勃ちあがった象の白い涙の物語

ロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイと若すぎる

最近読んだ本

2019-10-20 03:03:37 | 書籍
(本文と写真との間には、何の関係もありませんし、何の意味もありません)

「天才」石原慎太郎
ちょっと以前に、田中角栄再評価ブームみたいなものがあったが、そのきっかけになった本。
面白いことは面白かったが、正直、あまり目新しい内容はなく、そういう意味では、あのタイミングで書籍化する意味があったのかどうか、疑問が残る。


「誰か Somebody」宮部みゆき

宮部みゆきは、ストーリーテラーとしては超一流であると思う。
彼女の作品は、何作か読んだが、総じてハズレという感じがするものがない。
この作品も、彼女の作品としては、あまり有名なものではないと思うが、それでも十分に楽しめる。


「寝ずの番」中島らも
映画化もされた作品ではある。
正直、表題作は面白い、しかし、その他は、イマイチである。
その表題作の面白さも、落語的な面白さであって、小説としては、どうかな、と思う部分はある。


「早雲の軍配者」「謙信の軍配者」富樫倫太郎
川中島の戦いを描いた「謙信の軍配者」は面白い。しかし、「早雲の軍配者」はイマイチな内容である。
ただ、困るのは、この「早雲の軍配者」を読まないと「謙信の軍配者」の人間関係が分からない部分があることである。
「謙信の軍配者」は、歴史上有名な川中島の戦いの第一次から第四次までを描いた作品で、元の素材となる川中島の戦いじたいが、かなり物語としての面白い要素を含んだものだけに、このことをエンターテイメントな要素を含んで小説化すれば、それなりに面白くなるのは当然だとは思うが、やはり、面白くよくできた小説であるとは思う。


「しゃべれども しゃべれども」佐藤多佳子

何でも「本の雑誌が選ぶ年間ベストテン」第一位になった小説らしい。
確か、ドラマ化もされていたように記憶してる。
話としては、やはりそれなりの内容があるものではある。
強いて言うなれば、語り口が、江戸落語調の語り口になっていて、個人的にはそれがすごくいい感じに思えたのだが、一般的には、これを嫌う人もいるんじゃないかな、と思わないでもない。


「信長の血脈」「信長の棺」「秀吉の枷」加藤廣

「秀吉の枷」は面白い。
個人的には、豊臣秀吉には、優秀な官吏で、(信長に比べればだが)あまり残虐なこともしない、どちらかというといい人というイメージのある信長の一武将時代と、それに比べ、天下人になってからは、同じ人物とは思えないほど残虐で嫌な奴というイメージを持っていたのだが、この小説の秀吉像は、そんな個人的なイメージに近いものがあって、なぜそうなったのかも、割と納得のいくかたちで説明されている。
また「信長の棺」は、正直、話の内容としてはイマイチながら、世間一般に思われている冷酷で残虐一辺倒の信長像とは、また違った姿が描かれていて、これも、個人的に思っていた信長像に近いものがあったので、そういう意味では、すこし楽しめたかな、という感じである。
一応、同一作者の同時代を描いた小説ということで、この三作には共通した歴史認識があり、そういう意味では、三作とも読んだほうが、理解は深まるし、楽しめる部分はあると思うが、個人的には、面白かったのは、「秀吉の枷」のみではある。


「闇の子供たち」梁石日
幼児売春、臓器売買などを題材とした小説。
一応、小説であるだけにフィクションであるのではあろうが、ここに描かれた世界観は、全くの作り話ではなく、真実、今も世界で起こっていることなのであろうと思われ、それなだけに、考えさせられるものはある。


「影法師」「プリズム」「モンスター」百田尚樹
最近は、すっかり右翼的なコメンテーターとしてのイメージが定着しつつあるように思う百田尚樹だが、現在の日本において、最も売れる作品を世に送り続けている作家である。
百田尚樹の小説というと、「永遠の0」があまりに有名であり、そのイメージで他の著作を手にすると、その世界観が違うだけに、ちょっと戸惑うかもしれない。
しかし、非常に豊富な知識や情報に基づいて、丁寧でキチンとした文章で書かれていて、どの作品も、それぞれに読みどころがあって、楽しめるものになっている、と思う。
ちなみに「影法師」は時代物、「プリズム」は多重人格者との恋愛もの、「モンスター」は整形を題材とした復讐もの、とそれぞれ世界観はバラバラだが、どれも、それなりの面白い。
個人的には、この3作のなかでは、「プリズム」が、一番、楽しめた。
古くはジキルとハイド氏の話があるように、多重人格そのものは、題材として、決して目新しいものではないが、それを、こういう形で悲哀の恋愛ものにしてしまうところが、すごく面白く、楽しめた。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿