日 付:2015年1月25日(日)
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:7:50~11:00
天 候:北風3~6m 晴れ
座 席:右舷ミヨシ(乗船9人)
釣 果:アジ46匹(竿頭)、イシモチ1匹、ヒイラギ2匹
タックル:アルバトロスフラフラML180、raul早技、PE1.5号
仕 掛:ビシ40号、天秤、ハリス2号2m/針アジ船頭10号
昨日は八景荒川屋から午前アジに行ってきました!
アジ釣りは昨年5月に行ったきりですが、実は昨年来、結構好調に釣れている釣りものの一つ。
1月ともなれば、以前なら半日でトップ20匹も釣れれば上々という感覚でしたが、今シーズンは50匹を超える釣果も結構あったりして…
ここは欲をかいておかずを確保したいところです。笑
適度な人数、片舷5人で出船
船は一路、赤灯の沖へ
今の時期は東京湾のライトアジ船が集結していますよ~
出船前、上乗りA元さんが「アジ釣れるぞ!俺は今シーズンアベレージ50だよ!」とおっしゃっていたので、期待してスタート。笑
しかし、最初の場所では型見れずアレレ。
その後、流し換えてからしばらくして船中型見たようで、周りではポツポツと釣れ始めますが、私にはアタリ訪れず(^^;)
ようやく型見たのは開始から30分後
まあ、今の時間は潮止まりだから・・・と心を落ち着けて釣ります。
当日の潮汐
中盤からの下潮に期待!
しかし、そうこうしているうちに潮がちょろっと来て、、、
トモよりではパラパラと釣れ始め、私のお隣の人も釣っており、、、
どうやら私だけ置いてきぼりの様相。汗
1時間経過で5匹でヤバいモード(^^;)
下げ潮・北風・ミヨシとくれば潮ケツ。
今回は潮ケツの洗礼受けちゃうかな~と言い訳を考えましたが、この日のアジは優しかった。笑
途中から、ある程度しっかりコマセ降ればちゃんとアタリ出ることが判明して、ぽつぽつ釣れて助かりモードに◎
実はここまで、渋い時期のセオリーでコマセはかなり控えめに振っていたんですよね。
特に潮ケツの釣り座でコマセ降りすぎると、往々にして下流の人のコマセ係りになっちゃいがちなので、気を付けていたのですが、そのせいでコマセが少なすぎたようで…
それが裏目にでていたようです。
それで、9時以降は好調なペースで釣れてくれて、
10時で23匹
しかし、この間どんどん潮は早くなり、それ自体はアジの活性も良くなって歓迎なのですが、釣り自体は難しい展開に。
基本仕掛けはトモ側に流されるし、船は位置キープのためにクラッチ入れて前進するので、コマセ振るタイミング考えないと魚を下流に散らす結果になっちゃうのでそこはかなり気を遣いました。
それと、タナ取りも道糸の出かたを見て若干調整。。。
これが功を奏したのか、船中全体の釣れ方は後半ちょっと落ちる場面もあった気がしますが、私は逆にペースを上げることができて、、、
終わってみれば46匹で竿頭(^^)v
いや~前半は全くダメダメでどうなることかと思いましたが、後半帳尻合わせられて良かったです!
コマセワークして、思ったタイミングでアタリが出たときは思わずニヤニヤ。笑
この釣りもやっぱり楽しいですね!
おかずゲット大作戦成功でした(^^ゞ
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
にほんブログ村
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:7:50~11:00
天 候:北風3~6m 晴れ
座 席:右舷ミヨシ(乗船9人)
釣 果:アジ46匹(竿頭)、イシモチ1匹、ヒイラギ2匹
タックル:アルバトロスフラフラML180、raul早技、PE1.5号
仕 掛:ビシ40号、天秤、ハリス2号2m/針アジ船頭10号
昨日は八景荒川屋から午前アジに行ってきました!
アジ釣りは昨年5月に行ったきりですが、実は昨年来、結構好調に釣れている釣りものの一つ。
1月ともなれば、以前なら半日でトップ20匹も釣れれば上々という感覚でしたが、今シーズンは50匹を超える釣果も結構あったりして…
ここは欲をかいておかずを確保したいところです。笑
適度な人数、片舷5人で出船
船は一路、赤灯の沖へ
今の時期は東京湾のライトアジ船が集結していますよ~
出船前、上乗りA元さんが「アジ釣れるぞ!俺は今シーズンアベレージ50だよ!」とおっしゃっていたので、期待してスタート。笑
しかし、最初の場所では型見れずアレレ。
その後、流し換えてからしばらくして船中型見たようで、周りではポツポツと釣れ始めますが、私にはアタリ訪れず(^^;)
ようやく型見たのは開始から30分後
まあ、今の時間は潮止まりだから・・・と心を落ち着けて釣ります。
当日の潮汐
中盤からの下潮に期待!
しかし、そうこうしているうちに潮がちょろっと来て、、、
トモよりではパラパラと釣れ始め、私のお隣の人も釣っており、、、
どうやら私だけ置いてきぼりの様相。汗
1時間経過で5匹でヤバいモード(^^;)
下げ潮・北風・ミヨシとくれば潮ケツ。
今回は潮ケツの洗礼受けちゃうかな~と言い訳を考えましたが、この日のアジは優しかった。笑
途中から、ある程度しっかりコマセ降ればちゃんとアタリ出ることが判明して、ぽつぽつ釣れて助かりモードに◎
実はここまで、渋い時期のセオリーでコマセはかなり控えめに振っていたんですよね。
特に潮ケツの釣り座でコマセ降りすぎると、往々にして下流の人のコマセ係りになっちゃいがちなので、気を付けていたのですが、そのせいでコマセが少なすぎたようで…
それが裏目にでていたようです。
それで、9時以降は好調なペースで釣れてくれて、
10時で23匹
しかし、この間どんどん潮は早くなり、それ自体はアジの活性も良くなって歓迎なのですが、釣り自体は難しい展開に。
基本仕掛けはトモ側に流されるし、船は位置キープのためにクラッチ入れて前進するので、コマセ振るタイミング考えないと魚を下流に散らす結果になっちゃうのでそこはかなり気を遣いました。
それと、タナ取りも道糸の出かたを見て若干調整。。。
これが功を奏したのか、船中全体の釣れ方は後半ちょっと落ちる場面もあった気がしますが、私は逆にペースを上げることができて、、、
終わってみれば46匹で竿頭(^^)v
いや~前半は全くダメダメでどうなることかと思いましたが、後半帳尻合わせられて良かったです!
コマセワークして、思ったタイミングでアタリが出たときは思わずニヤニヤ。笑
この釣りもやっぱり楽しいですね!
おかずゲット大作戦成功でした(^^ゞ
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
にほんブログ村
ブログ拝見させて頂きました。
同日同ポイントの釣行記、非常に参考になりました。
潮の動きは釣れ具合に連動するコトも
話に聞いて知っていたつもりでしたが、
こうやって実釣と合わせて見せて頂くと
理解度と言いますか、納得加減が段違いに上がります。
>下げ潮・北風・ミヨシとくれば潮ケツ
この一文を見てすぐに意味が分かるように
今後も修行に勤しみます!
海釣りでは、マズメ時の要素に加えて潮はとても大事ですよね!
まあ潮が流れていなくても、よっぽど群れが濃くてやる気満点だと関係なく食って来たりするんですけど、、、基本的にはどの魚も潮は適度にあったほうが釣れると思ってます◎
とことで、東京湾では下潮はほぼ北から南へ、上潮ではほぼ南から北へ流れます。下潮のとき船が風で北向いてると、潮は南(トモ)に流れていきます。船は根とか群れに合わせて止めておくので、自分の振ったコマセは相対的に下流のトモ方向に流れていくという意味です!
やっぱり潮先の釣り座のが基本釣れるので、私は船釣りではどの釣りでも、当日の潮と風で希望の座席を決めてます(^^ゞ