トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

グーグルに川の名前が間違っているよと指摘したが、いつ反映されるのだろうか?

2016年04月06日 00時00分01秒 | 日記

4月5日(火) 雨

グーグルマップの「歌川」を「渋田川」と間違えている指摘をした。

あれ、グーグルマップが、川の名前を間違えている。







「笠張川」も「渋田川」と表示してあった。


グーグルナビでは以前、狭くて通れない橋に誘導されたと話題になっていた。

「グーグルナビ使用車、この先通れません」試練を教えてくれる看板が話題に→グーグルあるあると共感の声


グーグルは手を広げ過ぎて、目が行きとどかなくなってきているのじゃないか。


さてクーグルではZENRINの地図データーを使っている。
では、他のマップでも間違いはあるはず。
他の地図を見てみた。



「国土地理院」の地図は、さすがに間違えないよね。



「いつもNAVI」はZENRINだが、川の名前は書いてない。「標準地図」



「街歩き」地図にも川の名前は無い。散歩する人は川の名前を知りたいと思うだろうに。



「Yahoo!地図」もZENRINの地図データーで、川の名前は入っていない。



「地図Z」はどうだ。川の名前が間違っている。やはりZENRINの地図データーを使っている。



「goo地図」もZENRINの地図データーを使っていて、川の名前は入っていない。



「OpenStreetMap」と言うのは初めて見たが、これは正しい。


「OpenStreetMap」とはどんな地図か?  ⇒ ウィキペディアで見る。

「OpenStreetMap」地図を見る。


【ピアノ】 「瑠璃色の地球」は右手だけ最後まで練習中。

2016年04月05日 14時06分40秒 | 音楽

4月5日(火) 雨



グループレッスンの曲も練習しているが、あまり気が入らず。

「瑠璃色の地球」は右手だけ最後まで練習中で、だいたい曲の感じがつかめてきた。
しかしまだ暗譜はできない。

先日親戚に行ったときに、使っていないアップライトピアノがあったので弾かせてもらってきた。
過去4回の発表曲を弾いてきたが、最初は忘れてしまって始めから終りまで弾けなかった。
3回目くらいにまともに弾けるようになった。
「帰れソレントへ」「船歌」「ある愛の詩」「コロラドの月」
何も持たずに行って弾けるのは、 手話と同じでいいな。 (*^ω^*)ポリポリ
 


蛍光灯が寿命だ、いっそのことLEDに改造しよう。

2016年04月04日 21時07分20秒 | 工作

4月4日(月) 雨のち晴れ

血圧を測る机で使っている小型の蛍光灯が寿命で、点かなくなった。



4Wの蛍光灯。



この小さな蛍光灯管を買ってきて取り換えれば済むことなのだが、100円ショップでは売っていない。

この際LEDに改造してしまおう。


トンサンには良くわからないが、直流に変換しているのでインバーター蛍光灯回路らしい。



以前買った3WLEDをまだ1個も使っていない。これを2個使おう。
3WLEDのスペックは、3.0~4.0V DC700mA 光束230~240LM 視野角120° 色温度3000~3500K
そして電源はUSB充電ACアダプター。

と、思ったら・・・このUSB充電ACアダプターは「プスッ」と音がして、分解したやつだっけ。
恐いので新しいのを買ってこよう。



平たい方がケースに入るのではないかと買ってきたUSB充電ACアダプター。216円。
それと5Vを3.5Vくらいに落とすダイオード。1個で0.6~0.7Vくらい落ちるらしい。


3個つないでも4.11Vだ。無負荷だからかな。


ところがこの平たいUSB充電ACアダプターは蛍光灯のケースに入らなかった。

おかあが使っているものと交換してもらうか。


こちらの方が電圧がちょっと高いかな。でも無負荷だから、つないでみないとわからないな。



LEDを放熱用の鉄アングルに固定するが、取り付けネジでショートしないように、丸札を加工して絶縁ワッシャーにしよう。



放熱用鉄アングルとLEDの放熱板の間に、熱伝導グリスを塗る。



2.78Vだ。こんなに低くなるなら、ダイオードを一つ外しても良いが、収縮チューブで覆ってしまったので、このまま行こう。



こちらのUSB充電ACアダプターにしたのだが、今度は厚みがあって、ふたが閉まらない。
マークしたところの出っ張りを削ろう。



ノミで削ったが、まだ1~2mm浮いてしまう。ま、いいか。



ちょっと暗いが、まあ使えるだろう。


あれ、グーグルマップが、川の名前を間違えている。

2016年04月03日 09時01分16秒 | 日記

4月3日(日) 雨

渋田川周辺の建物の名前を調べていたら、グーグルマップが川の名前を間違えている事を発見。



グーグルマップ。




マップファンが正しい。
 


4月3日23時22分追記

先ほどグーグルマップ右下に「フィードバックの送信」と言うのを見つけ、連絡してみた。




ということだが、修正されるかなぁ? 


渋田川の芝桜を見に行ってきた。

2016年04月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月2日(土) 曇り

天気は良くないが、雨は降らなさそう。
渋田川の芝桜を見に行ってこよう。
伊勢原市の開花情報によると、そろそろ良さそうだ。

2016年芝桜開花情報

と、その前にメリダに乗って買い物へ。


「はとぽっぽ公園」で、何かイベントをやっていた。



ランドローバー(自転車)に乗り換えて、芝桜を見に行こう。



歌川。



渋田川。芝桜の様子はどうかな?



植えてあるのがまばらなのが残念。
でも毎年植え直すんじゃ、文句は言えない。
ただで見せてもらっているのだし。 (*^ω^*)ポリポリ


水仙は自然に咲いたのかな。







こちら側の桜の木と一緒に撮るときれいだ。



八重桜の向こうに芝桜。こちらの桜の木はなんと言う品種なのかな?







スノーフレーク。



トンサン。すまし顔 (>ω<)プッ!
今日は肌寒いので、こんな服装。
大きく写りすぎだが、これ以上後ろには下がれなかった。



桜が無かったらさびしい渋田川だった。











この橋の下流の桜並木も、もう満開だ。



赤いのは花かと思ったら、出始めの葉だった。



橋の上から下流を見る。



上流を見る。
自転車を置いたところまで、戻ろう。







あ、少し人が増えた。
今日は土曜日なのに、曇っているせいか、見に来ている人が少ない。







「芝桜まつり」ののぼりは立っているが、駐車場に屋台は一つもなし。
それほど人が出ないから、ここに店を出しても稼(かせ)げないのだろう。
トイレだけがポツリと置いてあった。



渋田川沿いに南へ下り、大きく迂回(うかい)して帰る。



防災センターの北側まで、新東名の工事が伸びてきた。


過去の渋田川の芝桜の様子。

2015年4月19日(日) 渋田川の芝桜を見に行ってきた。

2014年4月9日(水) 渋田川の芝桜を見に。

2013年04月07日 芝桜を見に行くのが遅かった。

2012年04月16日 渋田川の芝桜を見に・・・ありゃ、電池が無い。

2011年04月15日 渋田川の芝桜とオヤジさんの様子

 


linkaさんに教えてもらったクリック募金サイトをまとめて、ブックマークに入れてみた。

2016年04月02日 22時13分59秒 | クリック募金

4月2日(土) 曇り

とうとうクリック募金が二つだけになってしまった。

と嘆いたら、コメント欄にリンクを張ってまだあるよとlinkaさんに教えてもらった。
そうか、これでリンクページをまとめ、左のブックマークに入れておいてクリックすればいいんだ。

と言うことでこのページを作った。

クリック募金byJWord~みんなの支援で明るい未来を~

クリック募金 | 株式会社ピーエスシー

ウェブベルマーク

クリック募金 | ルルド コーポレーション

いのちのクリック 自殺予防支援クリック募金

アンダ・エコ・プロジェクト

家庭教師のアルファ チャイルドプロジェクト

エンゼルのつばさプロジェクト│森永製菓

スマートクリック募金

ポイントサイトECナビ - クリック募金でポイントをゲットしよう

世界から飢餓をなくそう!-飢餓救済のウェブサイト-

ワンクリック募金 デュプログリーンプロジェクト|デュプロ精工株式会社

募金広告一覧│募金ひろば│クリックで出来る募金とポイントが溜まる




皆さんもクリックして行ってね。


とうとうクリック募金が二つだけになってしまった。

2016年04月01日 10時08分51秒 | 日記

4月1日(金) 曇り

3月でクリック募金が二つ無くなり、今はたった二つだけになってしまった。


インターネットエクスプローラーのアカウントでやっているクリック募金。



グーグルクロームのアカウントでやっているクリック募金。


一時はクリック募金の提供者が10社あったので、1日20クリックできた。
今日は4クリックしかできない。
トンサンは10年以上続けていて、両方のクリック合計が、31070円、いったんリセットした分を含めると4万円を超す。
さらに以前はもうひとつクリック募金のポータルサイトがあったので、さらに多く募金できていたと思う。

別のクリック募金ができるサイトを発見した。

クリックのような面倒なことをする人が減って、企業もあまり宣伝にならないと思い、やめてしまったのだろうか。
手軽にできるいい仕組みだと思っていたのだが・・・・