陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

「マスクは予防効果なし」と医学の国際機関が結論を出した

2023-05-14 06:18:18 | コロナのこと/良識

応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 医学の国際機関が 「マスクは予防効果なし」 との結論を出した

世界保健機関(WHO)が連携している英国の国際的な医学情報機関のコクラン(日本支部有)が
カナダ等々の研究グループの報告など信頼性が高い複数の論文を抽出し分析した結果、

 「不織布マスクの着用の有無は、新型コロナの感染予防や拡大防止の効果には有意な差がみられなかった」

との結論を出しました。マスクは予防効果がないのです。

「コクラン」 のサイトに発表されたそうです。 5月7日付の産経新聞掲載記事。

日本の医学者は論文も出せないでしょうね。
日本ではマスク着用によってコロナの感染が大爆発しましたからね。
予防効果がないことを裏付ける資料の一つにはなるでしょうけどね。

コクランは、国際的なNPO法人で、世界各国の治療と予防に関する
医療情報を定期的に吟味し、人々に伝えるために世界展開をしている組織です。
企業からの資金提供やその他の利害関係もなく、信頼性の高い情報を生み出す機関です。

マスクをしていると “警戒心” が希薄になり感染が拡大します。
マスクは感染者が他の人へうつさない(伝染さない)ようにする為に着用するものです。
感染の予防には用を成しません。感染者が他の人への伝染を防止するためのものなのです。
「マスクは病にかかった人がするもの」 です。病人や関係者がするものなのです。


お医者さんたちは患者の治療や手術の時にうつされるのを防ぐ為にマスクをします。
マスクをしてない患者などから病原体をうつされることを防ぐために装着するのです。
また、生活ではマスクは病にかかってる人か否かを判断できるようにする為のものなのです。
他の人への伝染を管理することが出来るのです。感染した人が装着するのが正常な使い方なのです。
「換気や、消毒(手洗い)、透明シート、アクリル板、ソーシャル ディスタンス、マスク」 は
どれも病院では常識なのでしょうが、これらは 「病院内の処方箋」 に過ぎません。滑稽な手段ですね。


今回はマスクをした時点で国民全員がコロナ感染者とみなされたのです。
コロナをうつす人と、うつされる人が区別出来ないようにしてしまったのです。
コロナ感染者が野に放たれたのです。警戒することが出来なくなり感染が拡がりました。
この 2年間のようにマスク着用が続くようだと日本のコロナの感染は止まらないでしょう。

マスク大国の中国は都市封鎖(ロックダウン)だけを解除したことでコロナ感染が再拡大するでしょう。

米国ではコロナ対策も大統領がリーダーシップをとり、医学者は補助的な役割でしたが、
日本は医学者がリーダーシップをとり、政府は隠れていました。これが大きな違いでしたね。

日本人は政治家の言うことよりもお医者さんの言うことを 100%信じますからね。
テレビなどのメディアもお医者さんの言うことに加担するだけで全く反論しませんからね。
アベノマスクも一端でしょうがこれらの人たちに国民はコロリと洗脳されてしまったのです。

日本の医学者は 「予防医学」 「感染管理学」 を学んでいません。世情にもうといです。無理なのです。
科学的、社会的な広い見地から考察する機構が日本にも必要なのです。危機に対処し管理をする機関です。

米国においては 「ワクチン接種とマスク着用」 を主導してきた米疾病対策センターの
ワレンスキー所長(女性)が辞任を発表しています。米国人は誰もマスクもしてませんからね。
大リーグの観客は以前からノーマスクでした。訪米日本人の観客だけがマスクをして 「恥さらし」 でしたね。
「郷に入れば 郷に従え」 という教えも日本にはあるのにそれも知らないのでしょうかね。馬鹿丸出しでした。


欧米人は口づけやハグなどスキンシップも日常的なことです。
マスクなどもつけてません。感染者が日本の何倍、何十倍にもなってもいい筈ですが、
マスクを着用した日本の方がコロナ感染者数も世界一になっています??
マスクが用を成さないことは欧米人の生活からみても明白です。

先日のテレビ番組では訪日スペイン人の有名なボディーペインターが
「日本を象徴するのはマスクだ。他の国では見たことがない」
と言って顔の半分を白色で塗り込んでいました。恥ずかしいですね。

以前のブログにフランスとイタリアに在住のお二人の日本人のご婦人から頂いた
マスク着用をいましめるコメントを 2度にわたってブログに再掲載しましたが、
海外在住の日本人のご婦人たちが日本は情けないとなげいていましたね。
2日ほど前にも、この記事にドイツのベルリン在住の女性からも
「いいね」 「応援」 のリアクションをもらいましたので、皆さんも
この記事を読み返してみて下さい。下記のタイトルをクリック。

 『海外在住の2人のご婦人からのコメント(再掲載文)』
   (2022年12月6日付。リアクション数:延べ 125人)

大きな白黒のマスクで顔をおおっている姿は気持ち悪いですね。
マスク殺人やマスク強盗などの犯罪も増えています。不気味な世の中になっています。
将来を担う子供たちの為にも早くマスクのない健全な日本に戻しましょう。
マスクを外して 「体力」 「抵抗力」 「免疫力」 を高めましょう。



 □ 世のお母さん方へ(読まれないかな・・・) <2023年5月18日追記>

この3年ものマスク生活で対人関係は、素っ気なくなっています。自己中で排他的です。
感情もなくなり喜怒哀楽も感じられなくなりました。無味乾燥な世の中になってきました。
子供や若者たちの心身の成長をさまたげています。子供たちの未来が犠牲になっています。
子供さんや若者と先生や大人たち、そして子供さんや若者同士が素顔で向き合い
心の触れ合いをすることが子供さんや若者たちの将来の為にたいへん大事なことです。
お母さんやおばあちゃんたち、いつまでマスクをつけるつもりですか。
子供や若者たちの将来の為に、ためらわずにマスクを外しませんか。








↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 4/85 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
 
私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく 、
多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
コメント

フォーエバースマイル! /“笑顔” が健康をつくる

2023-05-11 22:29:11 | コロナのこと/良識
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 笑顔が健康をつくる!!/アンコール再々再掲載
     (初回投稿:2021年4月16日)

マスクをしていると笑いがなくなる。
半年ほど前に入会した女生徒さんの素顔も知らない。
数日前に入会した男性は最初にマスクを外して素顔を見せてもらった。
お互いに顔を見せ合って笑った。親しみがわいた。50代の男性です。

“笑い” がストレスを発散させ健康体にするそうだ。某社の小冊子に
福井県立医科大学の大平哲也教授の “笑い” に関する記事が出ていた。


笑うと 「腹式呼吸」 になる。運動効果がある。
また、笑うことで高血圧、認知症の要因になるコルチゾールなどの
ストレスホルモンも減少することが研究でも明らかになっている。

そして、笑うことによって免疫バランスが整えられ、
リウマチや糖尿病などの改善にもつながる。
さらにさらに、笑いは、癌細胞を撃退する免疫細胞
「NK (ナチュラルキラー) 細胞」 をも活性化する。

いいことだらけです。笑いの実験によると、
落語や漫才を聞くと 70~80%の人がストレスが減少するそうだ。
笑いヨガを行うと 90%の人が唾液中のコルチゾールが下がりストレスが減少する。

笑いは年齢とともに減ってくる。
確かに笑うことが少なくなってきた。
最近は耳も遠くなりテレビのお笑い番組にもついて行けない。
明石家さんまやビートたけしのお喋りも聴き取れなくなってきた。
テレビを見る回数もおのずと減ってくる。笑う機会が減っている。

“作り笑い” もストレスの解消になるそうだ。
これまでは、教室に出る直前に化粧台の鏡の前でニコッと笑って、
顔を弛緩させて和ませていたが、コロナ禍でいつの間にか忘れている。

マスクの下にあるのは仏頂面した無表情な顔だ。
生徒さんに対する口調も一本調子になっている。
生徒さんもマスクをしてるので反応がない。笑顔も見えない。
笑いながら冗談も言えない。笑って和ますことも出来ない。

説明したことが理解されてるのかどうかも全く分からない。
理解の度合いも人によって夫々違う。その人の表情や反応などをみながら
話し方も変えてきたが、マスクではその表情が見えない。
説明にも気持ちが入らない。

生徒さんたちも声を掛け合うこともなくなっている。
新しく入会した生徒さんたちもお互いに声を掛けづらいようだ。
日本はマスク着用で寡黙な社会になってきた。無言の世界へ。
飲食などすればマスクを外すだろうがそれではマスク着用の意味もない。

お互いが無表情に無愛想に・・・。
心や気持ちの触れ合いがなくなっている。
そこには “笑い” がない。“笑い声” がない。
“笑顔” を忘れている。明日は鏡の前でニコッと笑ってみよう。

外へ出てもみんなマスクをしている。奇妙だ。
覆面マスクが歩いている。どの顔も無表情で不愛想。
お店でマスク越しに注文を。そこにも “笑顔” がない。

生活やコミュニティーに “笑顔” と “笑い声” が戻る日はいつなのか ・・・ 。
マスクがなくなる日はいつだろう ・・・ 。おかしな世の中になってきた。

笑うとスッキリするよ。モヤモヤも晴れる。
“笑顔” が周囲をも明るくする。笑うことによって、
“すこやかな健康” が約束されるのです。
笑顔が健康な体をつくる。抵抗力や免疫力を高めるのです。
健康な健全な生活には “笑顔” が必要なのです。



 あとがき:2023年4月15日
みなさん、マスクを外しませんか。早く健全な社会に戻しませんか。
コロナ対策で一番肝心なことは健康体であることです。マスクは不健康です。
マスクをしてると身体も脳の機能も低下します。顔も体も老けます。寿命も縮めます。
健康体であることが何よりも肝心です。



  

 


 (備考)
この2月にも再掲載しましたが、
この時だけでもGoo-ブロガーさんから「いいね」
「役立った」 などのリアクションを延べ 127人もいただいています。
訪問者の少ないジャンルのブログですが、かなりの数になります。
ツイッターの1万人、10万人に相当するのではないでしょうか・・・。


 ■ 2023年5月7日の最新新聞情報も再記載します。

4日前の 5月7日の産経新聞に 「マスク」 についての結論的なニュースが掲載されていました。

不織布マスクの着用の有無に関し、カナダ等々の研究グループの報告から
「新型コロナの感染予防や拡大防止の効果には有意な差がみられなかった」 と
医学の国際団体 「コクラン」(本部・英国)のサイトに発表されたそうです。
マスク着用は予防効果がないのです。信頼性が高い複数の論文を抽出し分析した結論だそうです。


日本の医学者は論文も出せないでしょう。マスク着用によってコロナの感染が大爆発しましたからね。
マスクをしていると “警戒心” が希薄になり感染が拡大します。「マスクは病人がする」 ものです。
病にかかってるかどうかを区別化できるようにするのが、
感染症の予防管理をする上でもベターであることは言うまでもないでしょう。



 ※ 生徒さんへ
素焼きを始めました。明後日の日曜日の午後に窯出しをします。
釉掛けに来て下さい。1週間か 10日後に本焼きをします。



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 5/85 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。

コメント

健康は笑顔から/大谷選手の笑顔が世界一を!

2023-05-08 22:33:55 | コロナのこと/良識

応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


先ずは、コロナとマスクに関する最新情報を記載しましょう。

 ■ コロナとマスクに関する最新情報

今日、5月8日からコロナが 「5類」 に引き下げられましたね。
昨日の 7日の産経新聞にコロナに関する次のような記事が出ていました。

まず、医師の高橋帝京大学院教授の話として 「『常識』は変わっていく」 ものだと書いてましたが、
常識って、その都度変わるものなんですかね。それが医学界の常識なんでしょうかね??

確かに
「換気や、消毒(手洗い)、透明シート、アクリル板、ソーシャル ディスタンス、マスク」 は
病院では常識でしょうが、これらは 「病院内の処方箋」 に過ぎないのですが
これで日本全土が 「コロナ病棟」 と化してしまいましたから、これからは
これが社会の常識になるのでしょうかね。マスク着用の効果は疑問ですけどね。

マスクは 「病人や、病院などの施設の関係者がするもの」 ですね。
マスクは 「感染者が他の人への伝染を予防する為のもの」 です。

厨房関係者がマスクをするのは食中毒防止などの衛生上の観点ですね。

コロナ対策分科会の会長や、厚労省・感染病研究所の所長や、大学医学部の教授など
などコロナ対策をミスリードしてきたお医者さんたちは頑な(かたくな)ですね。
コロナが発生して3年3か月あまり経つのに、いまだにアクセルペダルを踏み続けています。
その内にブレーキペダルを踏んでいたと言い張るのではないでしょうか。とどのつまりが、
自分たちの話に乗った国民(車)が悪いと、偏屈な主張を繰り返すのではないでしょうかね??

何もおかしいと思わない日本の国民も確かに悪いでしょうけどね。未知のものには極めて弱い日本人です。
感染症を収束させる為には、非は非として認めて改善して行くのが道筋ではないかと思いますけどね。

昨日の産経新聞には 「マスク」 について結論的なことが掲載されていたので記載しましょう。

今年の 1月に医学の国際団体 「コクラン」(本部・英国)のサイトに掲載されたそうだが、
カナダなどの研究グループの報告によると、不織布マスクの着用の有無に関し
信頼性の高い複数の論文を分析した結果、
 「新型コロナの感染予防や拡大防止の効果には有意な差がみられなかった」
と結論付けています。マスク着用はコロナの感染予防に効果がないのです。


これで政府も及び腰ながらも 5月からのマスク着用の緩和に踏み切れたのでしょうが、
こういう重要なニュースをメディアは取り上げようとしません。それも問題ですね。
テレビなどはマスク着用の旗振りをしてきただけに取り上げづらいのでしょうね。

それから、米国で 「ワクチン接種とマスク着用」 を主導してきた米疾病対策センターの
ワレンスキー所長(女性)が辞任を発表してましたね。米国人は誰もマスクもしてませんからね。
大リーグの観客は以前からノーマスクでした。訪米日本人の観客だけがマスクをして 「恥さらし」 でしたね。
「郷に入れば 郷に従え」 という教えも日本にはあるのにそれも知らないのでしょうかね。馬鹿丸出しでしたね。


米国ではコロナ対策も大統領がリーダーシップをとり、医学者は補助的な役割でした。
日本は医学者がリーダーシップをとり、政府は隠れていました。これが大きな違いでしたね。

日本人は政治家の言うことよりもお医者さんの言うことを 100%信じますからね。国民は洗脳されましたね。
メディアもお医者さんの言うことには全く反論しませんからね。テレビ映像もマスク一色でしたね。


 ■ 健康は笑顔から/大谷選手の笑顔が世界一を!

欧米諸国の人たちはマスクをしてません。
マスクをしてるのは中国人、韓国人、日本人です。

マスク装着や諸々の対策は 「病院内の処方箋」 に過ぎなかったのです。
この愚策とも言える施策で 「日本全土がコロナ病棟」 と化してしまいました。

マスクは「病にかかった人」がするものです。健康な人はマスクをしませんよ。
マスクを外して 「体力や、抵抗力、そして免疫力」 をつけませんか。
笑顔で健康体をつくりませんか。

マスク顔は見ていても鬱陶しいですね。気持ち悪いですね。
日本人のよさは笑顔です。WBCでも大谷選手はいつも笑顔でした。
笑顔が世界一に導いたのです! 大谷選手の笑顔をアップしましょう。



 


笑顔は健康の源です。「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」も形成されます。
私の笑顔、あなたの笑顔、みんなの笑顔で明るくなります。顔の表情が見えると楽しくなります。
閲覧者が多い 2021年4月16日付 『笑いが健康をつくる』 の記事を次回にアンコール再掲載しましょう。
笑顔で “抵抗力” のある健康体をつくりましょう。社会も明るくなります。

尚、今回は 2022年7月1日付け
『ちぢこまった日本人。羊の群れとなる。マスク装着の撤廃を』
を再々掲載するつもりでしたが、コロナが5類に引き下げられたので、
再々掲載を中断しました。この記事は 「いいね」 「役立った」 などのリアクションの数が
延べ 171人にもなる参考にしたい記事ですので、下線を引いたタイトルの個所をクリックしてご覧ください。


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 5/86 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント (2)

みんなマスクを外しませんか。

2023-05-05 10:10:00 | コロナのこと/良識
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ みんなマスクを外しませんか。

いい加減にマスクを外しませんか。
欧米諸国の人たちは誰もマスクをしてません。

マスクは 「 感染者・病人が他の人へ移さないようにする為のもの」 です。
マスクは 「感染者がするもの」 です。「予防する為のものではない」 のです。


感染を予防するような役割はほとんどないのです。
用を成さないのです。ほとんど役に立たないのです。

マスクの衛生管理も一般人には出来ません。
マスクに付着したコロナウイルスがあちらこちらに持ち運ばれて飛散します。
そのうえ、最も肝心な 「警戒心」 が希薄になりコロナの感染が拡大するのです。


日本はマスク着用で 「コロナの感染者数も死亡者数も世界一」 になりましたね。
昨年の 7月の第 7波です。昨年は「自殺者も鬱病も過去最多」 でした。
マスク顔を見ると気持ちが悪くなりますね。

不気味なマスク顔で犯罪も多い物騒な世の中にもなりました。

マスクをすると 「体力」 も 「抵抗力」 も 「免疫力」 もつきません。
健康人がマスクをしてもほとんど意味がないのです。用を成さないのです。


マスクで笑顔も表情もなくなりましたね。笑い声もなくなりました。
初対面の人たちとの対話もなくなりました。意思の疎通も感情もなくなってしまったのです。

教室でも知らない生徒さんたちはお互いに
会話することもなくなり、挨拶を交わす程度でなっています。
郵便局やお店や病院などに行っても相手の顔が覚えられませんね。誰?
マスクで顔なし、表情なし、笑顔も笑い声もなし。索漠(さくばく)としています。
知らない人との交流も全く取れないのです。自分たちだけの狭い世界になりましたね。

子供たちの成長も阻害されます。
これが大きいのです。ちょっと考えてみて下さい。
あなたはいいかも知れませんが、日本の将来に大きな “遺恨” を残しますよ。
お母さんたち何か錯覚してませんか。おかしいと思いませんか。
欧米では誰もマスクをしてません。マスクは病人がするものです。

いつまでダラダラとマスクをし続けるつもりですか。いつまでも終わりませんよ。
テレビが垂れ流すマスク映像しか見ずに、ネットなどの情報などは
全く見ようともしない実態を知らない人たちが多過ぎますね。
マスクを外して健全な健康な生活に社会に早く戻しませんか。


  


今年の 1月の 13日にコロナ対策分科会の尾身会長が数か月後に
第 8波が来る公算が高い。そしてまたまた 「病床数が足りなくなる虞がある」
とか警鐘を鳴らしてましたが、医師の尾身会長の予測は外れていますね。

インフルエンザなどと同様にコロナでもかかる人はかかり、
ウイルスの減衰現象によってコロナは弱毒化してきています。
しかし 「ゼロコロナ」 にはなりませんね。感染症は繰り返されます。
ただこのマスクを外す時機を逃すと 「おみ苦ロン第 8波」 が来るかも知れません。

先月の 4月19日には厚生労働省・国立感染病研究所の医師の脇田所長
近い内に 「大規模な第 9波の可能性がある」「第 8波よりも大規模になる」 と
言っていましたね。それにしてもどれが 8波でどれが 9波なんでしょう・・・??

マスク着用が緩和されてからコロナ感染者は減少しています。
お医者さんの予測なんて当てになりません。
お医者さんは薬や手術で病人を 「治療する」 のが役割なのです。
日本のお医者さんは 「予防医学」「感染管理学」 を学んでいないのです。
科学的、社会的な思考や判断にも欠けるのです。病院内のことしか知りません。
換気や、消毒液、透明シート、アクリル板、マスクなどは 「病院内の処方箋」 に過ぎません。

無為な対策です。 「井の中の蛙、大海を知らず」 と言うたとえがありますね。
広い視野に立った総合的な科学的な観点からの施策こそが必要なのです。

現状のマスク日本人では日本は世界から取り残されるでしょう。
いや待てよ、ひょっとしたら、日本は中国などに侵されているのかも・・・。
テレビなどはマスク画面ばかりクローズアップする。どこかに操作されてるのでは??
政治家もいつの間にか知らぬ間に、、、統一教会に汚染されてましたからね。
日本人はいたって従順ですからね。騙されやすいのです。危惧されます。

ここ二日間ほど、風が強いせいかマスクが玄関横の駐車場に
2枚も落ちていました。一枚は赤い口紅がついてたので女性のものでしょう。
コロナウイルスが付着してるようで処分するのもいやな感じでした。
2枚とも新聞紙に丸めて我が家のゴミ箱へ投入しました。
不健康なマスクなどをしてるからこんなことになるのです。
健康な人はマスクを付けないようにしましょう。


以前に書いたコロナ関連の記事には沢山の方から 「役立った」
「いいね」 のリアクションをいただいていますが、特に
2022年7月1日付 『ちぢこまった日本人。羊の群れとなる。マスク装着の撤廃を』
記事は今でも沢山の方が読んでくださってる記事なので、次回に再掲載しましょう。


 <外人の警鐘か>

4月26日のテレビ 「YOUは何しに日本へ?」 ではスペイン人が
「日本人はみんなマスクをしている。他の国では見たことがない!
「日本を象徴するものはマスクだろう」 と言って顔半分に白色を塗りこんでいた。
スペインで有名なボディペインターとのこと。日本人は嘲笑されてるんですよ。
小さな日本人が大きな白黒のマスクで顔を覆ってる姿は不格好にしか見えないでしょう。


「日本人=マスク人」 「マスク人=日本人」 で世界に名を馳せそう。
中国人も韓国人も同じなんだけどね。「日本人は」 と言うことになるんだろうね。
世界に定着するのかな? 困ったことだね。大迷惑だね。誰のせいでしょうか。あなたのせい・・・。
今のままでは 「富士は日本一の山」 が 「日本は世界一のマスクの山」 になるよ。



 <呆れたこと>

4月27日に尾身会長がウェブサイトに 「コロナ記録集」 を公開したそうだが、これにも呆れたね。
本人と脇田所長の話として 「科学と政治のせめぎ合いを感じた」 とか記述されてたそうだが、
この記事に対するネットのコメント欄もほとんどの人が尾身会長たちの正当化と弁護だと批判してたね。
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏も 2,3日前に 「いい加減にしろ」 と言ってたね。

コロナ対策は単なるお医者さんの思い付きだけで科学的なものは何一つなかったね。
『記録集』 ではなく 『懺悔集』 だろう。この記録集は 500頁以上だそうだ。無駄な記録集だね。1行ですむのにね。
 「換気や、消毒液、透明シート、アクリル板、マスクなどどれも 『病院内の処方箋』 に過ぎませんでした」 以上。
他にもあったかな。人と人との間隔を2m開けろとか。「ソーシャル ディスタンス(社会的距離)」 だったかな?
この愚策が 3年間にもわたって日本の社会、経済、教育を混迷させ、後退させてきた。
反省し修正することがなかった故にその責任は重い。責任を問おう。



 <これも補足しよう>

2,3年前を振り返ってみると、マスク着用の
引き金になったスパコンのデーターもおかしいね。

 


病人が 2mも離れて 15分も大声で喋りますか。
病人が 2mも離れてしゃべること自体おかしいですね。

また、病人が至近距離から健康な人に向ってこんな喋り方をするでしょうか。
病人でしたら小声で、マスクに手を添えてしゃべる人がほとんどでしょう。
飛沫はこんなに飛びません。現実離れした話です。

病で弱ってる人たちです。無口になります。
自宅や病室で横になりじ~っとしてるのが普通です。

健康人が話してるようなデーターを公示して、マスクをしないと、
飛沫を大量に浴びるかのようなデーターを作成し喧伝してきたのです。

このデーターはレア―な例です。机上の空論ですね。
こんなシチュエーションは普通にはあまりないでしょう。
現実にないような前提を仮定にしただけの、たら話なのです。

これですっかり騙されましたね。洗脳されました。
これで日本人はコロリと “マスク信者” にされたのです。
イスラム圏では女性がビシャブやブルカで顔を見事に覆っています。
日本人はマスクで顔を覆って 「マスク教徒」 になったのでしょうか。

日本はウーマン化か? 羊の群れ化か? 総白痴化か? おかしくなってませんか。
平和にどっぷりひたり、自分たちが楽しめればいいのだと鈍感になってませんか。
忠告する人もいなくなり、一方で中傷ばかりして何か言いたくても言えない
世の中になって来てるようです。みんながお利口な社会になってきています。

マスク着用の撤廃を声を大にして叫んでも歯牙にもかからないのでしょうか。
他のブログでも苦言を呈してる人たちが多いのに気付こうともしないようです。
思考力も判断力も低下して気が付いたときには時すでに遅しで、
後進の国へと成り下がってるのではないでしょうか。



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/86 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント (4)

新聞のエッセー欄に掲載された!!

2023-05-02 22:12:05 | よもやまごと
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


私の文章が全国紙のエッセー欄に掲載された! 嬉しかったね!
下記が3月の産経新聞の一面の 『朝晴れエッセー』 欄に掲載された文章です。



 忘れていたものを思い出させてくれた!

久し振りに笑った! 玄関先に出て歩道を見た。

二才くらいの女の子が傘を抱きかかえて歩いていた。歩き始めて間もないような幼児だった。私の方を見てニコニコと笑った。思わず私も笑い返した。ほほ笑んだ丸顔の笑顔が可愛かった! 手を振ってバイバ~イ! お母さんもマスク越しに笑ってるようだった。なんと久し振りだろうか、私の顔が笑顔でゆるんでいた。

自然に出た笑いは気持ちがいい。気分がすっきりした! 忘れていたものを思い出させてくれた。やはりあるがままの笑顔がいい! 陽が長くなった昨日の夕方 6時頃。お母さんの後ろに子供二人。二才と五才くらいの女の子と男の子。甲高いもの音がしたので何だろうと思って外に出てみたのです。

笑いは年とともに減ってくる。耳も遠くなりテレビのお笑い番組にもついて行けなくなった。マスク生活になってからますます笑いとは無縁になってきた。マスクの下は無表情な仏頂面だ。他の人たちにも笑顔が見えない。話しをしていても反応がない。分かってくれたのか分かってないのか何も分からない。そこには笑みもない。お互いに笑顔を忘れている。気持ちも通じ合えない。

マスクをしていると身体や脳の機能も低下するといわれる。顔や体にも老いがくる。思い立って鏡の前で笑ってみた。顔の筋肉がゆるみ爽快な気分になった。若返ったような気分になった。

笑いは腹式呼吸になる。笑顔が健康体をつくる。やはり大事なことは笑顔と健康だろう。明日も鏡の前で笑ってみよう。これを朝の日課にしよう。



 


 <あとがき>

私が投稿した文章が先々月の 3月の産経新聞の 1面の下段の
『朝晴れエッセー』に掲載されたのは大変嬉しかった!

ブログを始めてから文章の書き方が分からずに苦労しているのだが、
私のような短いフレーズで綴った文章でもいいのだと少し自信になった。

文章の書き方ではこれまでも試行錯誤をしてきた。
語尾も難しい。ビジネスレターでは「次第です」とか「存じます」とか
丁寧に書いていたが、これでは堅苦しくなるし流れのよい文章が書けない。

ブログを始めてからフレーズだけでなく語尾も短くしている。
「です」から「である」に、そして「だ」に変えてきた。
最近は語尾を省略するようにもしている。書き易くなってきた。
ただ、この書き方がよいのかどうかも分からないので迷っている。

以前にも一度「カボス収穫」の文章を投稿したことがあるが選ばれなかった。
わたしは文章を「・・ので」 などの接続助詞を使わないで、短い
センテンスで区切って、ワンフレーズで紋切り型の書き方をしている。
また、凡々と過ごしてきたのでうわつらを飾ったようなことしか書けない。
作為的な文章である。エッセーには無理かと思っていたが、よく選んでくれたものだ。

タイトルは “笑顔” でもよかったのだが敢えて長くした。「!」 まで付けた。
感嘆符付きの長いタイトルはエッセー欄のアンダーラインからもはみ出していた。
本文も基準の 600字よりも少し多い。段落の一字下げを入れると 23字オーバー。
文章の内容もありきたりのものである。多少の期待はしていたものの、
ギリギリのところで採用されたのだろう。それにしても~よかった!
こんな文章でもいいんだと書くことにも自信が湧いてきた。

この文章スタイルでブログも続けよう。楽な気分で書けそうだ。
内容は生徒さんの作品を中心にした限られたネタしかないのだが、
記事が閲覧者のみなさんにも伝わってくれるようになると嬉しい。

また、先月の 4月の産経新聞の 15日号に、
3月の全エッセーの 「月間賞」 が掲載されていた。

選者のお三方(男性2人)が共通して選ぶエッセーは毎月ない。
お三方が付けている ◎〇△ はそれぞれ違う。合議で最終決定されている。
甲乙つけがたい上手なエッセーが多いので評価が異なってくるのだろう。
月間賞に選ばれた四点のエッセーはどれも素晴らしい! 文章もうまい!

わたしの文章についても選者の評を聞きたかったのだが対象にもならなかったようだ。
内容はともかくとして、エッセーの書き方がいまだに分からないので講評もほしかったのだ。
追記ですが、ぽろっと真情を吐露すると内容は月間賞に値すると思ってるのですが・・・。

3月のエッセーは東日本大震災を描いた作品が多かった。胸にジーンときた。
その他のエッセーもエピソードが多様多彩であった。
「朝晴れエッセー」 は毎回いい! 朝一番に目を通す。そして、
上段の投稿詩 「朝の詩(うた)」 にもときめきを貰って 1面から 2面へと読み進む。

自分にはエッセーに綴れるような感傷的なノスタルジーな出来事もない。
何気ない日常から描写できるような感性も表現力も持ち合わせていない。
心を打つような文章は書けない。上辺を飾ったようなことしか書けないが、
またエッセーとして書けそうな出会いや機会があれば書いてみたいものだ。


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/86 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント