きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

縮んだ浴衣のメール相談について

2023年06月15日 | お客様の声

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

当ブログをご覧になって色々なお問い合わせが有ります。

先日、メールボックスに下記のメールによるお問い合わせがありました。

イメージ画像

お客様から画像はありませんが、イメージとして以前の画像を貼りました。

お客様からメール

件名 縮んだ浴衣について

三ツ屋染舗様

 初めて連絡をさせていただきます。

 私の浴衣が縮んだのですが伸ばすことは可能でしょうか?

 男物 友布はありません。

はしょり?もありません。

40年前の浴衣です。

素材は木綿です。

10cmくらい縮んだと思います。

 遠方(東京)でお店に行くことはできません。

もし対応可能なら現物をお送りします。

よろしくお願いいたします。

 ○○○○

TEL ○○○-○○○○-○○○○

上記のメールが有りましたが、原因を探らなければ対処法が

分からないので下記の返信メールを送りました。

 

件名Re: 縮んだ浴衣について

○○○○様

メールありがとうございます。

 ○○様の40年前の浴衣が10cm位収縮したとなっていますが、

クリーニング後に収縮したのか、ご自分で洗濯して収縮したのか

箪笥で保管していて収縮した等 文面からは判断出来ません。

40年前と現在の体系の変化によっても短く感じる場合があります。

40年前の寸法表があれば正確な収縮差がわかります。

身丈何センチあったものが10cm収縮したのかによって

同じだけ伸びる品物もあれば余り伸びない品物もありますので、

もう少し詳しい 状況を教えていただきたいのです。

よろしくお願いいたします。

山三三ツ屋染舗

 

下記の返信メールをいただきました。

件名Re: 縮んだ浴衣について

三ツ屋染舗様

返信ありがとうございます。

下記返答ですが 西村様の40年前の浴衣が10cm位収縮したとなっていますが、

クリーニング後に収縮したのか、ご自分で洗濯して収縮したのか

箪笥で保管していて収縮した等 文面からは判断出来ません。

-自分で洗濯した記憶はないのでクリーニング後か箪笥での保管中だと思いますがはっきりしません。

40年前と現在の体系の変化によっても短く感じる場合があります。

40年前の寸法表があれば正確な収縮差がわかります。

-40年前との体系変化は、現在61歳で、制作時は18-19歳くらいだったと思いますので

身長的には変わらないと思います。体重は10kg増です。

今は亡き祖母が縫ってくれた浴衣のため採寸表はありません。

身丈何センチあったものが10cm収縮したのかによって

-身丈は不明ですが身長は180cmです。

同じだけ伸びる品物もあれば余り伸びない品物もありますので、

もう少し詳しい 状況を教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

以上の情報でよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

○○○○

 

お客様の返信で全体像が分かりましたのでさらに返信しました。

 

件名Re: 縮んだ浴衣について

○○様

お返事ありがとうございます。

まずこの浴衣をこのまま着用しようとお考えですか?

私の推測ですが、浴衣の反物ですが、40年前の物は 長さも幅も、

180cmの身長の方には不十分だと思われます。

その反物で一杯一杯の長さと幅で仕立てたと思いますので

身丈が10cm収縮したのでは無くて元々反物の長さが無い中で 仕立てたので

身丈が元々10cmほで短いと思います おそらく裄もかなり足りないと思います。

洗い張りして仕立て替えをしても幅を出す事はある程度可能ですが

身丈は断ちが入っているのでこれ以上は出せないと思います。

ご期待の沿えずに誠に申し訳ございません。

入梅したのでお身体を大切にして下さい。

山三三ツ屋染舗

 

件名Re: 縮んだ浴衣について

三ツ屋染舗様

仰る通りで、祖母が反物1反でいっぱいいっぱいだったと言ってた記憶があります。

また、身丈・裄丈共に短いので縮んだと思ってましたが、昔から短かった気もします。

思い出の浴衣ですので、今後は親戚の私より身長が10cmほど小さいものに譲るこのにします。

いろいろありがとうございました。

○○○○

 

お客様がご納得いただけて何よりでした。

 

少し浴衣の事を書きますが、何度も浴衣のクリーニングや洗濯で

収縮して相談を受けましたので私成りに伝手を辿って情報を集めました。

浴衣生地は木綿か木綿と麻の混紡の生地に注染、小紋型による捺染で

染ていますが、今日はシルクスクリーンによる捺染やインクジェットに

よる印刷の様な物もあります。染める為に生地を引っ張って染める為に

仕上がった反物はかなり伸び切っている状態ですので、仕立て前に

湯通しをして生地を地詰めしてから仕立てると洗濯後も収縮が少なく

済むので仕立て前の湯通しをお勧めしていますが、浴衣を湯通しする

業者や個人のお客様はほとんどいませんので、洗濯後の収縮は当たり前に

なっていますし、現在の浴衣の大半は湯通しせずに仕立て上がっています。

浴衣生地の長さは12mと12.5mの2種類あると問屋さんから聞いています。

12.5mの浴衣生地を湯通しするとおそらく50cm位は収縮すると思われます。

12mの生地で身長180cmの方の仕立ては生地が足りなくてかなり大変です。

力士の方の着用している浴衣は12mの反物3反で1枚の浴衣を仕立てると

聞いています。高身長の方も大変の事も理解していただきたいと思います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする