ちょっと前の昨年11月になるんですが・・・
仕事で疲れて帰った夜、ネットを徘徊してポチっと買ってしまいました。笑

オシアコンクエスト 201HG(左巻き)
すでに右巻きのオシアコンクエスト200HGは持っていて、その性能の良さはこの記事などで度々取り上げている通りです。
私の場合、釣り物や釣り座(右舷か左舷か)によって右巻き左巻きを使い分けるので、右を持っていたら左も欲しくなるんですよね~ww

というわけで右左揃いましたww
ちなみに、このリールは2014年モデルなので、彼是5年近く経つんですね。
後継機種(?)としては、デジタルカウンター付きの機種「オシアコンクエストCT」が2018年に発売されましたが、こちらは高額だし水深はPEのマーカー見れば良いし、シンプルなのが好きなので迷いなく古い2014年モデルを選択。
(見た目も2014年モデルの方がかっちょいいと思いますww)
ちょうど型落ちの時期なのか?それなりに安くなっていたのも後押しでしたね~
早速年末のタチウオ釣り、年始のジギング、ナメタカレイ船と3回使用しましたが、ハイギアなのに超安定の巻き心地はマジ快適です!!
水深50m以上の場所でもなんのその。
ドラグ性能も良いので、魚の急な引き込みにも対応してバラシを防げるのはウレシイところ。
剛性の高いリールですが、大事に使っていきたいと思いますo(^-^)o
仕事で疲れて帰った夜、ネットを徘徊してポチっと買ってしまいました。笑

オシアコンクエスト 201HG(左巻き)
すでに右巻きのオシアコンクエスト200HGは持っていて、その性能の良さはこの記事などで度々取り上げている通りです。
私の場合、釣り物や釣り座(右舷か左舷か)によって右巻き左巻きを使い分けるので、右を持っていたら左も欲しくなるんですよね~ww

というわけで右左揃いましたww
ちなみに、このリールは2014年モデルなので、彼是5年近く経つんですね。
後継機種(?)としては、デジタルカウンター付きの機種「オシアコンクエストCT」が2018年に発売されましたが、こちらは高額だし水深はPEのマーカー見れば良いし、シンプルなのが好きなので迷いなく古い2014年モデルを選択。
(見た目も2014年モデルの方がかっちょいいと思いますww)
ちょうど型落ちの時期なのか?それなりに安くなっていたのも後押しでしたね~
早速年末のタチウオ釣り、年始のジギング、ナメタカレイ船と3回使用しましたが、ハイギアなのに超安定の巻き心地はマジ快適です!!
水深50m以上の場所でもなんのその。
ドラグ性能も良いので、魚の急な引き込みにも対応してバラシを防げるのはウレシイところ。
剛性の高いリールですが、大事に使っていきたいと思いますo(^-^)o
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます