日 付:2022年8月12日(金)
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:6:40~10:45、12:45~16:00
天 候:晴れ、南6~10m
座 席:左舷ミヨシ2番(乗船午前30人くらい、午後20人くらい)
釣 果:午前5本(竿頭は9本)、午後7本(竿頭は8本)
タックル:右手…幻波コチスズキ210、ベイゲーム151DH、PE1.5号
左手…幻波コチスズキ240、ベイゲーム150DH、PE1.5号
仕 掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ5~7号
一昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
(お盆休みといえば、やっぱりマゴチ。ブログ見返したら去年も同じ日にマゴチに行ってましたよ。笑)
しかも今回は嫁ちゃんOKが出たので午前&午後の通し。
ハゼも釣って気合十分、いざ八幡橋へ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
【午前の部】
出船前の風景
翌日台風予報になっちゃったので、前日にスライドした人も多かったようで、乗船30人と満員御礼。
私は、左ミヨシ2番、Yukieさんのお隣に入れてもらいましたよ~!
人数揃って6時半過ぎに出船
な~んか黒い雲、雨降ってます(一時本降り)。。。
遠くには虹も。
船は超近場でスローダウン。
皆さんご存じの通り、東京湾ではここ最近深刻な青潮が発生。
マゴチの場所も無事ではなく、いろんな場所やって模様が良かったのがこのあたりなのかな??
春先にやるようなちょっと深めの場所ですね。
その1投目。
いきなり火を噴きましたよ!!!
お隣のYukieさんが(^^;)
早速1投目からゲッツしたと思ったら、置き竿にも当たっててあっという間に2本目。
すぐに3本目。
す、すごい。
私も7時に顔見れてホッ
15分後には2本目
しかし、Yukieさんはもう5本くらい釣ってるぅぅ!笑
(手返しもめちゃくちゃ早いし、流し換え直後に最初にアタリ出すのはYukieさん…思わず見とれちゃいましたよ)
この時間、船は南を向いて下げ潮、左舷ヨコタ~左舷ミヨシへ行っているので私は潮先位置なのですが・・・
さらに潮先のYukieさんが好調にアタリ出すので回ってこない。。。
こんな時は長竿で交わすのが吉なのですが、この日に限ってまさかのロッドキーパーを忘れてしまい、だったら重いの嫌だなと2.4m&2.1mの組合せでやっている私(_´Д`)ノ~~
1時間半ほどこの周辺で大流しをして、私は3本。
釣った数の倍以上バラシや合わせ損じもしちゃって、この間の反省を活かしきれず・・・
イシモチも結構いたので、全部のアタリがコチじゃあなかったと信じてます。笑
ハゼにこんな歯形を付けていくのはイシモチと思いたい・・・
その後は、上手方面の様子を見に行きますが、やっぱり青潮の影響なのか??
水温も心なしか冷たく感じるし、船中ほとんどアタリ出なかったようで2か所ほどやってまた南下。
んで、もっちゃん船長おそらく沖目のポイントへ向けようと思ったはずなんですが、南風が10m近く吹いていることもあって海悪く。
根岸湾内に舵を切って午前はこの辺で粘る様相ですね。
その後は4,5か所ほどやりますが、船中なかなかアタリが続くような場所へ入れません。。。
それで、10時半過ぎ、これが最後のポイントということで気合入れなおしてやっていると、運よくアタリ!
これが中々大型でウレシイ!
って思ったらさらに追加(^^)v
結局午前中は5本で終了~
トップはYukieさんが9本ということでお見事でした◎
~~~~~~~~~~~~~
と、昼休憩しながらバラシの原因を考えたところ、思い当たったのが針。。。
前回もそうでしたが、とあるメーカーの同じロットの針使っていたのですが、これが針先がわずかに曲がったり針先が飛んだり。。。
(午前だけで針先死んだのが5つ…釣った針も含めてですが、ちょっと多すぎ)
この日もタモまであと一息のところで針先曲がってばらした魚もいて、これも原因の一つかも。
んで、午後は針換えてリベンジ。笑
~~~~~~~~~~~~~
【午後の部】
出船前の風景
午前で帰ったお客さんも結構いて、乗船20人ほどに。
おかげで座席は少し広くなり、時化模様なので少し船尾へ下がれたのはウレシイ。笑
12:30出船した船は、まずは午前の朝イチやったメインポイント周辺へ。
ここで私は早々に2本
(バラシもなく、やっぱり針先が原因だったのかぁ!?)
しかし、船中では朝イチほどの勢いは感じず、やっぱり渋めな展開ですね~
1時間ほど周辺でやって、船長いよいよ見切りをつけて沖目のポイントへ移動合図。
ダイブ海悪いですけど・・・
午後は風向きが南からやや南西気味になってくれたこともあり、やれない海じゃあないですね。
前回もここで良い思いをしたので気合入れて再開。
南風の影響もあるんでしょうが、かなり上潮が効いているということで、船が海堡みたいに流れていきますよ。
トモが潮先なので、見える範囲では左舷トモのK常さんがかなり好調にアタリ出してますね。
私も潮ケツですが、釣りハゼをアドバンテージと思って集中。。。
14:30 小型ですが3本目
これが、針を結びなおして短くなっていた仕掛けだったので、これをヒントに禁断の短ハリスをおもむろに取り出す私w
(ハゼはデカめ。)
そしたら15時過ぎに4本目と5本目
(ほぼ同時ゲッツ)
10分後に6本目も追加!
いずれも短ハリス&デカハゼで、ちょっとやりたかったセッティングで釣れたのは良かったのか悪かったのか!?
しかしここでついにデカめのハゼがいなくなってしまい、妥協サイズのハゼオンリーに。。。
すると途端にアタリ出なくなり、素直なものですね。。。
最後は、やや岸よりに動いたポイント。
ここでも奇跡的に7本目をゲッツ!!
風も強く、翌日の荒天準備もあるということで、16時ストップフィッシング。
とうことで最終釣果は午前5本 午後7本 トータル12本
午前はバラしまくってダメな内容でしたが、午後は良い感じの打率◎
(やっぱり針だった説w)
午後の竿頭はK常さんが8本ですから、席を考えれば納得の釣りができました(^^)v
帰港後に船長が言ってましたが、マゴチも散ってきて段々秋の海になっている印象とのこと。
青潮の影響も多少あるんでしょうが、例年通り産卵で集結したマゴチもそろそろ散会し始めているのかな。。。
ここ最近の南風&この台風でどんな展開になっていくのか気になりますが。
秋のマゴチは秋のマゴチでまた楽しい!
またがっつりハゼ釣りして行きたいですね。笑
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:6:40~10:45、12:45~16:00
天 候:晴れ、南6~10m
座 席:左舷ミヨシ2番(乗船午前30人くらい、午後20人くらい)
釣 果:午前5本(竿頭は9本)、午後7本(竿頭は8本)
タックル:右手…幻波コチスズキ210、ベイゲーム151DH、PE1.5号
左手…幻波コチスズキ240、ベイゲーム150DH、PE1.5号
仕 掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ5~7号
一昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
(お盆休みといえば、やっぱりマゴチ。ブログ見返したら去年も同じ日にマゴチに行ってましたよ。笑)
しかも今回は嫁ちゃんOKが出たので午前&午後の通し。
ハゼも釣って気合十分、いざ八幡橋へ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
【午前の部】
出船前の風景
翌日台風予報になっちゃったので、前日にスライドした人も多かったようで、乗船30人と満員御礼。
私は、左ミヨシ2番、Yukieさんのお隣に入れてもらいましたよ~!
人数揃って6時半過ぎに出船
な~んか黒い雲、雨降ってます(一時本降り)。。。
遠くには虹も。
船は超近場でスローダウン。
皆さんご存じの通り、東京湾ではここ最近深刻な青潮が発生。
マゴチの場所も無事ではなく、いろんな場所やって模様が良かったのがこのあたりなのかな??
春先にやるようなちょっと深めの場所ですね。
その1投目。
いきなり火を噴きましたよ!!!
お隣のYukieさんが(^^;)
早速1投目からゲッツしたと思ったら、置き竿にも当たっててあっという間に2本目。
すぐに3本目。
す、すごい。
私も7時に顔見れてホッ
15分後には2本目
しかし、Yukieさんはもう5本くらい釣ってるぅぅ!笑
(手返しもめちゃくちゃ早いし、流し換え直後に最初にアタリ出すのはYukieさん…思わず見とれちゃいましたよ)
この時間、船は南を向いて下げ潮、左舷ヨコタ~左舷ミヨシへ行っているので私は潮先位置なのですが・・・
さらに潮先のYukieさんが好調にアタリ出すので回ってこない。。。
こんな時は長竿で交わすのが吉なのですが、この日に限ってまさかのロッドキーパーを忘れてしまい、だったら重いの嫌だなと2.4m&2.1mの組合せでやっている私(_´Д`)ノ~~
1時間半ほどこの周辺で大流しをして、私は3本。
釣った数の倍以上バラシや合わせ損じもしちゃって、この間の反省を活かしきれず・・・
イシモチも結構いたので、全部のアタリがコチじゃあなかったと信じてます。笑
ハゼにこんな歯形を付けていくのはイシモチと思いたい・・・
その後は、上手方面の様子を見に行きますが、やっぱり青潮の影響なのか??
水温も心なしか冷たく感じるし、船中ほとんどアタリ出なかったようで2か所ほどやってまた南下。
んで、もっちゃん船長おそらく沖目のポイントへ向けようと思ったはずなんですが、南風が10m近く吹いていることもあって海悪く。
根岸湾内に舵を切って午前はこの辺で粘る様相ですね。
その後は4,5か所ほどやりますが、船中なかなかアタリが続くような場所へ入れません。。。
それで、10時半過ぎ、これが最後のポイントということで気合入れなおしてやっていると、運よくアタリ!
これが中々大型でウレシイ!
って思ったらさらに追加(^^)v
結局午前中は5本で終了~
トップはYukieさんが9本ということでお見事でした◎
~~~~~~~~~~~~~
と、昼休憩しながらバラシの原因を考えたところ、思い当たったのが針。。。
前回もそうでしたが、とあるメーカーの同じロットの針使っていたのですが、これが針先がわずかに曲がったり針先が飛んだり。。。
(午前だけで針先死んだのが5つ…釣った針も含めてですが、ちょっと多すぎ)
この日もタモまであと一息のところで針先曲がってばらした魚もいて、これも原因の一つかも。
んで、午後は針換えてリベンジ。笑
~~~~~~~~~~~~~
【午後の部】
出船前の風景
午前で帰ったお客さんも結構いて、乗船20人ほどに。
おかげで座席は少し広くなり、時化模様なので少し船尾へ下がれたのはウレシイ。笑
12:30出船した船は、まずは午前の朝イチやったメインポイント周辺へ。
ここで私は早々に2本
(バラシもなく、やっぱり針先が原因だったのかぁ!?)
しかし、船中では朝イチほどの勢いは感じず、やっぱり渋めな展開ですね~
1時間ほど周辺でやって、船長いよいよ見切りをつけて沖目のポイントへ移動合図。
ダイブ海悪いですけど・・・
午後は風向きが南からやや南西気味になってくれたこともあり、やれない海じゃあないですね。
前回もここで良い思いをしたので気合入れて再開。
南風の影響もあるんでしょうが、かなり上潮が効いているということで、船が海堡みたいに流れていきますよ。
トモが潮先なので、見える範囲では左舷トモのK常さんがかなり好調にアタリ出してますね。
私も潮ケツですが、釣りハゼをアドバンテージと思って集中。。。
14:30 小型ですが3本目
これが、針を結びなおして短くなっていた仕掛けだったので、これをヒントに禁断の短ハリスをおもむろに取り出す私w
(ハゼはデカめ。)
そしたら15時過ぎに4本目と5本目
(ほぼ同時ゲッツ)
10分後に6本目も追加!
いずれも短ハリス&デカハゼで、ちょっとやりたかったセッティングで釣れたのは良かったのか悪かったのか!?
しかしここでついにデカめのハゼがいなくなってしまい、妥協サイズのハゼオンリーに。。。
すると途端にアタリ出なくなり、素直なものですね。。。
最後は、やや岸よりに動いたポイント。
ここでも奇跡的に7本目をゲッツ!!
風も強く、翌日の荒天準備もあるということで、16時ストップフィッシング。
とうことで最終釣果は午前5本 午後7本 トータル12本
午前はバラしまくってダメな内容でしたが、午後は良い感じの打率◎
(やっぱり針だった説w)
午後の竿頭はK常さんが8本ですから、席を考えれば納得の釣りができました(^^)v
帰港後に船長が言ってましたが、マゴチも散ってきて段々秋の海になっている印象とのこと。
青潮の影響も多少あるんでしょうが、例年通り産卵で集結したマゴチもそろそろ散会し始めているのかな。。。
ここ最近の南風&この台風でどんな展開になっていくのか気になりますが。
秋のマゴチは秋のマゴチでまた楽しい!
またがっつりハゼ釣りして行きたいですね。笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます