学び舎に咲きし日もあり木瓜爛漫
我が家の春の庭のヒロインは木瓜です。
この木瓜は、勤務していた学校に咲いていたものです。
もう20年以上も以前になるでしょうか。
その新芽を挿し芽して増やしました。
木瓜の挿し芽は、なかなか根付いてくれませんが、
その一本が大きく育ち、今は、背丈1.5mほどになりました。
教員時代の思い出としても残っていくでしょう。
この木からの挿し芽した木瓜も増えています。
乙女児もお年頃なり 木瓜艶(あで)に
3月17日の記事に掲載した雛鳥たちが、もうお年頃となり、
艶やかな容姿を見せてくれています。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
想い出多い木瓜の花!
大切に栽培されてきたようで
大きく育ちましたね。
木瓜の朱色は、とても綺麗で、私の好きな花でも
あります。
偕楽園にもあるのですが、私が行ったときは、
まだ固い蕾でした。
木ですので、根がつくまでには、大変だったと思いますが、増えていることは、嬉しいですね。
大きくなるにつれて、思いでも、大きく膨らむのでは
ないでしょうか。
毎年、たくさんの想い出を花開かせるなんて・・・
素敵です
ころんとした実が成りますね
前に載せていた木瓜の蕾
あでやかになって
鎌ちゃんが喜んで、、
幸せな一日は、春の贈り物って感じでしょうか
お年頃より、初々しい、同じかー
思っていませんでしたが、
退職した今となると、とても大きな
記念品になっています。
これからも、慈しみながら
過ごそうと思っています。
なかなか根付きません(十本に一本程度)。
それだけに、この一本は、大切な一本です。
木瓜にもいろいろ種類がありますが、
鎌ちゃんのこれは、多分「東洋」だと思います。
このように、色を咲き分けてくれるのが好きです。
実は、学校の母木は、伐採されたかどうかで、
見ることができなくなっていました。
それだけに、この一本は貴重な一本です。
思いでを込めて、育てようと思います。
食べられるのでしょうかね。
鎌ちゃんは、鼻が終わると、
実をつけないように、花を摘み取っていますが、
それって正解なのでしょうか。
色々分からないことばかりですが、
大切にしていこうと思っています。
僕の家の木瓜は温室育ちで、すでに花を落とし葉っぱが主導権を握り始めました。
「いぬふぐり」もですが「ぼけ」もちょっと可愛そうな名前だと思いませんか?
我が家の木瓜の花の色はもっと真っ赤でした。鎌ちゃんの木瓜、ややピンク色で清楚でお色気ありそでウフンです。
花粉の方はいかがですか?
私は、まぁまぁです。
木瓜の花、挿し木から育てたなんて!!
大切な思い出の木なんですね。
かわいい花です。乙女達もよろこんでいますね♪