陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

スープカップを孫に/作品回顧展 2009 №23

2022-05-14 19:10:35 | 作品回顧展 シリーズ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と4位です。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーを人差し指や中指でクリックしてね。
このバナーを押さないとランキングに反映されません。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


作品回顧展を再開しましたがアルバムに私の作品も入っていました。
孫に作ったスープカップ。どの孫に作ったのか思い出せません。











裏返した器の高台の脇に名前が入っていました。RYOTAの名前が。
この3点は、長男のところにおくった孫三人用のスープカップでした。



お食い初めの器やスープカップなどを 8人の孫に作っておくっている。
それらの作品もアルバムから出てきたらアップしよう。


-ご案内-

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少なくなりました。ご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などのリアクションボタンをアップしました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸ブログランキング」 のバナーもクリックしていただけると嬉しいです。

「陶芸ランキング」 バナーはどなたでもクリックできます。
閲覧後にポチッと応援クリックしていただけると励みになります ♪~♪

 

↓↓ このバナーを押さないと陶芸ランキングにカウントされません。
人気ブログランキングから訪問された方は、ときどき励ましのクリックをしてあげてね!!
ただみはいけませんね。皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 4位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  

 
コメント

花の一期生~/作品回顧展 2009 №22

2022-05-11 23:46:35 | 作品回顧展 シリーズ
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
この ↓↓ バナーを人差し指や中指でトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


「作品回顧展」 を再開しよう。半年ほど中断していました。
生徒さんや体験に来られた方達の作品を全部アルバムに残しています。
教室を開いて 16年になりますので、アルバムも今では 122冊になりました。



これまでにブログにUPした作品はアルバムの No.10 まででした。
アルバムには沢山さんの生徒さんが登場します。生徒さんを入会
した年代別に分けてみました。長く続けていた生徒さんたちです。

 <花の一期生>
佐藤真紀さん、倉山さん、伊藤さん、前田さん、松本さん、村井さん、榊さん、安藤さん、野田さん、岩田さん

 <花の二期生>
木本さん、足立さん、東田美佳子さん(現:稲岡さん)、神屋さん、三上さん(男)、遠藤さん(男)、藤原美代さん、三代さん(男)、佐藤朋子さん、首藤さん

 <花の三期生>
大久保さん(男)、浅野さん(男)、佐々木さん(男)、伊藤日向子ちゃん、高橋知佐さん、幾竹めぐみさん、藤沢さん、二村さん、後藤さん、小嶋さん

 <花の四期生>
三重野さん、古田さん(男)、古田さん(女)、恵良さん、喜多川さん、武津春花さん、中村さん(男)、なかむら葉子さん、江島さん(男)

 <花の五期候補生>
桐木さん、小林さん、衛藤さん、羽田さん、川野さん、栁下さん、佐藤恵子さん、都甲さん(男)など

皆さん手びねり中級コースを修了した生徒さんたちです。
女生徒さんが 8割位ですが、結婚、出産や、介護、転居などで来られなくなったり、
男生徒さんは単身赴任で大分に来て陶芸に励みその後転勤された方が多い。
皆さん印象に残っている生徒さんたちです。懐かしいお名前になりましたね。
生徒さんはそれほど多くはありませんが、少数精鋭の教室と言えるでしょう。
生徒さんは楽しく陶芸に励んでいました。今も陶芸を生き甲斐にされています。

当教室では手びねりから電動ろくろに至るまで作陶の基本をきちんと指導しています。
学校に例えれば、小学校、中学校、高校の課程になります。
その後のスキルアップは本人に任せています。

最初の生徒さんは佐藤真紀ちゃんですが、
20代後半に入会して、その後は子供さんも 3人。
真紀ちゃんの友達もたくさん入会して続けてくれましたね。
みんなセンスがよかった。上手でした。アルバムの No.11 には
本人や友達の作品がいくつもありました。二年目くらいの作品です。
ろくろ作品が多いですが、手びねりも上手だったので判別が難しい。
どの作品も成形後にひと工夫して仕上げています。

真紀ちゃんのリム鉢(ろくろ作品)

  

木本さんのコーヒーカップ、片口中鉢(ろくろ作品)

 

稲岡さんの絵付け中皿(手びねり作品)、
松本さんの絵付けパスタ皿(手びねり作品)や中鉢セット。(中鉢セットは安藤さんかも知れない)

  


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少なくなりました。ご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などのリアクションボタンをアップしました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸ブログランキング」 のバナーもクリックしていただけると嬉しいです。

「陶芸ランキング」 バナーはどなたでもクリックできます。
閲覧後にポチッと応援クリックしていただけると励みになります ♪~♪

 
 
コメント

ろくろ挽き 「大皿」 の課程

2022-05-08 10:13:56 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と4位です。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーを人差し指や中指でトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


ろくろコースの桐木さんは前回は大鉢づくりでしたが、
今回は大皿づくりの課程に入りました。大鉢の延長が大皿です。
食器では、口径が 8寸~1尺(25~30㎝)の皿を大皿と言います。

大きなサイズのものは子亀板を使って 1個挽きします。玉取り作りです。
ドーナツ状の半筒型に土寄せしてから芯出し(土殺し)をします。厚みを均一にします。
そして、ドーナツ状の胴体を右手の親指と中指で斜め上に摘まみ上げて荒挽きをします。
次に、両手の中指で斜めに少し挽き上げから、コテで倒して平らなお皿に成形します。
桐木さんの最初の一つ目は口縁を平らに少しカットしたので小さめになりました。


 


二つ目は 30㎝径の大皿になりました。上手に挽けてます。





お皿は胴体を倒し過ぎると見込みのところから一瞬にして
ストーンと落ちてしまいます。海のクラゲになります。
今回は初めての大皿づくりでしたので無理はしませんでしたが、
一度は限界まで倒してみましょう。クラゲになるのも経験です。
大皿を作る機会はあまりないと思いますが回数を踏めば上手になります。

ろくろの挽き方はブログの 「陶芸の基本/ろくろ編」 に記述しています。
それをご覧ください。オーソドックスなろくろの基本の挽き方です。

 ・ ろくろの基本編は No.10 です。
 ・ ろくろの実践編は No.14 です。

上記の下線個所をクリックすると見れます。理に叶った陶芸を行いましょう。
陶芸の基本は拙著 『生活にうるおいを与える食器づくり』 に詳しく記述しています。
他の入門書などなどと比較してみて下さい。なぜそうするのかと言うことも詳述しています。
目から鱗が落ちます。見たり独自でやってきたことは独特な癖や習慣が入っています。
陶芸を基本からやりたい人には必読必見の陶芸の手引書と言えるでしょう。
はばかりながら「陶芸の教典」 になるような論理的に解説した入門書です。

例えば、ろくろ挽きの姿勢も自然体で行わねばなりません。
左肘を右足の太ももに付けて体を左前かがみに傾けるなど邪道です。
食器など小さいものを挽き上げるのに力など要りません。軽く脇を締める程度です。
作品は小手先ではなく体全体を使って成形をしなければなりません。
拙著にはこのような基本的なことから解りやすく詳述しています。

私も沢山の陶芸の本や DVDなども持ってますが基本を目にすることはありませんでした。
YouTube 動画なども独自的な風習的なものがほとんどです。共有するにはほど遠いものです。
どんなやり方でも長くやっていれば上手に成形できますが、万能な手法ではありません。
これから陶芸を始める人は、手びねりでもろくろでも基本を知ってから経験を積んでほしい。
真似ごとや独りよがりなやり方ではなく頭で理解をして取り組むようにしましょう。
手びねりも電動ろくろも作陶の手法は同一です。それが本道の陶芸です。陶道です。

陶芸のジャンルも広いです。粘土細工的な陶戯陶遊から、食器づくりなどの陶技陶道や、
装飾や造形によるアート的な陶彩陶形などに細分化してもよいのではないでしょうか。

なお、加飾技法については参考になる参考書などが沢山あります。作品も素晴らしい。
なかなか真似できるものではありませんが購入したり見たりすると参考になるでしょう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 4位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少なくなりました。ご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などのリアクションボタンをアップしました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸ブログランキング」 のバナーもクリックしていただけると嬉しいです。

「陶芸ランキング」 バナーはどなたでもクリックできます。
閲覧後にポチッと応援クリックしていただけると励みになります ♪~♪

 
 
コメント

二人で楽しく/4月の作品

2022-05-05 21:48:18 | 飯碗や小物類

二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と3位です。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーを人差し指や中指でトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


息子さんたちの帰省などなどで
二ヶ月ほど休んでいた衛藤さんと羽田さんが復帰。
残っていた素焼き済の小物に絵付けをして釉薬掛け。
小物は数が多いのでそれなりに手間がかかりますが、
絵付けが好きなお二人は楽しそうにやっていました。
その作品です。衛藤さんの線香立て。羽田さんの小皿。



そして、型抜き小物類も。パンダは衛藤さん、スプーンは羽田さんかな。

 

パンダの目を描くのが難しかったようで、
後ろ姿にしたそうだがこれも可愛いいね。
パンダの目は黒く塗りつぶすと愛くるしいよ。




 ※ 生徒さんへ
昨日の夜に素焼きをしましたので、
土曜日(7日)から釉掛けが出来ます。釉掛けに来て下さい。
本焼きは早ければ 15日(日)の夜に行う予定です。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少なくなりました。ご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などのリアクションボタンをアップしました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸ブログランキング」 のバナーもクリックしていただけると嬉しいです。

「陶芸ランキング」 バナーはどなたでもクリックできます。
閲覧後にポチッと応援クリックしていただけると励みになります ♪~♪

 
 
コメント

これからです/4月の作品

2022-05-02 22:40:25 | 小皿、中皿、大皿

二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と3位です。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーを人差し指や中指でトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


4月の作品の続きです。手びねり基礎コースの男性の
都甲さんは趣味の幅を広げるために陶芸を始めています。
絵や写真が趣味のようですので、お皿にも絵を描いてもらいました。
陶器に絵を描くのは初めてのようですが、桜も満開で綺麗です。



浅鉢には蝶々の絵を描いてます。初めて描いた蝶々だそうですが、
この絵付けの時は蝶の図鑑を買ってきて、それを見ながら描いてました。
蝶々の絵は難しいと思いますが上手に描けています。
皿立てスタンドに置いて飾り皿にしてもいいですね。



お皿づくりは手びねりでは難しいですが玉づくり作陶しています。
半筒形に立ち上げて、口縁と胴体を小まめに広げてお皿にします。
電動ろくろで成形する時のお皿の基本の挽き方と同じ手順です。

手びねりの基礎コースでは半筒形に立ち上げてから、コテで
縁から胴体まで段階的に小まめに反らしながらお皿にしますが、
手びねりの中級コースに入ると回転を入れて胴体を反らすので
手びねりでも電動ろくろと遜色のない作品が出来ようになります。
今は手びねり基礎コースで作陶の手順を覚えている段階です。

そして、タタラ(板)づくりの技法で小皿も制作しています。



使い易い小皿です。わら灰釉を薄くかけて蚊帳目の模様を出しています。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少なくなりました。ご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などのリアクションボタンをアップしました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸ブログランキング」 のバナーもクリックしていただけると嬉しいです。

「陶芸ランキング」 バナーはどなたでもクリックできます。
閲覧後にポチッと応援クリックしていただけると励みになります ♪~♪

 
 
コメント