トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

帝国陸軍の歩兵師団の編成

2017-05-20 09:01:45 | 日記
 今月発売された歴史群像の特集は帝国陸軍で、色々な方面から帝国陸軍についての記事が並んでいます。その中でなかなか面白かったのというか、なるほどなと思ったのが歩兵師団の編成史でした。

 最初に造られた歩兵師団は六個と近衛師団でしたが、それが少しづつ増えていきました。第一師団から順に数字が増えていったわけで、この辺まではわかりやすいです。最初は歩兵師団の中に二個連隊で旅団を構成して、二個旅団で師団を編制した四単位制だったのですが、それを三個連隊で一個師団を編成する三単位制にかわって、ういた一個連隊をあつめて師団を編制したりして師団が増えてきました。

 そのうえ日中戦争が始まって治安用の師団が編成されたりして、どんどんと師団が増えてきました。こうなると第何師団がちゃんとした師団で、どの師団が治安用の師団なのかごちやごちゃになってしまいます。さらに太平洋戦争が始まるともともと大陸で治安用だった師団が対米戦に投入されたりして、ますますわからなくなります。

 さらに大戦末期になると本土決戦に向けた根こそぎ動員で造られた師団が本土や満州で編制され、ますます訳が分からなくなってしまいます。それをわかりやすく解説している記事で、なるほどという感じで分かりやすく興味をもって読みました。ただ、この号をオークションで売っちゃうとまたわけがわからなくなってしまうなあと思ったりしています。