2011年という年は、あの東日本大震災とそれにともなう福島原発事故のため、歴史に記録されるに値する年となったと思う。
あの震災で被害にあわれた方々には、心からお見舞い申し上げるし、もう10ヶ月近くにもなるのに、一向に進捗しない復興の状況とそのような状況のままにしている日本の政府には、怒りすら感じる。
そんな中、この寒い冬を越さなくてはいけない被災地の方の方のことを考えると、自分も、こんな呑気な毎日を送るんじゃなくて、何かしなくてはという気にはなる。
ただ、「がんばってください」なんて言葉を、軽々に口にしたくはない。
「がんばっている」人に、「がんばってください」というほど失礼なことはない。
また、その「がんばっている」姿に気づかないほど馬鹿ではないと思うし、それだけに、軽々に「がんばってください」という言葉を口にする無知ぶりに耐えかねるほど、こっちの精神は強くない。
こんな状況の中でも、必死に生きていこうとする人々の姿に、逆にこちらのほうが多くのものをもらったような気もするが、そういうことに対して、感謝の気持ちはある。
感謝の気持ちを表す「ありがとう」という言葉は、日本語の中でも、非常に美しい言葉の一つだとは思うが、実は、あまり、この言葉を使いたくはない。
「ありがとう」は、漢字では「有難う」と書く。つまり「有る」ことが「難しい」わけで、「ありがたい」という風に言えば、それは、「珍らしいこと」という意味も含まれる。
正直、人への感謝の気持ちが「珍しい」ような世の中は、いい世の中だとは思わない。
2011年も押し迫ってきたが、今年はあまりいい年ではなかった。
来年は、よい年になるよう、祈りたい。
あの震災で被害にあわれた方々には、心からお見舞い申し上げるし、もう10ヶ月近くにもなるのに、一向に進捗しない復興の状況とそのような状況のままにしている日本の政府には、怒りすら感じる。
そんな中、この寒い冬を越さなくてはいけない被災地の方の方のことを考えると、自分も、こんな呑気な毎日を送るんじゃなくて、何かしなくてはという気にはなる。
ただ、「がんばってください」なんて言葉を、軽々に口にしたくはない。
「がんばっている」人に、「がんばってください」というほど失礼なことはない。
また、その「がんばっている」姿に気づかないほど馬鹿ではないと思うし、それだけに、軽々に「がんばってください」という言葉を口にする無知ぶりに耐えかねるほど、こっちの精神は強くない。
こんな状況の中でも、必死に生きていこうとする人々の姿に、逆にこちらのほうが多くのものをもらったような気もするが、そういうことに対して、感謝の気持ちはある。
感謝の気持ちを表す「ありがとう」という言葉は、日本語の中でも、非常に美しい言葉の一つだとは思うが、実は、あまり、この言葉を使いたくはない。
「ありがとう」は、漢字では「有難う」と書く。つまり「有る」ことが「難しい」わけで、「ありがたい」という風に言えば、それは、「珍らしいこと」という意味も含まれる。
正直、人への感謝の気持ちが「珍しい」ような世の中は、いい世の中だとは思わない。
2011年も押し迫ってきたが、今年はあまりいい年ではなかった。
来年は、よい年になるよう、祈りたい。