鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

鳥の巣

2009-02-09 07:08:01 | 写真短歌・写真俳句

鳥の巣の主は何処や過疎の里

鳥の巣や住む家あればよしとして

鳥の巣や北京のあの日あの歓喜

今回はポージィさんの写真とコラボさせていただきました。

季語「鳥の巣」を使いたくて・・・・。

ポージィさんの花etc記はこちらです。

 

投稿句有難うございました。

    鳥の巣や 住む家あれば よしとして    鎌ちゃん
        賢治に学び 雨風負けず      ぼたんさん

         鳥の巣や住む家あればよしとして、鎌ちゃん
                  百年も前 誰が知るのか、         陽だまりさん

 

今年も来てくれました。

今年も我が家に、メジロ君が来てくれました。

今年は何故は、カップルが一緒に来てくれません。

近くに控えてはいるのですが・・・・。

シャイなのでしょうね。

こちらで一挙紹介しています。

昨年のはこちらです。

 

 

リンク→鎌ちゃんの写真短歌かまちゃんの思い出写真集 、鎌ちゃんの写真日記



最新の画像もっと見る

56 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳥の巣 (yoshiyoshi)
2009-02-09 07:26:12
電車から見ると、葉を落とした木のあちこちに鳥の巣があります、たいていはカラスのようです、
メジロ獲りした子供の頃、丁度今頃だったですね。
返信する
Unknown (流星)
2009-02-09 08:03:59
おはようございます。 
一挙公開の「こちら」の最後の写真、果物にかぶりついてるお写真も可愛いですねぇ!
鳥を撮るのって難しいのに素晴らしいわ♪

>鳥の巣や住む家あればよしとして

実感です。ほんと、そうねぇ・・・
返信する
yoshiyoshiさんへ (鎌ちゃん)
2009-02-09 08:38:56
私は注意散漫なせいか、実際に鳥の巣を見たことがありません。
田舎育ちですのにね。
メジロ獲りですか・・・すぐにでも獲れそうな所へ
来ていますが、
今は獲れませんから、そっと見ておくことにします。
返信する
流星さんへ (鎌ちゃん)
2009-02-09 08:43:45
お早うございます。
流星さんのように、美人勢ぞろいの写真とはいけませんので、
せめてメジロで楽しんでいただこうと・・・・。
しばらくは、メジロの作品が続くかも知れませんよ。

「住む家あればよしとして」・・・・
大不況の中で、職を失い、住むところもないという人が
たくさんありますものね。
返信する
Unknown (ひよこまめ)
2009-02-09 09:16:45
おはようございます♪
鎌ちゃんちにはメジロが来だしたのですね。
しばらく楽しく遊べますね^^
我が家にはまだ・・・
まだ餌をあげてないので。
声は時々近所でしているのですが、
餌のないところにはなかなか来てくれません。
メジロもゲンキンですね~。
返信する
Unknown (ぼたん)
2009-02-09 09:20:09
鳥の巣や 住む家あれば よしとして 鎌ちゃんさん
賢治に学び 雨風負けず        ぼたん

原点からやり直し・・自然に教えてもらいます。
頭を切り替えました・・・。
返信する
Unknown (しじみ)
2009-02-09 09:21:33
メジロがきましたねー。
去年のカップルじゃないみたいですね。
これから恋の始まりかな?駆け引きが面白そう!!
返信する
Unknown (愛媛子)
2009-02-09 09:50:44
北京の鳥の巣その後どうなっているのでしょうかね。
鳥の世界も過疎か高齢化か,人間社会もお年寄りの住んでいた家が空き家になるケースが多くて寂しいです。
メジロ君可愛いですね。
返信する
Unknown (KUMI)
2009-02-09 10:08:55
おはようございます 

里山の鳥の巣も空き家が目立って、鳥の過疎化が進んでいますか。
美しい野鳥が減ることは悲しいことですね。
うちにも今日メジロちゃんがやってきました。
でも、梅も咲いていないので、直ぐにどこかへ行っちゃいました。
返信する
鳥の巣 (笹舟)
2009-02-09 10:55:48
メジロが可愛いですね。
良く撮られましたね。私の家には来ないんですよ。?

鳥の巣は新たに作ると思いますが、この鳥は
いかがでしょうかな。リホームしないのかな?
我が家もリホームしないと、もう限界ですよ。
本当は建替えたいですがね。

ローマ史は魅力がありますね。塩野さんの
力作シリーズは読みごたえがあります。
ローマ帝国は永遠ではありませんでしたね。

そこに歴史を学ぶ意味があると思います。
返信する

コメントを投稿