goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

他店で落ちなかった汗しみ 夏生紬附下単衣 黄変しみ しみ抜き 正絹素材

2022年07月25日 | 着物(他店で直らなかった品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

着付け師の方から夏生紬単衣の掛衿の黄変しみがありしみ抜きのご依頼ですが、

持ち込まれた着物が他店で丸洗い済みな事がわかりました。

夏生紬附下単衣

淡いグレーの生紬附下単衣です。

夏生紬附下単衣掛衿 黄変しみ

昨シーズン着用して他店の丸洗い(ドライクリーニング)をして保管していて

着用しようとすると汗しみがドライクリーニング処理で落ちなくて、黄変しみに

なっています。

夏生紬附下単衣 しみ抜き後

水処理と黄変しみ抜きを行い綺麗に落としました。

夏生紬附下単衣 仕上げ後

以前の丸洗い時にプレスをしていたので、簡易のプレスをしてお返ししました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で落ちなかった黄変しみ ボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)しみ抜き 綿素材

2022年07月23日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

昨シーズンにクリーニングに出して着用しようとした所、前身頃に黄変しみが

あったので自社工場では落ちないのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

ボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)

ラルフローレン製のペパーミントグリーンのボタンダウンシャツです。

ボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)品質表示

綿100%です。液温は40 ℃を限度とし洗濯機で洗濯出来る、

塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、低い温度でのタンブル乾燥ができる

(排気温度上限60 ℃)、底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる、

となっています。

ボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)黄変しみ

昨シーズンクリーニングしたボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)の前身頃に

黄変しみが有ります、原因は不明です。クリーニング店の工場長は脱色していると

聞いてきたと担当の方はおっしゃっていました。

ボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)しみ抜き後

きつい黄変しみでしたが、綺麗になりました。

ボタンダウンシャツ(ラルフローレン製)仕上がり後

クレーム品だったので大変でした。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽留袖 創作羽織 仕立て 正絹素材

2022年07月22日 | 着物(仕立て・補修縫い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

カテゴリーの関係で本日は2本立てです。

絽留袖を羽織に仕立てて欲しいとのご依頼があって、四苦八苦して

柄合わせを行い仕立てました。

絽留袖

創作絽羽織仕立て

肩山にはぎを入れて袖の石持も潰して欲しいとのご依頼でした。

石持に色を掛けても綺麗に直らない事をご理解の上で石持に色を入れました。

創作絽羽織仕立て 前面柄

創作絽羽織仕立て 後面柄

柄合わせは仕立て職人の腕の見せ所です。

創作羽織 仕上がり後

着物の柄付けを羽織に仕立てるのは初めての挑戦でしたが、今までの経験を十二分に

活かしての仕立て作業でした。絹素材の潜在力を出す湯通し職人とと友禅柄付け作家さんの

柄を活かす和裁職人との合作です。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽留袖仮縫い 湯通し 正絹素材

2022年07月22日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

絽留袖仮縫いで創作羽織を作って欲しいとのご依頼があって、

お答えする事になりました。カテゴリーの関係で本日は2本立てです。

絽留袖仮縫い

絽留袖仮縫いを創作羽織にする為にまずは仮縫いを解いてから

 

絽留袖仮縫い柄付け

絽留袖仮縫いを創作羽織にする為にまずは仮縫いを解いてからは縫いを行ってから

湯通しを行いました。

絽留袖湯通し後の洗浄液

生地が硬かったので湯通しすると染め上がり後の水元が悪かったのか、糊と残った

染料が溶け出て洗浄液が凄い事になりました。

絽留袖 湯通し後 乾燥中

絽留袖 仕上がり後

艶も出て、綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で落ちなかった汗のしみ ジャケット(ロベルト カヴァリ製)水洗い・しみ抜き・全体漂白 綿・ナイロン・ポリウレタン素材

2022年07月21日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

昨シーズンにクリーニングに出して着用しようとした所、衿と袖に

黄変しみがあったので綺麗にして欲しいとのご依頼です。

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)品質表示

表地 綿70%ナイロン25%ポリウレタン5% レース部分 綿70%ナイロン25%

裏地 アセテート68%ポリエステル%となっています。

液温は30 ℃を限度とし、手洗いができる。塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止。

底面温度110 ℃を限度としてスチームなしで当て布をしてアイロン仕上げができる。

石油系溶剤によるドライクリーニグができる。となっています。

以前のクリーニングはドライクリーニングで処理したので汗が落ちなくて

黄変しみになりました。

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)衿 黄変しみ

以前のクリーニングはドライクリーニングで処理したので汗が落ちなくて

黄変しみになりました。

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)袖口 黄変しみ

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)袖 黄変しみ

高温低湿の低いヨーロッパではあまり汗をかかないので、ドライクリーニング処理で

十分ですが、高温多湿で汗をかきやすい日本では、水洗いをする事が必要と考えられます。

黄変しみ抜き後に水洗い(ウエットクリーニング)と全体漂白を行いました。

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)衿 しみ抜き・全体漂白後

水洗いをすると洗浄液が黄色くなり、生地に付着していた、汚れや汗等が落ちました。

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)袖口 しみ抜き・全体漂白後

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)袖 しみ抜き・全体漂白後

ジャケット(ロベルト カヴァリ製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする