陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

亀板と子亀板/陶芸用具編(3)

2021-08-14 01:01:02 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


陶芸用具はマイナーな記事なのか、goo blogからの訪問者がほとんどいない。
リアクションボタンを押す人がいないことにもなる。gooブロガーさん以外は
ログインしなければボタンを押せない。ログインしてまでボタンを押す人は
少ないだろう。goo blogはもう少しブログの宣伝を考えてほしいものだ。
地味な記事だろうが参考になると思うのだが。一人、そう想いながら
「陶芸の基本編」 や 「陶芸用具編」 などを書いています。
次の世代へ伝えたいと言う想いで書いています。私の務めだと思って ・・・ 。

ブログを続けるのもパソコンの不調だったりでフラストレーションが溜まる。
毎回、写真を撮ってパソコンに保存して、記事を書いてブログにアップする。
私は写真はあまり撮らないので、文章を書いて説明するようにしているが、
ロードがかかる。他のブロガーさんも同じだろうがブログを続けるのは大変だ。

3年ほど前にホームページのサイトが閉鎖されたので、教室の宣伝の為に
已む無くブログを始めたのだが、宣伝にはほとんどなってないようだ。
ただ、生徒さんの素敵な作品をアップできることや、
皆さんのお蔭で陶芸のブログランキングでも上位に
ランクアップされているのが大きな励みになっています。
デイリーな仕事だと思って続けているがあと数年だろう。
毎年200回くらい記事を書くことになるが、それまでは頑張ろう。
皆さん見てね。読んでね。参考にしてね!


電動ろくろで大きめの鉢やお皿、壷などを挽く時は 「亀板」 が必要になります。
お皿などは、ろくろ盤から外す時にゆがむのですぐに外せません。
そうなると亀板が必要になるのです。

教室で使っている亀板は写真のような簡単な作りになっています。
電動ろくろ盤に楽にセットできますが、意外にもセットするのが
厄介な亀板が多いのです。これはシンプルで使いやすい。しかも、
面が傷んできたら裏返して留め具を付け替えるとまた使えるのです!

 

亀板は、この 「亀板(親亀板)」 の上に嵌め込んで、
取り外せる 「子亀板」 を作っておくと大変便利です。
お皿などを沢山作る際に重宝しますし、教室には欠かせません。
教室を開いた当時は、子亀板がなかったので親亀板を 6個も買いました。
今は、子亀板をセットできるようにした 2枚の親亀板しか使っていません。4枚余ってます。



「子亀板」 は市販されてないので自分で作る必要があります。
比較的に簡単に作ることが出来ます。子亀板を 8枚自作しています。



生徒さんはお皿などは 3枚くらいしか作らないので、枚数的には
3枚~6枚くらいあれば充分に足ります。これがあると大変重宝します。
「子亀板」 の作り方を下記しましょう。

 ■子亀板の作り方

親亀板の 3ヶ所にダボを取り付け、子亀板の 3箇所に穴をあけます。

① 子亀板にする 9~12㎜厚の合板をホームセンターで購入。薄いと板が反る。
② これを 30cm×30㎝ にカットしてもらう。人にもらった作品板も一部流用してます。
③ 取り付け用の金具、 9㎜径のダボを購入。ホームセンターで調達。
④ 親亀板にダボをねじ込む穴 (5.5㎜径)をドリルで 3ヶ所あける 。
⑤ 正三角形になる位置にあける。開けた穴に 6mm径(ねじ部の外径)のダボをねじ込む。
⑥ 次に、親亀板のダボの位置に合わせて、子亀板の 3箇所に 10㎜径の穴をあける。
 ダボの外径よりも少し大きめ。 これで出来上がりです。

⑦ 穴が合わないとセットできないので、親亀板のダボに合うように
 慎重に (正三角形に) 位置決めをしてから穴をあける。
⑧ 最初は親亀板と子亀板を重ねて 5.5㎜の穴をあける。
 2枚目からは子亀板の穴に合わせて穴をあける。正確に。
⑨ 少しズレるとセットできない。少し難しい。ここは慎重に。
  8枚のうち 2枚は穴がズレたので穴を広げた。少し見た目は悪い。
 大工さんなどの熟練した人に作ってもらうときちんしたものが揃うだろう。

⑩ 最後に子亀板がろくろのケースに当たらないように四隅をカットする。
⑪ 又、子亀板に中心が分かるように同心円をマジックで書いておくと使いやすい。
 ちなみに子亀板 1枚の制作費用は、9㎜板が @276円、ダボが @24円×3の 計 348円でした。




次は 「ケイカル板」 や 「コテなどの小道具類」 なども紹介したいと思いますが、
その前に生徒さんの今回の本焼き作品をアップします。お待たせしました。
その合間に 「ケイカル板」 などの陶芸の用具編の続きをアップしましよう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

電動ろくろの足置き/陶芸用具編(2)

2021-08-12 09:07:55 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と4位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


電動ろくろではこんな補助用品も使っています。
両膝の高さを揃えるための足置きです。
無理のない姿勢でろくろ挽きが行えます。

電動ろくろも正しい姿勢で行うことが基本です。陶芸の基本は、
背筋を伸ばすこと。両手を一つにして同じポジションで行うことです。



背中を丸めて前かがみになったり、左に上半身を傾けると腰も痛めます。
アマチュアだからこそ自然体の正しい姿勢で行いましょう。
姿勢が悪いと作品も上手に作れません。先ずは姿勢からです。

足置きは、ホームセンターで売っている木材の端材を使っています。
木材のカットコーナーで 20円で購入したものですが、大変役立っています。
厚みの高さが 3.7㎝ほどの木材の切れ端です。レンガでもよいでしょう。



小柄な女生徒さんは、左側の 3.7㎝Hの端材の上に 7.3㎝Hの端材を重ねて、
右のペダルの上にも 3.7㎝Hの端材を置いたりしてろくろ挽きをしています。



今までに 2、3人ほどの女生徒さんが両膝の高さ揃えるために、
ペダルの上にも端材を置いてろくろ挽きを行っていました。









足置きを左側にも置いてない教室もあるようですが置いた方がよいでしょう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 4位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

ろくろ/陶芸用具編 (1)

2021-08-08 08:18:08 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と5位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング




今回から、陶芸の用具について個々に記述しましょう。
ブログにこんな地味な記事を連載するのも役目かなと思ってます。
陶芸を知らない人にも一つ二つ参考になるようなことも書きたいと思います。読んでみてね。

まず、「手回しろくろ」 と 「電動ろくろ」 についてです。
陶芸を行う時に使うのがろくろです。私の教室を例にとって紹介しましょう。

1.手回しろくろ



手びねりの時に使うものです。
教室には小型の 「22㎝径/手回しろくろ」 が 6台、
中型の「25cm径/手回しろくろ」 が 3台あります。
左が小型の手ろくろです。 15年間この台数でやってきました。
陶芸体験に来る人も集中することが少ないので少し多いくらいです。
普段は 小型の手回しろくろを使ってます。使いやすいです。
中型の手回しろくろは大皿や壷を作る時くらいしか使ってません。

手びねりでも上達してくると、手回しろくろを手で
回転させて電動ろくろと同じように成形することが出来ます。
電動ろくろ挽きした作品とほとんど遜色のない作品が出来ます。
手法は前々回の 「陶芸の基本」 の “手びねり上級編/回転を入れる” を参照下さい。


2.電動ろくろ



電動ろくろはシンポ製が実績も信頼性も高い。世界のシンポ。
半世紀ほど前にシンポが世界で初めての無段式電動ろくろを開発。
この時から現代の陶芸が始まったと言えるでしょう。教室には
「RKー3D形」 の電動ろくろ 3台と 「旧形」 1台の計 4台あります。
教室を開いた時に 「RKー3D形」 電動ろくろを 3台購入。
4台目はその後にもらった中古品です。中古品は旧式なので、
回転方向を変える時に2分ほど時間を置かねばなりません。
少し使いづらいので、 4人がろくろをする時に使用する程度です。

教室を開いて 2、3年後に、手びねりコースを終了して
ろくろコースに入る生徒さんが急増した時期がありました。
この時は、あと 2、3台くらい必要なのかなと思ったこともありましたが、
釉薬掛けをする人もいますので、電動ろくろに 4人も集中することは少ないです。
3台で十分です。4台目は予備用になっています。予備があると助かります。

設備は、ピーク想定時の 6~7割りくらいに抑えておくのが妥当なのでしょう。
東京など大都会では生徒さんが多いので、5台くらい必要かも知れません。


3.機械ろくろ
ろくろには 「機械ろくろ」 と言うものもあります。
食器や植木鉢などを大量生産している製陶所などで使用されてます。
ろくろ盤の上に石膏の型を置きます。上にレバーのようなアームがあり、
その先端にコテが付いてます。アームが下りてきてコテを石膏型に入れて。
土玉を広げて成形します。あっと言う間に均一な食器や植木鉢が出来上がります。
市販の量産品は 「機械ろくろ」 で作られています。機械づくりです。


次回は、ろくろ用の小道具や、電動ろくろ用の備品について書きましょう。
参考になることが一つ二つありますよ ・・・。お見逃しなく。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 5位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

陶芸の豆知識「用具編」/はじめに

2021-08-06 01:55:22 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


陶芸の基本を知ってほしい、基本を伝えたい、その想いをつないでほしいと思って、陶芸の実用書を自費出版し、ブログにも 「陶芸の基本」 を開示しました。

この拙著 『 生活にうるおいを与える食器づくり』 に陶芸の基本を詳述していますが、この本をインターネットで販売した時に、どなたか見知らぬ方がコメントを入れてくれました。このコメントを掲載します。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


ありがとうございます。大変嬉しかったです。この本をネット販売した時には 「アマゾンの売れ筋の陶芸本」 でも第1位になってました。私が書いたことが広く伝わるには 20年くらいはかかるでしょうが、皆さんもオーソドックな陶芸を目指してほしいと思っています。

また、この本を読んだ陶芸用品店のオーナーから、こんな文章が書けるなら 『陶芸教室の開き方』 の本も書いてほしいと懇願されていましたので、次回から教室で使ってる 「陶芸の用具」 について連載しましょう。あの教室ではどんな道具を使ってるのだろうと、よその教室もちょっと覗いてみたくなりますね。意外な発見があったりします。陶芸教室を開くような際にも参考になるのではないでしょうか。


 <生徒の皆さんへ>
電気窯の電熱線の取り替えが昨日の夕方に終了しましたので、
皆さんの作品を順番に窯入れして 22時から本焼きを始めました。
来週の月曜日 (8月9日祭日) に窯出しします。お待たせしました。お楽しみに!
また、1週間後にも続けて本焼きをします。






↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント