きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

総絞り兵児帯 新反洗い・ガード加工・手のし(巾出し) 正絹素材

2017年05月24日 | 帯(しみ抜き・丸洗い・水洗い・洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

問屋さんを通じて小売屋さんから総絞り兵児帯をブラウスに仕立てる為に

巾出しとガード加工の依頼だったのですが、少々古い匂いがする為に

ドライクリーニングによる新反洗いも追加になりました。

総絞り兵児帯

 絞染(しぼりぞめ)は手加工染色法の一つ。纐纈(こうけち)と言われ、古来から行われていました。

 その方法は①記事の一部を綿カタン糸や麻糸、屑生糸などでくくり又は巻いて防染し

 (その部分を染まら無い様にする)模様を表す。くくり絞り、巻き絞り、からみ絞り等。

 ②生地を所定の模様にしたがって縫って引き縮め、しわの部分を防染する縫い絞り。

 ③箱または棒などを使用して生地を圧縮し、防染する圧縮絞り。

 ④型板、締木、締板などを用いて生地をはさみ締め、防染する板締め絞りなどに

 分けられるが実際にはこれらを併用したものが多い。

 着尺、羽尺、浴衣地、小物(帯締め、半衿)、兵児帯等各種に応用される所が広い。

総絞り兵児帯

総絞りの兵児帯は絞りが伸びると商品価値が無くなる為に伸ばす事には

職人としてはかなりの抵抗があります。

生地巾が2尺以上有るために湯のしの機械にはかからない為に

手湯のしで伸ばす為に三人で行う事になります。

その後にガード加工を行い再度アイロンで再直しを行いました。

兵児帯 新反洗い・ガード加工後

畳むのも二人がかりで行いました。

私の記憶では総絞りの兵児帯の巾出し手のしは50年の記憶では5~6回行ったと思います。

当店の作業場一杯になりました。先代が亡くなってから初めての仕事でした。

問屋さんと話すと中々このような特殊な仕事を引き受けてくれる業者が無くなったと

嘆いていました。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 こちらをポチッポチッと押して下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする