陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

孫たちの作品/9月の作品

2024-10-15 22:03:15 | オジマのブログ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 孫たちの作品/9月の作品

これから 9月の作品をアップ。
まずは、孫たちが 8月の夏休みに来て作った作品を。
三人で楽しそうに自由に作っていた。長男の方の孫たち。
初孫のあすかは大学生、下は高校生と中学生。
作りたいものがあると言って熱心に作っていた。
花びらの形をしたトレイ。ネックレスやイヤリング置きにするそうだ。
そんな年頃になって来たのです。いつの間に・・・。教室も 18年か・・・。





男の子二人は丸い平皿を一所懸命に作っていた。
作ってすぐに黄色の絵具を塗って顔らしきものを描いていた。
完璧だとかつぶやいていた・・・何かのキャラクターのようだ?!
本焼きした作品を見た 50代の男生徒さんが「ミニオン」だと声を上げていた。
アメリカのアニメ・コメディ映画の『怪盗グルーのミニオン大脱走』の主役の一人。
下の孫も土を叩いて広げて、縁を立ち上げて一人で丁寧にお皿を作っていた。
素焼き後にこのお皿には希望した青磁っぽい釉薬を掛けて本焼きをした。

それぞれ自分の作品を作つて絵付けをした後に、
かなり前に体験者たちが残していった器にも絵付けをした。
下絵具で好きな言葉を入れたり、好きな色を塗ったりしていた。
息子も途中から参加。大きめの湯呑みに黄色を塗り名前をクレヨンで入れていた。
ろくろコースの生徒さんが作っていた縦長で広口の少し大きめの湯呑みだが飯碗にするとか。
この形を飯碗にするのも面白いが少し小さいかな。何杯もお代わりか。


 




焼き上がってすぐに梱包して送った。
思い通りに焼き上がって、愛用しているだろう!
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/484 位。人気陶芸ランキングが 6/122 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

躾(しつけ)/息子たちへメール

2024-10-03 22:51:51 | オジマのブログ
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 躾(しつけ)/息子たちへメール

息子や娘たちへメールを・・・。

 


 <メール>

年をとると気付くことだが、子供たちの姿勢が悪い。
・・行に注意を促したので、・・苗と・・作のところにも参考に。
孫たちの背中が丸いのが気になる。直すように注意のこと。
子供の躾(しつけ)は大変だが大事だからね。

以前に、順さんが清じいさんに
「7人兄弟の中でお前のところが一番しつけがよく出来ている」と褒められたことがある。
・・夫さんの・・子さんからも同じようなことを言われたそうだ。
 (付記:・・夫さんは順さんの二番目の兄。何代か前の府警本部長)
その結果だろうと思うが、我が家はみんなそれなりに結婚し、ノーマルな家庭生活を送ってるように思う。
自由放任に育てたところは、どこかにひずみやゆがみが出ているように感じられる。
 (付記:これもおこがましいが息子二人は支店長。娘はバイトで銀行出納窓口担当)

子供の躾は根気がいるが大事だよ。しつけは次の世代、次の世代へと引き継がれる。
躾のよさは中・・家の伝統だ?! 妹の明子のところも三人をきちんと躾ていた。

躾という漢字は「身」を「美しく」見せられるように導くと書く。
この漢字は中国から来たものではなく、日本の国字だ。日本の伝統の文化だよ。

また、張りのある声も大事だよ。子供は大きくなるにつれ、声が小さくなる。
お笑いの欽ちゃん(83才)が「週刊文春」の連載エッセイで次のように書いていた。

子供の頃は人と話すのが苦手で引っ込み思案の性格だったので、
浅草のコメディアンの事務所に入って三か月で見込みがないと首を宣告されたそうだが、
先輩の東八郎さんとコンビを組んでいた池信一さんが、

「あいつは『はい!』と大きな声で気持ち良い返事をする。それだけでも認めてもう少し置いてやってくれ」
と演出家の先生に掛け合ってくれて続けられたそうだ。
欽ちゃんは貧しかったので、家計を助けるために高校生でいくつもアルバイトをして一生懸命に働いたそうだ。
その時に、話すのは苦手だったが、声だけは「いらっしゃいませ!」と「はい!」を元気に出してたそうだ。
「それが癖となり、声だけはいつも元気に出していたのが、ぼくの財産になった」と述懐していた。

声が小さく姿勢やマナーが悪いと言動に出る。他人もよく見てくれない。
特に食事の時などに姿勢やマナーの悪さが表立つ。人はすぐに気付くが言わない。
親の顔を見たいということにもなるが、本人が一番損をすることになる。

背中を伸ばし姿勢をよくすると、元気な大きな声も自然に出るようになる。
「みぞおち」に力をいれて背筋を伸ばし、姿勢をよくすることが大事だよ。
みぞおちは体の中心だ。ゴルフなどのスポーツも「みぞおち」を中心にして動かすと上達するよ。

オジマは老化で背中も腰も曲がり毎年、1㎝ほど身長も低くなっている?!
最近は体力も気力も衰えてきたが、気になることは伝えておきたい。今日は早く目が覚めた。



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/484 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント

庭の花木が丸くなる!

2024-06-29 21:21:21 | オジマのブログ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 庭の花木が丸くなる!

梅雨に入りましたね。梅雨入り前に庭の花木が剪定されて丸くなりました。
綺麗に剪定されてます。いい感じです。以前は右の岩の後ろに玉散らしのツゲの木があった。
害虫にやられて伐採したが、何段かの玉散らしのツゲの木などがあるとバランスも良いのだが・・・。


 


毎年、春と秋の二回剪定してもらってます。結構ボリュームがあるのです。
剪定費用もかなり掛かるので大変です。1回に 10万円を超えるほどかかるのですが、
生徒の足立さんにシルバーさんを紹介してもらってから半額ほどで済むようになり助かってます。
最初に紹介されたシルバーさんは大変熱心な人で少し離れた佐伯市から長く通ってくれてました。
剪定した後も、きちんと消毒に来てくれたりといろいろと気を使ってくれる人でした。
ときどき立ち寄ってチェックもしてくれた。大きな切り株の横にカボスの
苗木を植えた時もわざわざ切り株を掘り起こして植え替えてくれました。
長く続けてくれてたのですが、急性疾患で倒れて来れなくなってしまった。
それでも回復してから 2年ほど剪定に来てくれましたね。庭木を愛してるって感じでしたね!
明るい気さくな人でしたが、その後は年齢的にも続かなくなったのは残念でした。
隠居後は養生をしながら元気に過ごしておられるかな・・・。

その後任の庭師も足立さんに紹介してもらいました。
今は、その若い庭師に剪定をしてもらってます。
30才前後の真面目な二人の兄弟です。日出町(ひじ)から来てくれます。
一日で剪定してくれて年に二回定期的に来てくれますが、費用の請求は年末に一括です。
一回ごとに集金した方がよいような気がするのですが、庭師さんの気持ちを尊重しています。

足立さんにはいろいろと何かと世話になっている。
快活な足立さんは老舗の釣具店の店長を長くやっていて顔も広く、
お客さんの信頼も厚かったのです。その他にも色々と配慮してもらってます。
教室の裏にあった豊の国健康ランドの優待券をもらったり、
駐車場なども生徒さんが多い時などに利用させてもらうなど種々
便宜を図ってもらった。ご主人が定年後も勤めておられたのです。
ご本人は、右膝の損傷で暫く教室に来れないようですが、
早く回復して陶芸を再開してほしいですね。

『週刊文春』の先月号に足立さんが好きな大女優・草笛光子が
「原色美女図鑑」に出ていた。5、6ページの素晴らしく綺麗な写真集。
毎週、若手の人気女優が掲載されているが、この回は草笛光子さん。
最年長の 90歳だ。『週刊文春』に連載中の本人のエッセーの出版記念と、
佐藤愛子原作の映画 「九十歳。何がめでたい」 の主演記念のようです。
元気溌溂とした若々しい草笛光子さん。撮影も印刷も素晴らしく鮮明で綺麗。
この写真の一枚が本の表紙にもなってる由。見てるだけで明るくなり元気をもらえる。
足立さんへ励ましになるかなと思ってこの週刊誌をUパックで送った。大変喜んでいた。


 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/488 位。人気陶芸ランキングが 3/121 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

換気扇を取り替えた

2023-11-21 23:27:30 | オジマのブログ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

    
 ■ 換気扇を取り替えた

教室の電気窯用の換気扇のシャッター(開閉板)が動かなくなった。
スイッチを入れても羽根が回るだけ。外側の3枚のシャッター板が動かない。
錆び付いている。中古品なので寿命か。取り外した換気扇のシャッター部の写真。



1階を教室にリフォームした時に換気扇や流し台は中古品を使用してもらった。
中古品だったので老朽化してシャッターとそのレバーが錆び付いてしまったようだ。

最近は電気窯を稼働するたびに、屋外に出てシャッターを手で開けていたのだが、
この状態をいつまでも続ける訳にはいかないので、新品に取り替えることにした。
家電量販店に下見に行ったが 25㎝径の換気扇は置いてない。20㎝までしかない。

ネットで調べて安いものを買うことにした。
風圧でシャッターが開く安い換気扇を見つけた。メーカーも同じパナソニック。
アマゾンで注文をしようとしたがオーダー表示が出ない?
「3ヶのオプション」となってるのだが??

ネットで買うことがほとんどないので慣れてない。もたもたする。
いろいろ繰り返してみたが、「風圧式」は売り切れて品物がないのだろう。
仕方ないので「電動式シャッター」に変更した。結果的にこの方がよかった。
カスタマーレビューを読んでみると風圧式だと風が強いと開かないこともあるらしい。

すぐに新品が届いた。新品なので食堂の換気扇と取り替えることにした。
食堂のはまだ 20年くらいしか使ってないが油がついて少し汚くなっている。
新品をキッチンに付けて、キッチンの換気扇を教室の電気窯用に回すことにした。

同じパナソニック製なので固定するネジ穴も同じ。難なく取り替えができた。
次に、少し汚れた食堂の換気扇を、教室の壊れた換気扇と取り替えた。

教室の換気扇を取り替えた時にこんなことがあった。
羽根を取り付ける際は、羽根をカチッと音がするまで押し込むのだが、
古い換気扇は油汚れも付いていたのでスムーズに入らなかった。
カチッとした小さな音がしたので固定できたと思ってスイッチを入れたら、
羽根がフラフラと床に落ちた。再度グッと押し込んだらカチッという大きな音がした。
カチッと大きな音がするまで押し込まないといけないのです。

換気扇の取り付けなど自分でやることはないので、最初は不安もあったが、
取り替える前に故障した教室の電気窯用の換気扇を取り外してみた。
油受けは嵌め込み式なので、中央下部のつまみを手前に引くと簡単に外れる。
本体ケースも嵌め込み方式なので、ケースをそらすように手前に引くと
すぐに外れた。外れたので持ち上げたら上部のツメからはずれた。
羽根は、ボタンを押しながら引き出すと外れる。
換気扇を手入れする時も同じ要領になる。最初に電源プラグを抜いて行う。
突起や角などでけがをしないようにゴム手袋を着用。意味のないマスクは不要。

食堂の換気扇の下にはIHヒーターがあるので足が置けない。
教室の作品を置く桟板(さんいた)をIHヒーターに跨がせてから足を置いた。
桟板(さんいた)と言うのは、作陶した作品を運んだり置いたりする薄い板だが、
教室のものは作品を置くだけの厚い板にしていたのでこれが利用できた。
いろいろと利用できるものです。取り替え作業もスムースにできた。

一つだけ、ちょっと手間がかかる作業があった。
市販の換気扇のコードは右側から出ている。左側にも持って行けるのだが、
工事説明書を読むと、ケースの左側にコードを引き出す口をカッターで切り取ってくれと書いてある!!
カッターナイフで刻んで開けたが簡単には切れなかった。小刻みに繰り返して口(穴)を開けた。
コの字型の口を開けたが手間がかかったし、カッターの傷もケースに残った。気になるほどでもないが。
最初から左側にも同じ口を開けておいてくれれば良いのに、なぜこんな面倒なことをさせるのだろう??
既設の換気扇の取り付け状態を見たら、キッチンも電気窯の方も口を開けずにケースの隙間からコードを出していた。
ケースがその部分だけ膨らんでいた。電気業者も手間がかかるし、傷がつく恐れもあるので手抜きをしたのだろう。
電気窯用に付け替えた古い換気扇のケースにも口を開けた。穴開けだけは面倒だったが、あとはスムーズでした。

取り替え作業自体は簡単に出来たが、換気扇を選定する時に戸惑ったことがある。
家庭用換気扇はすべてが同じものだと思っていたがいろいろなタイプがある。
次の六つのタイプがあった。

電源が
 1.引きひも式
 2.電源コード式
 3.埋め込み式

シャッター(上下する外側の3枚の板)が
 1.風圧式
 2.電気式
 3.連動式

この六つから選定しないといけないのです。

教室の電気窯の換気扇にも不安がなくなり、キッチンの換気扇は新品に。
電気窯の方の古い換気扇はコードが黄ばんでいるが誰も気が付かないだろう。
換気扇の右横の電気窯用の中古の旧式ブレーカーも断線したので、
先月スイッチ式の中古品に取り替えてもらったばかり。
教室を造る時は安くあげようと思って中古品を使ってもらったが、
長期で考えると新品の方が寿命が長くて金がかからないと言うことにもなるが、
陶芸教室を 18年も続けてこれたことに深い感慨を覚えた。

 


 ※ 生徒さんの皆さんへ。

今週の木曜日の夜間に素焼きをします。
二日後の土曜日から釉掛けができます。釉掛けに来てください。
本焼きは来週の木曜日(11月30日)の夜間に行う予定です。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。

☆ 教室案内 ☆
https://blog.goo.ne.jp/asuka1


↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/95 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

孫たちも陶芸を楽しんだ

2023-11-16 22:13:30 | オジマのブログ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

    
 ■ 孫たちも陶芸を楽しんだ

少し前の話になるが、8月に孫たちが 3年ぶりに来大した。
その時に作った作品がある。遅くなったがアップしよう。
今回は一家族の三人の孫だけが陶芸を行った。

小さい時はいろんなものを自由に作つていたが、大きくなると
意外にもなかなか作れないようだ。形にならないようなので、
二人にはタタラ作りで型枠にはめて作る簡単な作り方を教えた。
使えるお皿が出来たと喜んでいた。一人は湯呑みづくりに熱中した。

湯呑みづくりに熱中したのは高校生の男孫。一人で黙々と制作。
納得するものが出来たようだ。胴にもヘラで横縞模様を入れていた。
切立ち湯呑みという筒形の湯呑み。形もよく上手に出来ていた。

下の方に厚みがあり重いので形がよいだけに内側の下部を
形を崩さないように削ってあげようかとも思ったのだが、
手を加えない方が、本人の作品として残るのでそのまま焼成した。
いい感じに焼き上がっている。思い出に残る記念作品になるだろう。

大学生になった一番上のあすかは、絵を描きたいと言うので、
素焼き品に絵付けをさせた。来大前に見物した東京・江戸川の
花火大会の思い出を絵にしていた。縁周りの黒は夜空のイメージだろう。
絵付け皿の釉薬だけは私が選んだ透明マット釉をかけたが、少し地味な
色合いになってしまったようだ。単なる透明釉の方が光沢があり、
明るさや華やかさが出てよかったかなとちょっと反省もしている。





写真は、湯呑みが一人で黙々と作っていた上の男孫の作品。
下の男孫の作品がトルコ青のお皿。上の孫娘のあすかの作品が
薄青の輪花のお皿と、東京・江戸川の花火大会を描いた作品です。
絵付け皿以外はあらかじめ聞いていたそれぞれの好みの色の釉薬を掛けた。
すぐに梱包して宅急便で送った。自作の作品に三人とも満足したようだ。
使える器になったと喜んでいた。毎日使ってるそうだ! 笑顔の食卓に!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/89 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント