皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
戸棚を整理しているとしみ抜き講習会で使用した試験布が出て来ました。
昭和60年10/5・10/6・11/16・11/17の4日間の資材商の規格した
しみ抜き講習会に参加した時のものでした。もう36年も前のものでした。
3年間の修業後2年程して受けた講習会でした。
しみ抜き講習会で使用した試験布
ウール
綿
キュプラ
ポリエステル
しみ抜きの結果
当時みけし洗いの小出先生はかなり有名な先生でした。
小出先生のしみ抜きの講習会は全国で開催していましたが中々受講出来る
機会も無かったので先生の行っているしみ抜きをじっくりと学ぶ事が出来
さらに自分の知らなかったやり方も学べてとても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
素材の違う4種類生地に4種類のしみが付いて講習後に講師の先生のしみ抜きの
実践を見てから会場で試験布のしみ抜きを行い、講師の先生に審査をしてもらう
講習会でした。しみ抜きの結果は良好となっていましたが、実は別の事が気になって
再度試験布を見返して見ました。自分の行ったしみ抜きの後が薬剤の残留等での
経時変化を起こして無いかの確認でした。試験布は経時変化を起こしていませんでした。
現在はスプレーガンとバキュームモーターのしみ抜き機を使用していますが
以前はスプレーガンとタオルでしみ抜きを行っていましたので、自分の仕事を
客観的に判断する事が出来ました。
講習会の試験問題
学生時代は授業中直ぐに眠くなりましたが、講習中は真面目に
聞いていた為に良い成績でした。
受講修了証
私の師匠も小出先生も今は鬼籍に入ってしまいましたが、以前は
業界の機関紙で切磋琢磨していた事が懐かしく思い出されます。
自分も年を取ったと言う事ですね。
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
営業時間 9:00~18:00
休日 日曜・祝日
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
こちらをポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます