二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


イラストレーターの なかむら葉子さんの中皿です。
釉薬を変えたり、白化粧土で刷毛塗りしたりして試作中です。
中皿はご自分でタタラづくりで成形して絵付けをしています。




可愛いブローチも沢山作ってます。金具を付ければ出来上がり。

なかむら葉子さんは、テレビの人気番組 “プレバト!!” の俳句の先生の
夏井いつきさんの著書 『365日 季語手帖』 の表紙絵と挿絵を毎年担当しています。
今年の 『2023年版 夏井いつきの 365日 季語手帖』 がこちらです。
皆さんも買って読んでみて下さい。季節を感じる俳句に癒されます。

木曜日にテレビ放送されるこの 『プレバト』 は最初の頃から見てます。
先週も教室を抜け出して見てました。先週のお題は 「富士山」 でしたが、
前々回の 「つまずく」 や 「冷蔵庫のメモ」 など何気ない日常がお題になっています。
私には一句も浮かびませんが、出演者のみなさんは感性豊かな俳句を作りますね。
俳句だけでなく水彩画などでも芸能人の人たちは大変上手ですね!
光宗薫、辻本舞、田中道子など若い女性芸能人たちはプロのような絵を。


スプレイアートでも千原ジュニアやしずちゃんなどなど凄いですね!
大きな広告看板に描いた千原ジュニアのスプレイアート作品『研ナオコ』。

それも一日で描いている! 力作で魅力的な作品が多い。
一芸ではなく多芸に秀でてると感心します!
陶芸は成形、削り、釉薬掛けの三工程で三日間は必要になります。
そして、焼き上がるまでどんな仕上がりになるか分かりません。
期待が大きく膨らみますがなかなか思うようには焼き上がりません。
このへんが陶芸の難しいところです。陶芸は手作りの過程を楽しんで、
仕上がりは 80点くらいで良しとしておくとよいのでしょう。
陶芸作品は日常的に使えます。いびつでも愛着が出ます。
<追記>
たった今、見た テレQ の “世界! ニッポン行きたい人応援団” にプレバトの
「消しゴムはんこ」 の先生の消しゴム作家、田口奈津子さんが登場してました。
田口さんの素晴らしい作品も見れて感動した。来日のペルー女性にも感動をおぼえた。
3年越しに来日が叶った 『オルファカッターを愛するペルー女性』 の2時間スペシャル番組。
いつも見てる番組だが、「OLFA」の社名って「折る刃」から来てるんだ。いいネーミング。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/490 位。人気陶芸ランキングが 5/85 位です。
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/490 位。人気陶芸ランキングが 5/85 位です。


※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
“いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
“いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!