goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

古いものも活かせる/日々の生活から

2025-04-07 23:13:55 | よもやまごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 古いものも活かせる/日々の生活から

電話が鳴り受話器をとると古物商らしき女性から。
こういう電話はよくかかってくるので迷惑してるのだが・・・。
今回は「古いネクタイ」などを買い取りたいと言う。
かなり前にも他の業者が古いものを買い取りに来たことがある。
我家には貴金属や切手類など価値があるものなど何もないのだが、
ネクタイのほかに壊れた電気品なども買い取りますとのことである。

今回も断ったが「古いネクタイが1本でも2本でもはないですか」とのこと。
「再利用しますから」とのことである。古いネクタイなら何本か残してる。
数が少ないし高いものなどもないが、自分の好みのネクタイがわずかに残っている。
ネクタイを数本でもほしいと言うので捨てるよりも再利用してもらった方が
いいかなと思って、近くに来ると言うので立ち寄ってもらうことにした。

ネクタイは以前にはたくさん持っていたが、
20年ほど前にほとんど長男にあげた。高いものはない。
全て汎用品だがモダンな幾何学的な柄物が多かったように思う。
ほんの数本だけ残しておいたがその後は一度もネクタイをしたことがない。

古物商から電話があったので長男にネクタイをあげたのを思い出し、
長男にメールで「昔あげたネクタイはどうしたのかな」と聞いてみた。
「もらったネクタイはず~っと使ってるよ」とのこと。
「お陰でネクタイは買ったことがない」とのこと。
そのネクタイも擦り切れてきてるとのことであった。
ただ、近年は職場ではノーネクタイが続いていて使う機会が減ってるとのこと。
その使ってきたネクタイを「子供たちにあげるつもりだ」と言うので、
そんな古いものより「新しい好みのものを買ってやれよ」と言っておいた。

翌日、古物商の30歳前後の男性が来たので20年以上前の古いネクタイを出した。
残りも少なく7本しかなかったが、高いものもないのに900円で買い取ってくれた。

 

こんじき(黄金)色のネクタイにさあっと手が伸びてじっと眺めていた。そして、
ネクタイを横に並べてスマホで写真を撮りセンターに鑑定を依頼してたようだ。
その他に、壊れたデジカメも100円で引き取ってくれた。
ほかに、切手や指輪など貴金属がないかと幾度も言われたがない。
「何でも鑑定団」に出演するような資産家や事業主ならば、宝物のような
高価な掘り出し物などにも出会えるだろうが、サラリーマン家庭にはないよ。

今回も前回同様に若いダンディーな男性だったが福岡から来たという。
古い電話帳をみて女性が電話をかけて来てるのだが、
古いネクタイはパッチワークなどに流用するとのことだった。
使うことがなくなったネクタイがよみがえるのはうれしいが、
ネクタイ程度のものでは車のガソリン代にもならないだろうに・・・。
これでは足代にもならないだろう。割りが合わないだろうなと思ったりした。
前途ある若者にすまないような気持ちにもなったが致し方がない。
ほかのところで掘り出し物でもみつけてほしいと願いつつ見送った。
この程度のもので無駄足にならないように次回からはきっぱりと断ろう。
多分二度と電話は来ないだろうけど。無い袖は振れない。

今回もせがまれるままに見せた使わなくなった電気品では、
最近まで使ってたシャッターが落ちなくなった「デジカメ」を、
また以前には「古いインターホン」なども少額で買い取ってくれた。
タダでも持って行ってもらいたいくらいのものだったのだが、
専用の小箱が残っていたので買い取ってくれたようだ。
小箱はトリセツと一緒に机の下などに放りぱなしにしてたのだが、
箱があるだけで価値が出てくるようだ。たかが箱ではないのだ。

古いものを再利用してくれるのは嬉しいものだ。
つい先日には、高校に進学する孫娘が来大したが、
バアバに「毛糸がないか」言っていた。
「編み物をしてるので毛糸がほしい」とのこと。
筆箱や帽子などを毛糸で編んでるようだ。
友達からも可愛いと言ってもらえたそうだ。
毛糸なら「たくさんあるよ」と言ったら喜んでいた。そして、
託送する段ボール箱の中にいろんな色の毛糸を詰め込んでいた。
古いものを残していると思わぬ時に再利用する機会がくるものだ。
それも二代、三代にわたって使うのだから嬉しいではないか。心が温まる。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/486 位。人気陶芸ランキングが 3/106
位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

思い出に記しておこう

2025-04-04 21:04:04 | よもやまごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 思い出に記しておこう

近くに新しいお店が出来て嬉しいが、
一方で馴染んできたお店がなくなるのは寂しい。

近くの明林堂書店の二階にテーブル席が10席、
カウンター席が10席ほどのオープンな感じの喫茶室があった。
パンとお菓子のなんでも屋さんのカフェ「リトルソルト」である。

寒い日が続いていたので、ここ暫く行ってなかったが、
少し暖かくなって来たので数ヶ月ぶりに行ってみた。
書店の一階から二階に上がり本棚に飾られてる新刊の表紙などを眺めながら
奥へと進む。あれっ何もない。間仕切りとこすれたようなフロアマットしかない。

この二階の喫茶室のカウンター席は私の指定席になっていたのだ。
大きな窓ガラスの下に国道10号線が走っている。大小の車が行き交う。
眺めてるだけで飽きが来ない。4時ごろになるとランドセルを背負った
可愛い小学生が左に右にと寄り道をしながら楽しげに帰宅して行く。
手前の歩道では、自転車に乗った人たちがたまに通り過ぎる。
人がまばらに行き交うものののどかでのんびりしている。

車の往来ははげしい。片道二車線。あの「別大マラソン」のコースである。
大小の車が左は別府市に向かい、右は大分駅に向かって途切れることなく続く。
二階のカウンターから眺めてるだけで時が過ぎてゆく。ぼやっと見ているのだ。
ここが20年来の私の息抜きの憩いの場所になっていた。

 

私が初めて陶芸の手引書『生活にうるおいを与える食器づくり』
の原稿を作成をしたのもこのカウンター。カウンターの左片隅である。
カウンターが左端がL字型になっていて一人だけ座れるスペースになっていた。
その場所に陣取って処女本の原稿作成をした。その後はこの場所に上掲の写真の
ように大型の冷蔵庫などが置かれてしまったので奥室のようなスペースはなくなっている。
この陶芸の拙著は初めての出版物だったので、陶芸教室の休日のたびに
ここに座ってパソコンで下書きした原稿の校正などをしていた。
自費出版ながら初めて本を出すことができた。夢が実現した。

その後、もう一冊『相続(その一幕)』というノンフィクションも書いた。
テレビドラマ化なども夢見てたが重い話なので誰の目にも止まらなかった。
自費出版で売れるほどのものではなかったが、叔母から「文才があるね」などと
おだてられたのを思い出す。「直木賞を狙います」と冗談を言ったものだ。
日記も書いたことがなく、読書もしたことがないのに名文など書ける訳がない。
このブログでも文章やネタ探しに毎回毎回、四苦八苦してる現状だ。
ブログは陶芸教室のホームページのサイトが閉鎖されたので、
宣伝のために已む無く始めたもの。何とか6年半ほど続いている。

この喫茶室ではその後もお店の手づくりのシホンケーキやホットコーヒーを飲みながら、
車の流れをみたり、週刊誌をみたり、たまにランチのビーフシチューなど食べたりして
過ごしたものだ。お客さんも少なく静かで居心地のよい場所だった。
教室が休みの時に過ごす癒しのスポットの一つになっていた。

お店は中年のご婦人が3人くらいでローテーションでやっていた。
20年くらい同じメンバーだった。薬のマツモトキヨシで買い物をしてる時に
見たことのある女性に出会ったことがある。「あれっ誰だったかな??」と
思い出せずに「生徒さん、陶芸体験にきた人?」と頭の中でくるくるとしてたら、
「明林堂の喫茶の・・・」と言われたことがある。そんな過去の記憶も蘇ってきた。
それからは店に行くたびに爽やかな笑顔を返してくれていた。
コロナ禍になってからはマスクでその笑顔も見られなくなっていたのが少し残念だった。

書店の二階の奥にあるお店なので、お客さんはそれほど多くなかったが、
子供連れのお客さんもよく来ていた。のんびりできる静かな場所だった。
孫八人が大分に来るたびに本を買ってあげてここでランチをした。
息子、娘たちや孫たちにもなつかしい場所である。

昨年に、間近に「スターバックス」が出来たので客足が減るだろうなと
思ってはいたが、寒くもなってきたこともありここ暫く行ってなかった。
久し振りに書店を覗いてみたら、あれっ! カフェの中が伽藍洞になっているではないか。
寂しくショックな気持ちになった。また一つ私の憩いの場所がなくなっていた。



 

新しいものが出来るのは嬉しいが、古いものがなくなるのは寂しい。
これも時代の流れだろう。20年間もくつろがせてもらって、ありがとう!
以前のお店の様子もブログに残しておこう。ネットより写真を拝借。サイズが小さい。

  


大分に来てからは、我家の裏にあった「豊の国健康ランド」の大温泉や大ロビー、
自転車に1,2分くらいの明林堂書店のこの喫茶室「リトルソルト」、
駅前商店街のジュンク堂書店の下にあった「スターバックス」、
徒歩で14,5分の大分駅前の眺めのいい「ドトール」の二階、
車で6,7分くらいの所にあるイタリア料理店「ラ・パーチェ」、
そのそばにある小庭のあるギャラリー兼カフェの「タピエス」、そして、
隣町の別府のホテル潮騒の宿「晴海」などが常時訪れる息抜きの場所であった。
潮騒の宿「晴海」には家内も毎回連れて行った。ホテルの「えいたろう」でランチ。
ランチ後に温泉につかり、インフィニティな露天風呂でぼけっと海や空を眺めていた。
海には釣り船が一隻二隻。潮が引いた海辺では白鷺が細い嘴でなにかを突っついている。
子供や孫たちが帰大した時もいつも連れて行ってランチして温泉につかりコーヒーやケーキを。
息子や娘たちもお気に入りの場所だが、改装されてから少し雰囲気が変わってる。
以前はこれらのお店に毎週のようによく出掛けていたものだ。

これらのお店も、コロナ禍になってからはお店の人がマスクをしていたりで、
笑顔もなくなり鬱陶しくストレスを感じるようになったので行かなくなっている。
少し暖かくなったら自転車で大分駅前の「ドトール」の二階席にでも行ってみよう。
豪奢になった大分駅を眺めながらミルクレープとブレンドコーヒーでブレイクしよう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 3/106 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

「なかむら葉子作品展」

2025-03-11 22:05:00 | よもやまごと
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 「なかむら葉子作品展」

今月の8日から二ヶ月間にわたって竹田市の歴史文化館で生徒さんの
イラストレーターの なかむら葉子さんの作品展が開催されています。
みなさん、作品展を観に行こう!

  作品展「のほほん日和」

 期間:3月8日(土)~5月6日(火)
 場所:竹田市歴史文化館・由学館
 住所:大分県竹田市大字竹田2083
 時間:午前9時~午後5時
 休館:木曜日(3月20日は開館。振替休館は21日)
 電話:0974-63-2200


 


なかむら葉子さんは、全国的に活躍をしていますが、
小中学校の教科書や、プレバトの夏井いつき俳句本などの書籍、雑誌。さらに
大分県の観光ポスター、トキハデパートのカレンダーなどにイラストを描いてます。
展示会場の広い館内では、布を中心にタペストリーやハンカチに、
そして陶芸作品などに素敵なイラストを描いています。
暖かな春を想わせるファンタジックな絵が夢の世界へ導きます。
イラストで広がる世界を心ゆくまで堪能できますよ。
展示会場の雰囲気をなかむら葉子さんのインスタグラムから・・・


 


竹田市は滝廉太郎のふるさとです。「春 高楼の 花の宴・・・」
その岡城址から望むなだらかな山並みも稜線も美しく魅力的です。
そして「花水月温泉」にひたり、但馬屋で銘菓「荒城の月」を食す。グー!
この竹田市をイメージした大きなイラストパネルもエントランスや会場に展示されてます。

        
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 4/107 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

新年のご挨拶

2025-01-01 12:00:45 | よもやまごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


■ 新年のご挨拶

2025年1月
新しい年を迎えました
今年は明るい年になりますように

教室は 5日の日曜日から始めます
今年も素敵な作品づくりを楽しみましょう

我家の玄関も正月飾りや、干支の巳など手芸作品で賑やかに


 


 








大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/485 位。人気陶芸ランキングが 3/115 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

太陽光発電設備の恩恵を/1年を回顧しながら淡々と!

2024-12-29 18:31:15 | よもやまごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 太陽光発電設備の恩恵を/1年を回顧しながら淡々と!

年の瀬だ。瀬というのは川の流れの浅い瀬をいう。
今年もあとわずか。この1年も過ぎさってみればあっという間だ。
世間では「コロナ禍」「インフルエンザ禍」と「マスク汚染」をいまだに続けている。

日本は「マスク汚染」にさいなまれている。
いつまでマスクを「後生大事」にしてるのだろう。
(後生大事:来世を安楽に思い最も大切にすること)
先般の『緊急特番/マスクで感染拡大!』の記事には
Gooブロガーさんから多くの「いいね」「役立った」を頂いた。
常識的なことを書いて警鐘を鳴らしたのだが、世俗の人は理解が乏しい。
いまだに日本は、馬鹿げた不用な役に立たない弊害マスクに執着している。
一刻も早く害毒のマスクにおさらばしない限り感染症の収束はない。
マスクと惜別する時が来ることを願っている。従前のように感染症は、
マスク者(感染者)を隔離して外出させないようにすれば終息する。

今年も身近ではどこからも感染症に感染した話なども聞こえてこなかった。
感染者は多くても人口の1%程度。100人で一人か二人。50人だとほぼゼロ。
(感染者をマスクで野放しにしている)
(感染者一人を隔離して治療すれば終息する)
(健康な 50人にマスクをさせるなど馬鹿過ぎてませんか)
(マスクで口呼吸になり、免疫も低下する。すぐに感染、重症、重体に)
高齢になった義兄たちも多いが健勝でいる。叔母も百歳に。みんな健康だ。
一人や二人は風邪などは引いてるのだろうが、そんな話も聞こえてこない。
我家では 1ヶ月前に家内の右肩骨折などもあったが、
例年通り平穏に1年を過ごせたことに感謝しなければ・・・。

今月のブログでは、
持病を治した偶然のような対因療法などを皆さんにオープンに公開してきた。
同じような悩みを抱えてる人も少なくないだろう。役に立ててほしいと思っている。
「片頭痛の完治」などは小さな事かも知れないが「ニュートンのリンゴの木」ようなもの。
「片頭痛」の予防だけに止まらず「脳梗塞」「脳出血」などの防止にも役立つだろう。
大きく貢献するものになるかも知れない。これらは「偶然の賜物(たまもの)」だったが、
これらをもたらしたのは「対因療法」である。偶然からの産物ではあるが、
長年の「苦労の賜物」「努力の賜物」による「偶然の賜物」なのだろう。
ちょっとした縁や切っ掛けで賜物を得ることができるように思う。

今年は電気料金も大幅に値上がりした。猛暑でクーラーをつける時も多かった。
暖房も欠かせない。節電にも留意してきたが、我家では太陽光発電設備
(ソーラーシステム)を設置している。これで非常に助かっている。

陶芸教室を開いているので冷暖房費や電動ろくろの電気代なども
かかるが、昼間は太陽光の発電設備でこれらの消費電力はまかなえた。
電気窯では深夜電力を使っているので負担も軽減できた。

太陽光発電設備を設置してから 13年が経過した。14年目に入る。
設置したのは偶然の切っ掛けだった。玄関で家内が訪問販売らしき人に
「結構です」とか言って断っていた。私は食堂にいたが「太陽光発電の・・・」
と言う声が聞こえてきた。これはと思って玄関に出ると、ドアが閉まり、
訪問業者は二階の階段を下りていた。我家は高床式の家屋なので二階が玄関。
慌てて呼び止めた。

太陽光発電設備は若い頃にブリヂストンタイヤの小平工場に売り込みに行ったことがあった。
公害防止設備の売り込みに注力してた頃にブリヂストンタイヤにも煙突の内筒設備を納入していた。
企業では設備は償却年数が 3年くらいでないと設置しない。太陽光発電設備は
当時は償却するのに 10年以上を要していたので実現にはいたらなかった。

若い頃は各企業の工場の自家発電設備などの営業業務に携わっていた。
公害防止装置や省エネ関係の設備などの売込みや開拓にも取り組んでいた。
民間企業をお得意先にしてたので大きくても 3~5億円の規模の設備だったが、
電力会社など事業用を担当してる部門などは、70憶円くらいの発電設備を納入していた。
今は九州・大分にいるが九州電力のボイラー、タービン、発電機などの
発電設備は同僚たちが納めてきたものだ。メーカーは三菱重工業だ。

皆が使ってる電気は同僚たちが納めた発電設備で発電している。
火力発電設備だけで原子力発電設備は最大手の商社の取り扱いだった。
原子力設備は新設できなくなってるが、影響がないのも偶然なのか不思議な気がする。
企業などでもそういう巡り合わせや偶然が世の中にはあるようだ。

話を戻そう。玄関ドアーを開け階段を下りていた訪問業者を呼び止めた。
「今、健康ランドのイベントホールで太陽光発電設備の展示会を開催しています」
「見に来てほしい」とのこと。各業者が家庭用の省エネ機器を展示していた。見て回った。
翌日に訪問業者が専門の担当者を連れて説明に来てくれた。シャープ製品だ。
それなりの費用がかかるが、発電した電気を九州電力に買ってもらえる。
設備の償却には 10年かかるが、お金を銀行に寝かしておいても利子もつかない。
10年後はどうなっているか分からないが、10年後はメリットになる。設置しよう。
思い切って設置することにした。いつの間にか 10年が経過した。
過ぎてしまえば早いものだ。9年くらいで償却できたように思う。
今は昼間の電気はこの太陽光発電設備でまかなえている。大いに助かっている。
陶芸教室で使う電気代も大きいが少額で抑えられる。

太陽光のエネルギーは凄い。曇ってても雨が降ってても発電している。
夕方も陽が沈むまで発電する。発電量が多い時は 5.7 kW/hくらい発電する。
5月が一番発電する。次が 7月。日差しが強いのだ。発電モニターも綺麗な富士山を描く。

 

この太陽光発電を設置してオール電化にしたのもほんの一瞬の出来事だった。
突然に縁や切っ掛けは来るものだ。それを上手くキャッチできるかどうかにかかつているような気がする。
まあ、それらは「偶然の賜物」だろうが、今までの「苦労の賜物」だったり
「努力の賜物」や「協力の賜物」「支援の賜物」「自然の賜物」だったりするような気がする。
全てが「所産の賜物」なのだろう。それは「精進の賜物」なのかも知れない。
チャンスを逃すな。アンテナとセンサーを持とう。是非の判断は常識を持って行おう。

発電設備を設置した当時の写真と現在の写真をアップしよう。
豊の国健康ランドがあった当時はその駐車場から我家が一望できた。
今は生協・コープが出来上がり、目隠しの塀で覆われてしまった。
我家の黒いフェンスもブロックの上に積み上げた赤レンガも見ることが出来なくなった。
この光景をもう一度みたいと思ってWindows7から写真を探し出した。
屋根の南側一面に太陽光のパネル。左手からも撮影をしておけばよかった。

 

家の二階からは昨年オープンした生協・コープが見える。その写真もアップしよう。
コープに隣接して建設中のマンションもほぼ出来上がって全貌が見えてきた。3月竣工予定。
以前の豊の国健康ランド当時の写真も併せてアップしよう。省エネ機器展が行われていた
イベントホールは健康ランドのホテルの右後方にあった(写真では隠れて見えない)。
新日本プロレスの興行なども毎年開催されていた。広いスペースがこんなに一変している。

 

豊の国健康ランドの温泉、ロビー、食堂もよかったが、コープとセリアが出来て至便になった。
健康ランドには温泉プールもあり子供たち孫たちみんなで楽しませてもらった。思い出も深い。
新たに出来た生協・コープや100均のセリアでは日々の生活を楽にさせてくれる。ありがたい。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/485 位。人気陶芸ランキングが 2/115位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント