けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

12/20 バチ納め「カレーパーティー&大掃除」

2023年12月22日 | 稽古!!

12月20日(水)は、年内最後の練習日=「バチ納め」でした。

この日は、みんなでカレーを食べてから会館の大掃除をするのが恒例行事。

 

毎回悩むのが、ご飯とカレーの量。

メンバーの増減もあり、子どもたちはグングン成長して食べる量が増えるし、

時節柄、風邪でドタキャンもあったり・・・

昨年はご飯があっという間に無くなってしまい、急きょパンを買いに走ったっけ。

ということで、ご飯を多めに準備しました。

結果、大誤算・・・・

ご飯もカレーも半分以上残っちゃったよ!誰よ、「ご飯は2升」なんて言ったの!

結局、何人かで分けてテイクアウトいたしました。

私は翌日の、朝・昼・晩、でようやく食べきりました。

※来年のために、ここにメモしときます。絶対忘れるから。

「ご飯は1升・ルーは5箱分つくる」

さて、デザートのケーキをいただいてからは、全員当たるビンゴ大会。

こちらもたいへん盛り上がりました。

お菓子の差し入れなども沢山いただきまして、みんなで山分け。

ありがとうございました。

宴の後には、大掃除もシッカリやりました。

☆  ☆  ☆

さて、次に顔を合わせるのは、

元旦の門付「新春獅子舞」です。

みなさん、よいお年を~~~

 

 

 


干支飴の準備

2023年12月18日 | 稽古!!

毎週水曜日が、お囃子の練習日。

13日(水)の練習の後、
元旦の町内門付け「新春獅子舞」のときに配る「干支飴」の準備作業を、みんなでやりました。
 
 
小袋に2個ずつ入れて、金色のカラータイで口を閉じる。
それだけの単純作業ですが、
ご町内の皆様の無病息災、家内安全、商売繁盛・・・ 良い年になりますように願いながら、
30分弱で300袋を詰め終わりました。
 
 
「辰(龍)」の絵柄が、とってもかわいいです。
 
アキュウェザーによると、
1月1日の西砂町は「晴れたり曇ったり」。
降水確率25% 最高11℃ 最低0℃ とのこと。
 
多くの皆様にご挨拶できれば幸いです。

国立市谷保・し組はやし連さんの山車を譲り受けました

2023年12月10日 | はやし連の紹介

本日、令和5年12月10日、「山車」の移送作業を実施しました。

 

国立市谷保下組町会の「し組はやし連(東組天神ばやし)」さんが、解散するのに伴い、

囃子連所有の山車を手放すことになりました。

縁がございまして、その山車を殿ヶ谷十二支はやし連にお譲り下さることとなり、

本日の移送と相成りました。

 

午前9時に国立市谷保の白山神社に出向き、

まずは、屋台の組み立て方と、曳き回す際の注意点、整備点検する箇所などの説明を受けました。

搬送するために、いったん解体して、

正午に、西砂の地元の河村重機運送さんの車両が到着。

慎重に積み込みを行いました。

午後1時過ぎに、無事に西砂に到着し、昼休憩後の2時半より、骨組みの組立までを行いました。

 

 

台車は、もともと農家で使われていた牛車を譲り受けたもので、「府中町新宿丁」と刻まれています。

車輪は木製のものですが、傷みが出てきたので、数年前に両側に鉄板を貼って補強したそうです。

上に乗る屋台は全て地元ご町内の方々の手作り。

随所に様々な改良、補修を重ねてきた歴史が見て取れます。

 

来年のお祭りでは、「し組はやし連」さんの名前が入った幕などを、そのまま使わせていただき、

町内の皆様にお披露目したいと考えています。

長年にわたり地域の祭礼で活躍し、愛された山車です。

末永く大切に使わせていただきます。