日 付:2016年5月28日(日)
船 宿:八幡橋鴨下丸4号船
実 釣:8:25~13:30
天 候:北東風2~4m 晴れ
座 席:右舷ト胴の間(乗船20人)
釣 果:シロギス25匹(10尾重量760g〔予備検量〕)
タックル:絶潮竿180、ルビアス2500、PE1.0号
仕 掛:胴突き仕掛け、天秤仕掛け
昨日は横羽サンスポキス釣り大会に参加してきました!
2012年から出場しているので、数えると今年で6回目。
毎年の楽しみですo(^-^)o
入賞できるかは腕は当然として、座席や良型キスとの遭遇などちょっとした運も必要。
私の場合、「数ではなく型」のシロギスに関しては腕と経験値不足が明白なので、とりあえずクジ運に期待したいところでしたが…

引いた番号は右舷胴の間。笑
当日はほぼ下げ潮&北東風の予報だったので、トモ寄り期待だったのですが。。。L(゚□゚)」オーマイガ!

勿論、今年もキス釣りのプロフェッショナルな方々が沢山同船してますよ~!
この包囲網をかいくぐってきたシロギスちゃんは釣れるのか!?
まあ釣って当たり前的なプレッシャーも無い席なので、腐らず頑張りましょう!!(;`O´)o/

競技開始前の風景
船は7時半過ぎに出船し、8時過ぎに中ノ瀬のCブイに集合。
(今年も中ノ瀬10尾重量ルール)
ここで参加船がそろったところで開始合図です!!

開始1時間はマルキューのパワーイソメソフトを使います!
本船はCブイの周辺でまずはスタート。
気合入りまくりで釣りますが…
ありゃーアタリもありません。汗
船中でもほとんど型見れず…
今年は例年に比べてシロギス不調です。
魚影そのものが薄い感じなので、なかなかアタリ出ませんね~

開始1時間近く経って、ようやく型見れました(^^;)
その後、エサの工夫でアタリ出ること発見しましたが、そのころになってパワーイソメタイム終了~汗

結果2匹
(写真の1匹はアジですw)
トップは左舷トモ2番のはまゆう師匠が6匹釣っているので、やはりやり方ですね…
しかし、9時半からはイソメも配られてここからが気合の入れどころ!!!

私は早々に22cmを釣ってハッピー♪

その後も、レギュラーサイズの18cmに加えて、ポツリポツリと20cmオーバーが取れて、右舷で見えてる範囲ではなんとか勝負についてイケてるかも?
実は去年までの反省を活かして、今年から針のセッティングや釣り方をちょっと変更。
いつもどうしても数釣りスタイルでやってしまい、撃沈しているので、釣りもかなり我慢我慢!!
潮がかなり早めで、しかも上っ面が流れて道糸が流されるので釣り難いですが…
それでも我慢。
(もちろんオマツリしない程度に)
そんなわけで、数のペースはかなりスローですよ~

昼前で15匹
中盤、右舷で私よりトモ寄り胴の間のU大さんが天秤動かして連発してますが…
それでも我慢!!
その甲斐あってか??
ごくたま~に20cmが釣れてくれて、下の魚2匹くらい入れ替えできました。
ただ、10尾が20cmオーバーで揃うかというと、今年の状況ではかなり厳しいですね…。
最後は潮も止まってきて、右舷ヨコタ気味に流れ始めたので、胴の間でもチャンスタイム!?
もっちゃん船長も最後の1時間でちょっと浅い筋なんかを探ってくれますが、これは残念ながら不発。
ぶっこみ狙いでこまめに流し換える作戦でポツリポツリ、、、
私も最後まで集中してやりましたが、決定打は釣れずに終了~

最終釣果は26匹

私の10匹はこんな感じ
例年なら全然期待できないサイズですが、今年ならどうか??
船中1位は無理にしても、3位くらいに入っていないかな…
そんな淡い期待を抱いて、本船での予備計量タイム。
ええと、760gで船中6番目でしたww
本船では、ハル父さんとはまゆう師匠が790g、ハルちゃんとU大さんが785gでこの4人が本部検量へ。

結果、ハル父さんが正式な本部検量で757gで船1、総合では4位だそうでおめでとうございます!!
(もっちゃん船長は悔しそうでしたw)
私は、最低限の釣りは出来たと思いますが、あと1匹でも22、3cmが釣れてくれてれば船の上位に食い込めたはず…
その決定打となるような魚を釣れないのが今の私の腕ですね~
座席も、右トモ流しの時間が長かった中で、私は右舷胴の間なので、どうにもならない席ではなかったはず。
現にハル父さんが左舷胴の間で船一なので、座席は言い訳にしかなりませんねf^_^;
帰りはご近所のツキジさん、はまゆう師匠の車に乗せていただいたんですが、車中の反省会はいろいろタメニナリマシタ(・∀・)
とりあえず経験値不足なのは改めて実感したので、お誘いいただいた6月の型狙いの仕立て船で勉強してきます!
船 宿:八幡橋鴨下丸4号船
実 釣:8:25~13:30
天 候:北東風2~4m 晴れ
座 席:右舷ト胴の間(乗船20人)
釣 果:シロギス25匹(10尾重量760g〔予備検量〕)
タックル:絶潮竿180、ルビアス2500、PE1.0号
仕 掛:胴突き仕掛け、天秤仕掛け
昨日は横羽サンスポキス釣り大会に参加してきました!
2012年から出場しているので、数えると今年で6回目。
毎年の楽しみですo(^-^)o
入賞できるかは腕は当然として、座席や良型キスとの遭遇などちょっとした運も必要。
私の場合、「数ではなく型」のシロギスに関しては腕と経験値不足が明白なので、とりあえずクジ運に期待したいところでしたが…

引いた番号は右舷胴の間。笑
当日はほぼ下げ潮&北東風の予報だったので、トモ寄り期待だったのですが。。。L(゚□゚)」オーマイガ!

勿論、今年もキス釣りのプロフェッショナルな方々が沢山同船してますよ~!
この包囲網をかいくぐってきたシロギスちゃんは釣れるのか!?
まあ釣って当たり前的なプレッシャーも無い席なので、腐らず頑張りましょう!!(;`O´)o/

競技開始前の風景
船は7時半過ぎに出船し、8時過ぎに中ノ瀬のCブイに集合。
(今年も中ノ瀬10尾重量ルール)
ここで参加船がそろったところで開始合図です!!

開始1時間はマルキューのパワーイソメソフトを使います!
本船はCブイの周辺でまずはスタート。
気合入りまくりで釣りますが…
ありゃーアタリもありません。汗
船中でもほとんど型見れず…
今年は例年に比べてシロギス不調です。
魚影そのものが薄い感じなので、なかなかアタリ出ませんね~

開始1時間近く経って、ようやく型見れました(^^;)
その後、エサの工夫でアタリ出ること発見しましたが、そのころになってパワーイソメタイム終了~汗

結果2匹
(写真の1匹はアジですw)
トップは左舷トモ2番のはまゆう師匠が6匹釣っているので、やはりやり方ですね…
しかし、9時半からはイソメも配られてここからが気合の入れどころ!!!

私は早々に22cmを釣ってハッピー♪

その後も、レギュラーサイズの18cmに加えて、ポツリポツリと20cmオーバーが取れて、右舷で見えてる範囲ではなんとか勝負についてイケてるかも?
実は去年までの反省を活かして、今年から針のセッティングや釣り方をちょっと変更。
いつもどうしても数釣りスタイルでやってしまい、撃沈しているので、釣りもかなり我慢我慢!!
潮がかなり早めで、しかも上っ面が流れて道糸が流されるので釣り難いですが…
それでも我慢。
(もちろんオマツリしない程度に)
そんなわけで、数のペースはかなりスローですよ~

昼前で15匹
中盤、右舷で私よりトモ寄り胴の間のU大さんが天秤動かして連発してますが…
それでも我慢!!
その甲斐あってか??
ごくたま~に20cmが釣れてくれて、下の魚2匹くらい入れ替えできました。
ただ、10尾が20cmオーバーで揃うかというと、今年の状況ではかなり厳しいですね…。
最後は潮も止まってきて、右舷ヨコタ気味に流れ始めたので、胴の間でもチャンスタイム!?
もっちゃん船長も最後の1時間でちょっと浅い筋なんかを探ってくれますが、これは残念ながら不発。
ぶっこみ狙いでこまめに流し換える作戦でポツリポツリ、、、
私も最後まで集中してやりましたが、決定打は釣れずに終了~

最終釣果は26匹

私の10匹はこんな感じ
例年なら全然期待できないサイズですが、今年ならどうか??
船中1位は無理にしても、3位くらいに入っていないかな…
そんな淡い期待を抱いて、本船での予備計量タイム。
ええと、760gで船中6番目でしたww
本船では、ハル父さんとはまゆう師匠が790g、ハルちゃんとU大さんが785gでこの4人が本部検量へ。

結果、ハル父さんが正式な本部検量で757gで船1、総合では4位だそうでおめでとうございます!!
(もっちゃん船長は悔しそうでしたw)
私は、最低限の釣りは出来たと思いますが、あと1匹でも22、3cmが釣れてくれてれば船の上位に食い込めたはず…
その決定打となるような魚を釣れないのが今の私の腕ですね~
座席も、右トモ流しの時間が長かった中で、私は右舷胴の間なので、どうにもならない席ではなかったはず。
現にハル父さんが左舷胴の間で船一なので、座席は言い訳にしかなりませんねf^_^;
帰りはご近所のツキジさん、はまゆう師匠の車に乗せていただいたんですが、車中の反省会はいろいろタメニナリマシタ(・∀・)
とりあえず経験値不足なのは改めて実感したので、お誘いいただいた6月の型狙いの仕立て船で勉強してきます!
とにかく動かざる事、岩の如し。
どんどん糸送ってまでステイさせて聞きあげると魚が居るっていう激流居食い。。。
かっ込み潮だと厳しいですよね。同じ胴の間でも潮ケツ有利な展開は終盤のスミイカを思わせる感じでした。
また来年もそこそこがんばりましょう!
やはりステイ長めで勝負だったのですね…
不思議と左舷の方が成績が良かったのは潮ケツも関係あるのでしょうか!?
これがあるので、やっぱり釣りはやってみなきゃわからない、挫折禁止で頑張ることが大事ですね(^^ゞ
来年こそは、まずは船別入賞を目指して頑張ります!!