さん慰問
1月15日(水)稽古始め
と、なっております。

来年は、少し肩の力を抜いて、更新が止まらないように気を付けたいと思います。