きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

色無地袷 雨しみ他 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2018年05月14日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

海外在住の方が現地で着物を着用して雨に当たって着物を汚してしまい、

現地のどこのクリーニング店に持ち込んでも断られて、別のクリーニング店

からのお手入れのご依頼です。

色無地袷 

雨に当たったからなのか、表地が全体的に収縮していて八掛が袋の状態になっています。

色無地 上前 雨しみ

色無地 後身頃裾 雨しみ

表地が雨に濡れ収縮しています。

色無地 後身頃 汗しみ

打ち揚げ部分に汗しみが有ります。

色無地 後身頃 雨しみ

色無地 後身頃 しみ

雨しみの他にべとべとのしみもありました。

色無地 下前 雨しみ

色無地 左袖 雨しみ

色無地 右袖 雨しみ

全体的に雨しみで酷いです。また生地に付いている加工剤が非常にウオータースポット(水しみ)が

発生しやすいししみ抜きをすると輪じみも発生しやすくとても大変な品物です。

洗い張りをして水に入れ加工剤を取り除きたいです。

色無地 袖 しみ抜き後

しみ抜きをすると加工剤が取れて白っぽくなってしまいます。

色掛けをして修正していきます。

色無地 右袖 雨しみ しみ抜き後

色無地 下前 雨しみ しみ抜き後 

色無地 上前 雨しみ しみ抜き後 

色無地 後身頃 雨しみ しみ抜き後 

全体的にひどい雨しみを取りました。

色無地袷 仕上がり

この色無地身丈が長く身長180cm位の方が着用していると思われます。

いつもの様に二つ折りにするとたとう紙に入り切りませんしきっと箪笥にも

入らないと考えました。

色無地袷 仕上がり 

三つ折りにしてたとう紙に入れ完成です。

何とかなりホッとしました。

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓