きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

ジャケット 日焼け 紺色染め替え 指定外繊維リヨセル・綿素材

2019年04月16日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

窓際にハンガー掛けして保管していたカーキ色のジャケットが 

日焼けしてしまい染め替えして欲しいとのご依頼です。

ジャケット 

ジャケット 品質表示 

表地は指定外繊維(リヨセル)55%綿45%となっています。

リヨセルの部分がどう染まるかちょっと気になります。

 

ジャケット 袖・肩・衿 日焼け 

カーキ色のジャケットの袖と肩が日焼けしてオレンジ色になっています。

ヤケがあまりにもひどい為に全体の紺色への染め替えにしました。

ジャケット 染め替え後 袖・肩・衿 日焼け後 

濃紺の染料を入れて染めましたが指定外繊維(リヨセル)が染付き悪くて

濃紺にはなりませんでしたが、日焼けした所はとてもきれいの染まりました。

ジャケット 染め替え後

染め替えは中々難しいです。


着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い張りと解き筋消しについて

2019年04月15日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

業者さんから仕立て替えの為に解き筋消しを依頼を受ける事があります。

ほとんど着ていないと言う理由やあまりお金を掛けたく無いと言う理由でも

筋消しを依頼されますが、筋消しだけでは解決しない事をお知らせしたいです。

 

洗い張りと解き筋消しの違いの説明をします。

洗い張りは仕立て上がりの着物を解いては縫いをして、水洗い又はドライクリーニング後に

板張り又は伸子張り又はアイロン仕上げ又は手のし又はテンター機にて仕上げを行います。

解き筋消しの場合は工程は洗い張りとほぼ同じですが違う所は水洗い又はドライクリーニングにて

洗う工程を省いています。洗う工程を省く事により、洗い張りよりも安価です。

 

着物地には、表生地、胴裏生地、八掛生地がありますが、どの生地にも糊や加工剤が付着しています。

この糊や加工剤が生地に悪さを与えている元凶です。

胴裏

この胴裏はポツポツと黄変しみがあります。

原因は胴裏に付いている糊が原因です。このままアイロンを掛けたり湯のしをしても

生地の糊を取り除かないと表地にも影響があります。

胴裏 アイロン掛け後 

この胴裏に折り目(筋)を綺麗に伸ばす為に蒸気アイロンを掛けると蒸気の筋が出来ます。

原因は生地の糊です、この糊は水洗いをしない限り取り除く事が出来ません。

 

糊の落ちた洗浄液

洗浄液に漬け込むと糊が落ち洗浄液が糊で黄色くなりました。

表地も洗浄液にて洗うと糊や余分な染料が出て来ます。

洗った後に変色しない糊と加工剤で仕上げていきます。

 

折角解いたので生地を水洗いして生地から悪い糊を落として

良い糊に変える事が必要になると考えます。 

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御召訪問着袷 丸洗い 正絹素材

2019年04月13日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

丸洗いの依頼を受けましたが、とても珍しい着物でした。

御召訪問着袷 

御召訪問着袷 柄付け

織込み文字が、上前衽と身頃、後ろ身頃に入っています。

御召訪問着袷 下前衽

作家名が入っています。

御召訪問着袷 下前衽八掛

善道の言葉と入っています。

衿の繰り越しも多かったので、かなりの玄人の方のお召し物と思われました。

御召訪問着袷 仕上がり

真心こめて仕上げました。


着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地袷 全体縮み 丸洗い 正絹素材

2019年04月12日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

色無地袷の丸洗いの依頼を受けましたが、よく見ると表地がかなり縮んでいました。

仕立て前の湯のしの時のテンションの掛けすぎが原因です。

色無地袷 

色無地袷 袖山・肩山 裏地 

表地が縮んでいる為に裏地にしわになっています。

色無地袷 袖山・肩山 裏地 仕上げ後

 裏地をしっかり伸ばしておかないと綺麗に仕上がりません。

色無地袷 袖  

結構縮んでいます。

色無地袷 袖 仕上げ後 

プレスでしっかりと伸ばしました。

色無地袷 八掛 

胴裏と八掛は縮んでいませんが表地が縮んだ為に袋になっています。

色無地袷 仕上げ後 

全体縮んでいましたが、プレスでしっかり伸ばしまして、綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島袷 洗い張り 正絹素材

2019年04月11日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

長年取引している、小売店さんから大島袷の洗い張りを受けました。

小売り屋さんが解いてくれましたが耳を切って有ったり、衽も切ってあったりしました。

大島袷 解き済み


大島表 耳切り

大島衽 切りこみ

大島表衽 切り込み

小売り屋さんが大島袷の洗い張りを受けて解いてみて耳が切れていたり、

衽が切りこまれていたので、顧客の所に見せにいったと伺いました。

買い求めた小売店はもう廃業したので何処にも苦情を言えないとの事でした。

こんなに耳を切っているのは、そもそも小売店が湯通しをせずに仕立てに出した所

仕立て屋さんも耳を切らねば仕立てが出来なかったとおもいますが

衽を巾をせまくするために、切ってしまう事はとても許しがたい事です。

着物はお手入れで洗い張りを行う事が前提に有ります。耳を切ったりすると

洗い張りで仕上げが出来なくなります。そのような事を考えずに作業をしています。

仕立て屋さん後の事を考えられるずに衽の幅を狭くしています。

洗った後の仕上げが上手く行きません。

衽切り込み 

これもそのままだと生地が裂けてしまうので、糸をかけておかねばいけません。

大島袷 洗い張り仕上げ後 

仕上げで上手く行かなかった所はアイロンで修正しました。

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする