さて、先日行ったタチ・アジリレー船のお料理編続きです。
今回別記事にしてでもご紹介したかったのがサバ料理!!
今時期は海堡周辺のゴマサバ狙いで、「LTトロサバ船」ってのが出てるぐらい、最近脚光を浴びてますね!?
正直、「トロサバ」って言えるぐらいに脂の乗ったサバに出会ったことはこれまであんまりなかったのですが、今回は正真正銘の「トロサバ」に出会えました(^^)v
まずはこちらをご覧ください↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/bfb9aa7f8758550a287762b5bf57d9e3.jpg)
同じ40cm前後のゴマサバフィレ(〆サバ用)
捌く前はあんまり差はなかったのですが、捌いてみると写真下側の魚は脂でべっとり(@_@;)
包丁が入れにくいぐらいでした。
写真ではわかりにくいですが、色味が全く別物で、下の魚の方が全身白っぽいです。
上側の魚も脂は乗ってますけど、全然負けちゃいますね。
そして実食!
まずは、フィレ写真上側の魚がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/87e1eee705a842ff3b8d8c3580fc166d.jpg)
普通の〆サバ
まあ普通に美味しいです。
でもそのままだとちょっと物足りないので、ひと手間調理しちゃいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/49f27d981a94a6945e2c817e90ac24f1.jpg)
炙り〆サバ
(早速バーナー大活躍 ^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/dd1891bb7eb440d8455009d1d4d01f5c.jpg)
酢の物!
ミョウガとベストマッチング!
続いて、フィレ写真下側の魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/d641fbb5e9a28e23f57a787fcdd56173.jpg)
トロ〆サバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/3e2780d7e1e512dc55c6eb130cd6612f.jpg)
脂ノリノリ( ̄¬ ̄*)
正直、今まで食べた〆サバの中で一番うまかったです。笑
そしてもう一本あったトロサバはシンプルに干物に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/3b3340d8a1c8587601bd24b6a3684960.jpg)
脂じゅーじゅー
これも美味かったですね~♪
普段魚あんまり食べない嫁ちゃんもバクバク食べてましたね。
娘は脂の多い皮をぱりぱり食べてご満悦。笑
まあ普通にどちらも美味しいので…
両方楽しみたいなら、選ばずに釣れたサバ持って帰っちゃえば良いかと思います!
でも、トロサバばっかり食べたいなら、40cmオーバーで見た目も太っちょのやつを選びましょう♪
加熱して美味しいのは脂の乗ったゴマサバですからね~
ただ、今回私はなるべくでかいの持ち帰りましたが、それでも本当に脂あったのは捌いた4本のうち2本でした。
サバ短用に捌いたのを見ても、半分はいないかな~って印象です。
おみくじみたいなもんですね。笑
【おまけ】
ゴマサバばっかりだけど、マサバは釣れないのか??
釣れます!
でもちょっと小さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/655d6fde63977fde127de9ccd2961444.jpg)
35cmマサバの味噌煮
そして脂のノリもイマイチ(^^;)
船宿の方曰く、「今の時期マサバなんてカスだよカス!ゴマのが絶対うまいよ!」
ということで、次の機会があれば、私はゴマのでかいのばっかり選んで持って帰ろうかと思います(^^ゞ
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
にほんブログ村
今回別記事にしてでもご紹介したかったのがサバ料理!!
今時期は海堡周辺のゴマサバ狙いで、「LTトロサバ船」ってのが出てるぐらい、最近脚光を浴びてますね!?
正直、「トロサバ」って言えるぐらいに脂の乗ったサバに出会ったことはこれまであんまりなかったのですが、今回は正真正銘の「トロサバ」に出会えました(^^)v
まずはこちらをご覧ください↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/bfb9aa7f8758550a287762b5bf57d9e3.jpg)
同じ40cm前後のゴマサバフィレ(〆サバ用)
捌く前はあんまり差はなかったのですが、捌いてみると写真下側の魚は脂でべっとり(@_@;)
包丁が入れにくいぐらいでした。
写真ではわかりにくいですが、色味が全く別物で、下の魚の方が全身白っぽいです。
上側の魚も脂は乗ってますけど、全然負けちゃいますね。
そして実食!
まずは、フィレ写真上側の魚がこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/87e1eee705a842ff3b8d8c3580fc166d.jpg)
普通の〆サバ
まあ普通に美味しいです。
でもそのままだとちょっと物足りないので、ひと手間調理しちゃいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/49f27d981a94a6945e2c817e90ac24f1.jpg)
炙り〆サバ
(早速バーナー大活躍 ^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/dd1891bb7eb440d8455009d1d4d01f5c.jpg)
酢の物!
ミョウガとベストマッチング!
続いて、フィレ写真下側の魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8d/d641fbb5e9a28e23f57a787fcdd56173.jpg)
トロ〆サバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/3e2780d7e1e512dc55c6eb130cd6612f.jpg)
脂ノリノリ( ̄¬ ̄*)
正直、今まで食べた〆サバの中で一番うまかったです。笑
そしてもう一本あったトロサバはシンプルに干物に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/3b3340d8a1c8587601bd24b6a3684960.jpg)
脂じゅーじゅー
これも美味かったですね~♪
普段魚あんまり食べない嫁ちゃんもバクバク食べてましたね。
娘は脂の多い皮をぱりぱり食べてご満悦。笑
まあ普通にどちらも美味しいので…
両方楽しみたいなら、選ばずに釣れたサバ持って帰っちゃえば良いかと思います!
でも、トロサバばっかり食べたいなら、40cmオーバーで見た目も太っちょのやつを選びましょう♪
加熱して美味しいのは脂の乗ったゴマサバですからね~
ただ、今回私はなるべくでかいの持ち帰りましたが、それでも本当に脂あったのは捌いた4本のうち2本でした。
サバ短用に捌いたのを見ても、半分はいないかな~って印象です。
おみくじみたいなもんですね。笑
【おまけ】
ゴマサバばっかりだけど、マサバは釣れないのか??
釣れます!
でもちょっと小さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/655d6fde63977fde127de9ccd2961444.jpg)
35cmマサバの味噌煮
そして脂のノリもイマイチ(^^;)
船宿の方曰く、「今の時期マサバなんてカスだよカス!ゴマのが絶対うまいよ!」
ということで、次の機会があれば、私はゴマのでかいのばっかり選んで持って帰ろうかと思います(^^ゞ
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31.gif)
大トロのような見栄えですね¥0¥
この前、サバ釣りに行って
ほとんどが脂乗ってなかった事を
先日乗船した船長に言ったら
「持ち帰り方だよねぇ~
やっぱ氷(海水氷)でサバを〆て
5~6時間置いたほうがいいよ」との事。
数年前に一之瀬丸のサバ船乗った時も
社長からクーラーにはたっぷり氷入れて
場に着いたら海水入れて
釣れたサバはそのままクーラーに入れてねと
言われました。
脂の乗りって
やっぱ持ち帰り方にも影響するのでしょうかね?
久しぶりにアジに行こうとしたら寝坊はするわ、あげくに・・(/_;)/~~
このLT三昧、たまりませんね~
それも多少は関係あるかと思いますが、今回私が食べたのは「そもそも魚が違う」って印象でした。
同じ処理して持ち帰った魚を比べたのが上記の記事ですからね・・・
(もちろん、ちょっと置いた方が脂が回るというのはあるかと思いますよ!)
あと、時期的にはまだまだこれからの魚なので、ふんわり親方さんが行ったときはちょっと早かったのかもしれません(^^?)
私、サバ短用に船の上でも捌きましたが、脂乗ってるやつは一目でわかりますね。
皮目を残して身は捨てちゃいましたが、もったいないことしました・・・笑
アジ釣り楽しいですよねo(^-^)o
でも寝坊でしたか。汗
今度タチアジリレーも良かったらどうぞ!
人気宿で週末は混みますので、平日がベストですね~
今の魚、個体差大きいみたいです、鼻ッ面の白い魚が脂乗ってるらしいです。
大きくなくても脂のってる魚居ますよ。
やっぱり個体差大きいんですか~
鼻っ面で見分けるんですね!?
それは知らなかったです φ(.. )メモシテオコウ