陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ポットと急須

2021-12-16 00:10:30 | 湯呑み、カップ、ポット
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
長女がポットがほしいと言うので、
素焼きしたまま残していたポットを焼成して送った。
容量も希望していた通りの 400ml入るので喜んでいた。



素焼きしたまま残していた急須も一緒に焼成した。
我が家の自作の急須も長く使っている。毎日使っている。
口元が少し欠けてきている。その代替にもなりそうだ。



急須作りは色々なフォルムができるので面白いのだが、
釉薬をかけた急須は、注ぎ口の切れを良くするのが難しい。
後びき (液垂れ) のいろいろな抑制の方策については、拙著
『生活にうるおいを与える食器づくり』 にも記載したのだが、
このポットと急須は注ぎ口の口元をすぼめてから少し広げてみた。
お茶が戻る時の吸引力を高めるために試しに思い付いて行ったのだが、
最後の流れがよくない。後びきの抑制効果も思ったほどでもなかった。
注いでいる時の流れも今一つ。きれいな層流ではなく少し乱れ気味になる。

以前のメモ書きを開いてみたら、広げない方がよいとメモっていた。
久し振りに作ったものなので、以前のテスト結果をすっかり忘れていた。
口元は細くすぼめてから楕円状にする方がよい。またの機会に作り直そう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

イメージが変わります!

2021-12-13 00:13:00 | 小皿、中皿、大皿

二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
前回アップした桐木さんのお皿。
ご自身のインスタグラムに載せたそうですが、
きれいに撮影されてるのでブログにアップします。写真を借りる。
器は使うと生きてきます。器も華やいできます。

クリスマスのイメージに ・・・ 箸置きです。




新年のイメージに ・・・ タタラづくりの小皿です。




ケーキをカフェ風に ・・・ ろくろ作品の中皿です。




テーブルウエアに ・・・ 前々回のろくろ作品の飯碗です。少し大きく見えます。

 

いつもひと工夫して文様をさり気なく入れてます。
私の写真でははっきり見えませんでしたが文様が鮮明です。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

プレゼントすると喜ばれる!

2021-12-10 00:11:00 | 小皿、中皿、大皿
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


桐木さんは勤務先の部署が変わったとのことで
同僚へのプレゼント用にタタラ作りで小皿と箸置きを制作。

お皿には転写シートを円く切り抜いて配置しています。
さわやかな雰囲気です! 手づくり品ですから喜ばれますね!





上の二枚は無貫入透明釉。下の四枚は石灰透明釉です。
下のお皿の三枚は少し黄みがかって写っていますが白色です。

そして、電動ろくろではカリキュラムでお皿づくりを行っています。
まずは、作る手順を覚えることです。二枚目は上手に出来てます。
絵柄も和風でいい感じに仕上がっています。黄瀬戸と織部釉です。
箸置きはプレゼント用。小皿と一緒にタタラで作ったものです。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

素敵な灯りに、朗報も!~!

2021-12-07 00:06:30 | オブジェ作品
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
クリスマスシーズンですね。
川野さん作の 「透かし彫りの灯り」 です。
LEDランプを灯すと綺麗です!



素敵ですね!くり貫き文様がいいですね!
高さが 58cmにもなる大きなクリスマスツリーです。
高く高く上に伸びています。こんなにも大きい!



手びねりの紐づくりで極薄に作ってます。3、4ミリくらいの厚み!
小さな孔を精緻なピッチでポンスでくり貫いています。そして、
剣先で松の葉のような文様を彫っています。集中力がいる緻密な作業です。
亀裂も全くありません。何日もかけて作った大作です。下部の太い幹の
部分はホームセンターで購入したテラコッタの植木鉢。これもピッタリ。
その植木鉢の上に透かし彫りのランプシェードを三つ積み重ねています。
私の写真では黄味が出てませんが三つを積み重ねると高さが 45㎝です。力作です!




そして、川野さんの三作目の “干支の寅” も焼き上がってますが、
この “干支の寅” が、思いがけずも 『市報おおいた』 の
1月号の表紙を飾ることになりました!!!


可愛い寅です。凛々しさもあります。どんな表紙になるのだろう! 楽しみ!
この作品は 『市報おおいた』 配付時に表紙の写真を撮ってブログにアップします。
本人も 「大変光栄です。良い記念になります」 と大変喜んでいました。
大分市の皆さ~ん、 『市報おおいた』 の 新年号の表紙を見てね!

又、掲載される切っ掛けとなった一、二作目の “干支の寅” は、
上野ヶ丘の大分市美術館の館内レストラン ・ いろのわ の
ギャラリーに展示しています。購入も出来ますよ。行ってみよう!

コーヒーブレイクに、ランチに、ディナーに。産地直売のパプリカも売ってるよ。
駐車場は無料。屋外テラスから大分駅や別府湾も一望できるビューポイントだよ。

  

上野ヶ丘の森に住んでいるフクロウか?! 川野さんの作品です。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

素焼き、本焼き予定などから

2021-12-04 00:15:00 | 教室のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


まず、生徒さんへ
乾燥中の作品を素焼きしました。
今日(4日)から釉掛けができます。釉掛けに来て下さい。
本焼きは 16日(木)の夜からです。今年最後の本焼きになります。
本焼き作品は 21日(火)以降に持ち帰りできます。

ブログ写真は衛藤さんと羽田さんは中皿です。





衛藤さんは食パンを置けるサイズのお皿にしてます。
絵付けも清々しいですね。
羽田さんは無色の中皿です。衛藤さんのお皿よりも少し小さめ。

お二人は小さな明かりも制作。LED電球を入れて明るくします。
LED電球は 100均のランタンの電球を中に入れるだけです。
クリスマス用のオーナメントも可愛く絵付けをしてます。
賑やかです! クリスマスに楽しめますね!
又、ハートマークなどは贈り物のシール用に使うそうです!








↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 



二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


人気ブログランキング  にほんブログ村
コメント