二つの陶芸ランキングに参加してます。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
にほんブログ村 陶芸ランキング
左側の湯呑みは赤土と白土の練り込み。
右側の湯呑みは何というのだろう? これも面白い。
胴体の凹み部が 2~3mm厚、凸部が 5mmの厚みだ。
熱いお茶を入れても、焼酎の水割りなどにも使えそう。
シックな色合いが焼き物っぽい。若い江島さんの作品です。
色合いを変えて同形の湯呑みをさらに 4個作っていた。
手間を掛けてよく仕上げたものだ。なかなか上手いね!
さらに白い湯呑みも作っていた。筒型の切っ立ち風の湯呑み。
この湯呑みは、サイズも色合いも日本料理店でも使えそうな感じ。
小さな湯呑みのキリンの絵も可愛い。これは子供用に喜ばれそう。
この他に蕎麦猪口風の湯呑みなどを 10個ほど試作していた。
人気ブログランキング にほんブログ村
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングは 2位、もう一つの人気陶芸ランキングは 5位に下がってます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。残念です。
クリックされてると嬉しいです!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに陶芸のランキングバナー
もクリックしていただくと、陶芸のランキングにも参加できます。
この陶芸ランキングにも賛助していただけると幸いです。 1日 1回の
クリックが 10ポイントになります。他のブログも参考になりますよ。
にほんブログ村 陶芸ランキング
左側の湯呑みは赤土と白土の練り込み。
右側の湯呑みは何というのだろう? これも面白い。
胴体の凹み部が 2~3mm厚、凸部が 5mmの厚みだ。
熱いお茶を入れても、焼酎の水割りなどにも使えそう。
シックな色合いが焼き物っぽい。若い江島さんの作品です。
色合いを変えて同形の湯呑みをさらに 4個作っていた。
手間を掛けてよく仕上げたものだ。なかなか上手いね!
さらに白い湯呑みも作っていた。筒型の切っ立ち風の湯呑み。
この湯呑みは、サイズも色合いも日本料理店でも使えそうな感じ。
小さな湯呑みのキリンの絵も可愛い。これは子供用に喜ばれそう。
この他に蕎麦猪口風の湯呑みなどを 10個ほど試作していた。
人気ブログランキング にほんブログ村
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングは 2位、もう一つの人気陶芸ランキングは 5位に下がってます。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下欄のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。残念です。
クリックされてると嬉しいです!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに陶芸のランキングバナー
もクリックしていただくと、陶芸のランキングにも参加できます。
この陶芸ランキングにも賛助していただけると幸いです。 1日 1回の
クリックが 10ポイントになります。他のブログも参考になりますよ。