きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

絽留袖 創作羽織 仕立て 正絹素材

2022年07月22日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

カテゴリーの関係で本日は2本立てです。

絽留袖を羽織に仕立てて欲しいとのご依頼があって、四苦八苦して

柄合わせを行い仕立てました。

絽留袖

創作絽羽織仕立て

肩山にはぎを入れて袖の石持も潰して欲しいとのご依頼でした。

石持に色を掛けても綺麗に直らない事をご理解の上で石持に色を入れました。

創作絽羽織仕立て 前面柄

創作絽羽織仕立て 後面柄

柄合わせは仕立て職人の腕の見せ所です。

創作羽織 仕上がり後

着物の柄付けを羽織に仕立てるのは初めての挑戦でしたが、今までの経験を十二分に

活かしての仕立て作業でした。絹素材の潜在力を出す湯通し職人とと友禅柄付け作家さんの

柄を活かす和裁職人との合作です。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋表と長襦袢 羽織に仕立て替え 正絹素材

2022年07月11日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

ブログ読者のお客様から小紋袷長着を羽織袷に仕立て替えをして欲しいとのご依頼でした。

小紋袷を解いて下さいました。

小紋表と長襦袢

小紋袷を解いて表地だけの洗い張りです。羽織に仕立て替えですので、長襦袢を使って

羽裏にして欲しいとの事でした。

小紋表地 は縫い後

小紋表地 洗い張り乾燥中

長襦袢は自分で洗い張りをしたので、水洗い後に糊が抜けて生地がクタクタだったので、

裏地になる為に滑りやすく無いときずらい為に仕上げ剤と糊を付けて仕上げました。

羽織袷仕立て 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

羽織袷 検針中

針が入っていないか検査して、仕上りです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場大島紬袷(洗い張り済み)仕立て 正絹素材

2022年06月24日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

当ブログの読者のお客様が本場大島紬の掛衿のしみ抜きのご依頼でしたが

「仕立て前に湯通しをしていない為に糊で硬い為に着心地が悪くないですか?」

とお尋ねすると「確かに硬くて着心地が悪い」とお答えになりました。

仕立て代が掛かりますが、次回のお手入れの時に洗い張りを行い事をお勧めした所、

糊抜きの為の掛衿洗いと洗い張り・仕立て替えのご依頼になりました。

本場大島紬袷(洗い張り済み)

湯通しをしていなかった泥染めの本場大島紬の表地でしたので糊で固めた裃の様に

生地が硬かったですが、洗い張りをして生地に付いていたふ糊を落としたので、

大島紬本来のしっとりした柔らかく仕上がりました。

本場大島紬袷 洗い張り前

洗い張り前の状態ですが、生地が硬くて、しわが戻りませんし、

袖も膨らんだ様になっています。着用すると身体に馴染みません。

本場大島紬袷 洗い張り・仕立て上がり後

洗い張り後は糊も抜けて、着用すると身体に吸い付く様に馴染んで着心地も良くなります。

呉服小売店でも販売のみで仕立て前の湯通しを良く理解していない業者も多くいますし

湯通しの料金をもらいながら、湯のしを行っている業者もいます。もしかして、今回の

ケースかもしれません。

本場大島紬袷掛衿 しみ抜き・洗い張り後

衿汚れも、きれいになりました。

本場大島紬袷 洗い張り・仕立て後

綺麗に仕上がりました。

本場大島紬袷仕立て後 検針中

仕立て後に針が入っていないか、調べて入っていない品物を納品しますので

ご安心ください。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽海峡を何度も渡った本疋田絞り45建て裏打ち後 仕立て・パールトーン加工 正絹素材 

2022年06月15日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お母様の箪笥の中から出てきた布地ですが、何か分からずに色々とネットで検索しても

分からなかった中で当店のブログがヒットしたらしくて、当店にご連絡がありました。

本疋田絞り45建てを産地にて銀ねずに染め上がり後に、古い白生地だったので

汚れと黄変しみがあったので、当店にて新反洗いとしみ抜き後に仕上げてから

札幌に職人がいない為に再度、京都に裏打ちに出して、仕上がって来たので

当店で仕立てを行いました。

本疋田絞り45建て 裏打ち後

本疋田絞り45建て 裏打ち後(表側)

本疋田絞り45建て 裏打ち後(裏側)

裏打ち【読み:うらうち】とは

布地に張りをもたせたり、弱った布を補強する為に、布地の裏に紙や布を張ることをいいます。

特に絞り染めでは、そのまま仕立てて表地の絞りが伸びないように、裏に薄羽二重を縫い付ける

裏打ちが必要です。

表地に負けないレピアの胴裏と共色のぼかし八掛を付けて袷に仕立てました。

本疋田絞り45建て袷仕立て後

今回はお客様のご要望で仕立てからパールトーン加工を行う為に

また京都へ送られました。

本疋田絞り45建て袷 パールトーン加工後

パールトーン加工から戻って来て仕立ての検品と仕上げを行いました。

本疋田絞り45建て袷 下前仕上げ中

本疋田絞り45建て袷 上前仕上げ中

本疋田絞り45建て袷 後身頃 仕上げ中

仕上げ作業でアイロンを掛けながら、お客様(東京)→当店(札幌)→メーカー(名古屋)→

染(京都)→メーカー(名古屋)→色合いが良いか検品の為に当店(札幌)→絞り解き(名古屋)

→当店にて黄変しみ抜き→新反洗い(ドライクリーニング)→新反洗い(水洗い)→乾燥→

湯のし(テンター機)→手のし(札幌)→裏打ち(京都)→仕立て(札幌)→

パールトーン加工(京都)→当店にて仕上げ(札幌)→お客様へ納品(東京へ発送)

以上の様に運送屋さんに安全に正確に本州と北海道を何度も往復しました。

たくさんの職人さんの手を経て白生地から袷着物に変わって行きました。

染と絞りの解きと裏打ちとパールトン加工は外注となりましたが、

新反洗い、しみ抜き(染色補正)、湯のし、手のし、仕立ては全て当店のオリジナル加工です。

本疋田絞り45建て袷 仕上がり後

お母様の遺品の本疋田絞り45建てが袷着物に綺麗に仕上がりました。

お母様のご冥福を祈りつつ無事お客様のいらっしゃる東京に発送しました。

到着後のお客様からメールをいただきました。

三ツ屋様 お世話になっております。

本日、お着物受け取りました。 爽やかな色合いでとても気に入りました。

母が長年生地のまま眠らせていたものをしっかりと活用、愛用していきたいと思います。

この度はありがとうございました。 ○○○○

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角通し小紋袷(洗い張り済み)仕立て 正絹素材

2022年05月19日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

昨日の記事の続きです。

実家から持って来た作家物の角通し小紋袷を着用した所しみが付いたので

寸法直しを兼ねた洗い張りと撥水加工と行い引き続き仕立てのご依頼です。

角通し小紋袷(洗い張り済み)

角通し小紋袷 仕立て後

綺麗に仕立て上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする